こんな伝記を読んできました

2016-09-25 19:34:59 | 学習塾・勉強の仕方

次に、伝記を読む効用ですが、前回同様、これも個人的な経験を基に書きますので、そのつもりでお読みください。

まず、私自身が小学校1年生のとき、有隣堂で買った「偉人の話」という伝記の本以来、これまで読んできた主なもの(人物)を書いてみます。ー

■キュリー夫人 ■源義経 ■宮沢賢治 ■細川ガラシャ夫人 ■石川啄木 ■徳川光圀 ■ジョン・F・ケネディ ■ロバート・ケネディ ■ミレー ■モーツァルト ■チャーチル ■大黒屋光太夫 ■ジョセフ・ヒコ ■ジョン万次郎 ■東郷重徳 ■石原 莞爾 ■広田弘毅 ■石坂 泰三 ■本田宗一郎 ■石田礼助 ■孫正義 ■太宰治 ■田中角栄 ■堀 達之助 ■フォン・シーボルト ■シーボルト・イネ ■コロンブス ■シュリーマン ■アンネ・フランク ■ビートルズ ■カレン・カーペンター ■ビル・クリントン ■J・エドガー・フーバー ■野口英世 ■徳田虎雄 ■沢田研二 ■ジャン・コクトー ■ジェンナー ■松下幸之助 ■中内功 ■エジソン ■ヘンリー・フォード ■デール・カーネギー ■大山倍達 ■三浦美幸 ■白瀬矗 ■ジョージ・ワシントン ■石原裕次郎 ■関 鉄之介 ■ジェフ・エメリック ■毛沢東 ■浜口雄幸 ■井上準之助 ■幣原喜重郎 ■月形潔 ■川路聖謨 ■良寛 ■前野良沢 ■間宮林蔵 ■高野長英 ■北条時宗 ■テレサ・テン ■梶原一騎 ■マリリン・モンロー ■ピーター・ローフォード ………  きりがありません。

 

少なく見積もっても、ここに書き出した10倍は読んでいるのではないかと思います。

 

で、自分で言うのもなんですが、こうした人物の生き方、その人生の時々における考え方などを行間から読み取る訓練が(その正確さは別として)、これらを読むことでできました。

空理空論ではなく、またフィクションではないため、どんな風に読むかにかかわらず、これらはまさに生きた教材となります。

で、手前味噌ですが、私は子供のころから少なくとも学校の国語や社会の教科書を読んで、中に何が書いてあるかを掴む能力は人並み以上にありました。

そんなこと自慢にもなりませんが、テストでの読解問題などは、学生時代、毎回ほぼ満点です。

決して何かに秀でてなどいない凡人の私ですらこうなのですから、「読書習慣→伝記を読む」という訓練で文章に対するアプローチが他の人でも向上しないはずがありません。


ACSアカデミー個別指導はこちらから

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書習慣の結果

2016-09-25 13:33:19 | 学習塾・勉強の仕方

読書の話再開です。

前回、読書するのは、何を読むのかということもですが、まずは「読書の習慣」を身に付けることが大切だと思う、と書きました。

(注:「思う」というのは、ここで書いていることはほぼ全て自分自身の体験からそう思うに至ったことが中心です、という意味です)

で、読書する習慣がつけば、おのずと落ち着いて時を過ごす時間が日常生活の中に置かれるということです。

読んだ本の中に書かれてあることは、殊更それをああだこうだ思い出さなくても、「読んだ」という行為そのものが潜在意識に刻み込まれます。

その中に、自然な形で「今読んだ内容」が沈殿します。

私は、これがとても大切なのだと思うわけです。

日々、子供たちと接する中で、いわゆる勉強ができない、勉強が苦手、という子たちの共通する傾向が、「今説明したことをもう忘れる」「今読んだばかりの教科書の内容をむ忘れてしまう」ということがあります。

専門家が診断するところの学習障害が基でのそうした表われ方(症状)は別として、経験から、そうした子たちの過半数は、読書の習慣を強制的につけさせた結果、程度の違いはあっても、理解力の向上に確かにつながりました。

