今の世の中、昔のように新聞を取る家庭は必ずしもメジャーではないそうです。
エリアにもよりますが、近隣の事情でいえば、よくて40%、悪いと25%、つまり4軒に一軒しか新聞を購読しないとか。
新聞を読まないからといっても、情報そのものを遮断してしまうということではなく、それこそ今はネットもテレビも、ちょっと意味合いは違いますがTwitterbなどのSNSという手段もあって、それぞれ好みの手段で女王を集めることはしているようです
ただし、ここでいう「情報」は、いわゆるニュースとは異なる場合も少なくありません。
ニュースはニュースでやはり普段からこれを吸収する習慣をつけておくことは、学校の授業の理解を高めて行く上で絶対に必要です。
それがもっとも即物的に現れるのが、中学校の社会の時事問題テスト。
ACSでは、学校の定期テスト対策の中で、この時事問題のケアも行っていますが、いかんせん上に書きました通り、ご家庭で新聞を取っていないケースが多いことで、以前そうでなかった頃に比べ、明らかに子供たちの即応性に問題となって影を落としています。
新聞を読むということは、単に時事問題に慣れておくという意味合い以外にも、「文章を読む」→「読解力を養う」という国語の訓練にも大いに役立ちます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます