愛しい小学校

2022-03-30 22:49:32 | 学習塾・勉強の仕方
小学校から大学まで、それぞれに色々な思い出がありますが、 一番濃いのは何と言っても私の場合石川小学校 です。 当時の私は 子供のくせに 随分と変人で、 親の都合で小学1年生の終わりに 希望ヶ丘小学校に転校しましたが、校風が合わず (何と生意気だ だな!)、そうかといって、 合う合わない、好き嫌いでコロコロ通う学校を変えられるはずもなし、 しかしそこは 子供らしからの策略で、 今で言うところの登校拒否を始めてその理由を転校先の小学校との相性の致命的悪さ と決めつけ、したがってこれを解決するためには~つまり正常な通学生活に戻すには元の小学校に戻るしかないと親に思わせる、こういう姑息で卑怯で子供らしからぬ、ひねくれた 悪巧みを実際に実行しました。 そしてなんとなんと、その目論見は 功を奏し、 2年生の 初めの頃に私は元の石川小学校に 戻ることになったのです。今思っても なんと小賢しい子供だったことかと、 自分自身に呆れます。 そこまで惚れ抜いた石川小学校ですから、様々な思い出がぎゅっと濃縮 されて、思い出の中の そこかしこに 宿っているのもむべなるかなと、今日図書館の片隅でしみじみ思ったという次第です。

懐かしの日々、懐かしの石川小学校

2022-03-30 22:27:31 | 学習塾・勉強の仕方
どうしても調べたいことがあって、本当に久しぶりに、紅葉坂にある県立博物館に行きました。 少し時間が余りましたので、 司書の方に 聞いて、古い石川小学校の写真と、同じく古い京都の写真を見たいのですが、 と言うと、 すぐに手元のパソコンで検索してくれて、該当する本を持ってきてくれました。南区にある石川小学校は我が母校。 ページを開くと懐かしい校舎の写真がすぐ目に飛び込んできました。気持ちが沸き立ちました。 ここで過ごした懐かしい日々が、 共に過ごした友達や先生の顔と一緒に 一気に蘇りました。 教職員の名簿も載っていて、 パラパラととページをめくると、本当に懐かしいあの時の先生の名前が、ここにも、またここにも。 「やあ、君。久しぶり。元気だった?」なんて、まるで語りかけてくるように 目に飛び込んできました。夕方の静かな図書館の、人も少ない部屋の落ち着いた空気の中で、一人同窓会をした気分です。一日、たった一日でよいからあの日々に戻りたい。




負けに不思議の負けなし

2022-03-29 14:10:30 | 学習塾・勉強の仕方

勉強なんて(なんて、という言い方がよいかどうかはこの際別にして)、できればそれに越したことはないし、できなければできないで生きていく上で決定的な障害になるわけでもありません。

とは、私が中学生だった頃、先生に言われた言葉です。 この先生はちょっと個性的であって、他の先生のように決まりきったことをあまり言わないのが特徴でしたが、アルコール中毒であったことが自身の評価を落としていて、校長先生などもあからさまに彼を小馬鹿にしていた感じがありました。

私としては、それでも自分のスタイルを貫こうとするこの先生には一目を置いていたものです。

その彼が言った言葉の一つに、「負けるには負けるだけのわけがある」という意味のものがありました。

後に私はこれと同じ意味の言葉をニュースか何かで見ました。それは故野村克也氏の言葉でした。 野村氏が野球の試合の勝ち負けについて語った言葉の中に、「負けに不思議の負けなし」というのがあって、これを目にした時は、ぼんやりとその意味を想像したものですが、今は、この言葉が言わんとする本来の意味が私にはよくわかります。

ことは野球の試合だけではもちろんなく、「人が生きていく上での様々な局面で言えること」ではないかとさえ思います。勿論、冒頭書いた「勉強」においても。 「できなければ、それはそれでいいや」と達観というか、見方によっては開き直るような受け止めの仕方をよしとするならば、それもまた一つの生き方ではあると思います。

でも、(勉強を)やってこなかった結果として、生きていく上で直面する多くの場面で様々意に沿わない制約を強いられる時(くだいて言えば、学歴や学力の不足や違いだけで戦う前から不利益を被る理不尽さ)が、きっと人生のどこかで待っていると思うのです。 今、私は敢えてこれ(上に書いた理不尽さ)を「負け」と評しています。そして、この負けの理由は極めて単純で、そこには何の不思議もありません。理由は単に「やってこなかったから」です。

勿論異論はあるかと思います。

そもそも、そんなものは誰にでもあることであって「負け」でもなんでもないではないか、という人もいるでしょう。

中学生のある時期、私は自身そこそこ勉強が出来るということに慢心するあまり、日常のこまごまとした義務的なことをないがしろにすることも少なくなく、そういう状態でそのまま卒業していくことをきっとあの時の先生は戒める意味で言ったのだと今は思います。そんな舐めた生き方をしていくようでは、お前はきっとどこかで人生の理不尽さに直面するぞ。そして、その時になっていくら反省しても後悔しても、そうなった理由に不思議なところなど何もないんだよ。誰もせいでもない、全て自分の蒔いた種なんだ、と。


ACSアカデミー個別指導はこちらから


縁側の記憶

2022-03-27 23:57:57 | 学習塾・勉強の仕方
幼い頃、三ツ境駅から徒歩10分くらいのところに住んでいたことがあります。小さな庭のある家でした。 縁側があって 差し込む日差しが柔らかで、 あたたかな 落ち着いた家でした。 その後、何度か引っ越しをしましたが、縁側のある家に住むことはありませんでした。今、鎌倉に住んでいて ここには縁側があります。 子供の頃を思い出させてくれるように、 柔らかな 日の光が差し込みます。


石川小学校の桜

2022-03-27 19:40:26 | 学習塾・勉強の仕方
思い立って、午後から横浜に散歩に出ました。廃校になった母校、 富士見中学の近くに車を停め、そこから歩いて横浜橋商店街を通り、 三好橋を渡ってダラダラ坂を 上り、増徳院の前まで出ます。 平楽中学校の前を通り、昔サンタマリア幼稚園のあった所を抜け、石川小学校の坂の頂点~以前はそこに末木という文房具屋さんがあって、子供の頃よくお世話になりました~を経て、そこから坂を下って車橋を渡り長者町を抜けて、 車を停めたところまで戻るという、約7000歩の散歩。 石川小学校は もう100年を超える歴史を誇る 