読書の習慣が科学的に脳のどの部分にどういうメカニズムで作用するのかはわかりませんが、私は経験から、上に書いたことを理解します。

だから、「読書の習慣」が有益であるというのは、今や私の確信です。

次回は、「なぜ伝記か」について。 それでは。


 


ACSアカデミー個別指導

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑行為

2016-09-25 00:45:43 | 学習塾・勉強の仕方

今回は急きょ予定を変更し、中身を変えて書きます。

当会は無料体験制度を採用しております。

ですが、「無料」といっても、それは体験者にとって無料という話であって、これを行う側は有料の講師を手配し、有料の時間の中で設定しております。

プロとして当然ですが、100例に1回くらいではありますが、体験授業を自ら申し込んで、しかし当日なんの連絡もせずおいでにならない方があります。

無断である限り、これはキャンセルにもなりません。

もしも「無料だから」的な安易な気持ちでそのような行為をされるのでしたら、もう一度書きますが、無料なのは体験を申し込んできた側にとってであって、手間や費用や機会整備など、当会はそれ相当のコストをかけて全力でこれを用意していますので、非常に迷惑です。

急な用事等でおいでになれないのであれば、或いは気が変わったのでしたら、その旨電話一本おかけくだされば事足ります。そのようなことは、いちいち言わずとも、大人の常識です。

ある意味、営業に対する妨害行為ともいえます。絶対におやめください。

 


ACSアカデミー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を読むときは

2016-09-24 14:08:23 | 学習塾・勉強の仕方

続きです。

「読書する」と言う言葉には、「どんな本を読むか」という目的がそこに込められていることが一般的ですよね。

私が常々思っているのは、そういう「読書」の定義もですが、それ以前に「読書の習慣」の方に重きを置いています。

「習慣」ですから、時間があったら本を開く、というような軽い感覚でも良いのです。何を読むのかは、その先の話です。

ですが、実も蓋もないことを言ってしまえば、親にそういう習慣や考え方が備わっていないと、子供から勝手に読書習慣を身に付けるのは、不可能とは言いませんが、結構難しいのではないでしょうか。

これまで折に触れ生徒たちにヒアリングしてきた結果からは、読書の習慣のある子は、小学校低学年の頃には既に親から本を読むようにとリードされていたようです。私自身も結構本を読む方だと自分では思っていますが、それもやはり6歳位のときに母親にそうリードされた経験が基になっているように思います。

でも、仮にその年齢の時にリードされなくても、何かのきっかけで自分から本を読む楽しさを発見することもあります。

学校の先生からそのように教えられることもあります。

肝心なのは、そのチャンスを逃さず、親は惜しむことなく本を与えることです。それも、徐々にでも、いきなりでも、その本の種類の中に伝記を入れておくことです。これがポイント。

伝記を読むことで具体的にどんなメリットがあるでしょうか。

以下、次に。


ACSアカデミー個別指導はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書と勉強

2016-09-23 21:05:33 | 学習塾・勉強の仕方

今の子はおちついて本を読むという習慣がないとはよく言われることです。

ケータイ小説を読むことはあっても、全集とか、そこまでいかなくても私小説の1冊も読んだことがないと真顔で言われることも決して珍しいことではありません。

その前提で書きます。

別に、統計を採ったわけではありません。

あくまで個人的な経験を基にいうのですが、本を読む習慣の有無で、勉強の出来不出来が明確に分かれます。

次回、少し詳しく書きます。

 


 

ACSアカデミー個別指導はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立高校受験対策講座

2016-09-22 22:10:18 | 学習塾・勉強の仕方

テスト前にそれに向けた特別の対策をすることは、点を採るためには極めて有効な策です。

過去問解析というにには、それなりの目的と効果があります。

公立高校合格を目指すために行なう過去問解析も同じです。

土曜の夜約3時間かけて入試直前まで行なう対策講座では、明確に「これが必要」という単元や知識を分かりやすく目の前に広げて見せるように整理して解説します。

今の時点の学習到達度にもよりますが、この講座の目標とするところは、500点満点の入試において5科目合計で最低100点以上の上積みにあります。

過去最高は、鎌倉高校受験生で(当時は250点満点でした)248点という猛者も出したこの濃密な講座、今ならまだ数名の席の枠がございます。


ACSアカデミー個別指導はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ですが

2016-09-22 11:04:55 | 学習塾・勉強の仕方

今日も冷たい雨が降っています。

でも、台風並みの強さの雨ではありませんので、今日の授業は通常通りあります。

よい子の皆さんは、パートに出ているお母さんや休日出勤のお父さんの留守をいいことに「雨が激しくて家を出られません」などという理由で休んではだめですよ

雨が降ろうと風が吹こうと、いつもと変わらずやってきてまじめに勉強している子たちにいつまでも追いつけませんよ。

(あまりに激しい風の時は安全を考えて休校とし、その日の授業を後日の振り替えにする場合がありますが、そういう時は責任をもって数時間前に各自にその旨連絡します)

では。


ACSアカデミー個別指導はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の三ツ境

2016-09-21 19:44:25 | 学習塾・勉強の仕方

 

先日書いた記事に載せた大正末期頃の三ツ境の写真について、地元の古老から

「あれはの、左側が今ダイエーがある方じゃ。森になっとるがの、45年位前までこの森はあったんじゃ。

右側はの、今は大きなビルが建っとるが、昔は何も無くての。50年位前に、斜面の下に相鉄ストアがあって、結構繁盛しとったようじゃ。

あと、家具屋なんかもあったと思うわい。

駅舎は上りも下りも小さな建物がポツンとあるだけで、電車がきたら急いで改札で切符を切っても十分飛び乗れたわい」

 

という情報を頂きました♪

 

有難うございました!


ACSアカデミー個別指導はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の自主性に任せてはだめです。

2016-09-21 01:49:39 | 学習塾・勉強の仕方

前回の続きです。

「継続する」ということができない子は、往々にして「継続する努力」をしないという現実があります。

そりゃ、努力もしないで自動的に継続力なんかつく筈はありませんよね。

お父さんお母さんが間違えがちなのは、この点かもしれないと最近よく思います。

塾においでになって「なかなか続かないんです」と仰る方がとても多いのですが、敢えて言えば「続かない」のではなく「続けようとしない」んです。

時には「子供が自分からしないならもう仕方ない。子供自身が気付かないならしょうがない」などと仰る保護者の方。「子供が自分から『気付く』なんて、100例中1例あるかないかですよ。

1パーセント以下の可能性に賭けてみても、そんなもの、はっきり言いますが、なんの慰めにもなりません。

子供はある時期までは、親の強制力でやらせなければいけないんです。

「続けようとしない」なら「させる」んです。「するように追い込む」んです。それしかない。

毎年毎年、必ず「学校の宿題をやらないから成績で1や2をつけられた」という話が舞い込んできます。

1や2をつけられるまでには相当数の宿題放置がそこにはあった筈で、そういう状況であれば、今からは親を含めた(というより、親を筆頭にした)強制力を発動して、時には(いや、しばらくの間は毎日でも)子供と衝突してでも「やらせなければ」、いつまでもずるずると悪い癖のまま時間ばかりがたって、そうなると一度ハマった1や2のぬかるみから二度と脱出できないでしょう。

ことほどさように「継続する」というのには、これに真剣に取り組まなければ、単に言葉の表面上の意味にとどまらない、実は恐ろしい結果が未来に口を大きく開いて待っているのだということを、声を大にして言いたいわけです。



ACSアカデミーで個別に面倒見!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な二つのこと

2016-09-20 16:05:16 | 学習塾・勉強の仕方

よく聞かれることですが「(勉強)は、やれば)必ず)できるようになりますか?」というのが定番の問い。

これに対して、「出来るようになるとも!」というのは簡単ですが、でもいかにも無責任。

そういう時、私は正直にこう言います。

「やっても必ず出来るようにはならない。けれど、やらなければ(確実に)出来るようにはならない」

少し解説します。

「やっても必ず出来るようになるとは限らない」のは、以下の理由によります。

一時だけやってもダメ。継続できるかどうかが重要。

●ピントが当っていることが大事。的外れなことをしても効果には結びつかない。

 

言い方を換えれば、「的を射た勉強の仕方」を継続できれば大抵は成果が出ます。

考えるまでもなく、これは勉強だけに限りませんけどね。

ACSアカデミーは、この「的を合わせる」「継続させる」ために、さまざまなメソッドを日々駆使しています。


 

ACSアカデミー個別指導はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生対象 skype数学指導10%引き 限定募集について

2016-09-20 01:54:44 | 学習塾・勉強の仕方

最近、どうしたわけか高校生の数学指導の需要が増えてきました。

在籍する高校生も、数Ⅲの必要がない子以外はほぼ全員が週に2回以上数学の授業を取っています。

時には塾外生からの引き合いもあり、できる限り対応しています。

今回、年度後半に向けて数学の底上げを図るニーズがある高校生に向けた、当会自慢の東大理Ⅰ卒講師によるスカイプを活用した数学授業を、授業料通常の10%引きで募集いたします。

 

期間は9月から12月まで、曜日と時間帯は応相談です。

先着順で10名枠ですので、枠が埋まった時点で募集終了となります。

こちらからお早めにお申し込みください。

お待ちしています。

 

 


ACSアカデミー個別指導はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ高校受験本番モードへ

2016-09-17 16:03:58 | 学習塾・勉強の仕方

三ツ境校では、今日から来年2月の公立高校入試を目指す高校受験対策講座が始まります。

過去問解析をメインに、受験突破に必要な全ての単元・全ての知識を今から系統立ててしっかり確実に積み上げると同時に、

実際の試験で高得点を挙げるためのテクニックに磨きをかけます。

授業は少人数の一斉形式で、期間中に神奈川県の過去問5教科×10年分を全て消化いたします。

いよいよ受験本番モード後半戦に突入です。


 

ACSアカデミー個別指導はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い三ツ境の景色に出会いました♪

2016-09-16 22:20:26 | 学習塾・勉強の仕方

私は昔三ツ境に住んでいたことがありました。

といっても、今教室がある側とは線路を挟んで反対側、今ダイエーがありますが、その前の坂を上がっていき、橋を渡ってすぐ右に伸びる小道を下りて行った方に家がありました。

そういうわけですので、三ツ境には愛着があります。

今日、三ツ境の古い写真という文字で検索してみたら、私が住んでいたよりもさらに昔、大正末期の頃に三ツ境駅の写真に出会いました。

直接この目で見たことのない三ツ境駅の風景に愕然としました。

あまりに寂しい景色(笑)。

感じからすると、左側が今のダイエーの方向でしょうか。

どなたか、詳しい方がおられましたら教えていただけますか?

 


ACSアカデミー個別指導はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜午後のテスト対策

2016-09-05 13:51:30 | 学習塾・勉強の仕方

昨日は日曜でしたが、溜まっていた事務仕事をやっつけに、藤沢の教室に詰めていました。

前日、高校見学に行くと話していた三ツ境校の生徒数人が、藤沢まで遠征してくるというので、その帰途教室によって今週始まる前期末テスト対策を少しでもやっていくかと尋ねたら、「やるやる!やりたい!」というので、2時間くらい英語と社会の対策を急きょ無料で組みました。

普段自分が通う教室ではなく、室内の趣など、すべてが初めてなので、興味津々見まわしたり自習室を探検したり、くるくる回る上質の椅子に腰かけて感触を楽しんだりと、ひとしきり遊び心を満たしてはいましたが、勉強を始めたらすぐにそのモードに切り替えてくれました。

良い日曜の午後でした。

 


ACSアカデミー個別指導でテスト対策を!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢校外観

2016-09-04 14:30:59 | 学習塾・勉強の仕方

藤沢校の新しい写真をアップしました。

最近直接教室を訪れていただくご新規の方が少なくありません。

近くまで来られましたら、これらの写真をご参考に建物をお探し下さい♪

  


ACSアカデミー個別指導教室はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする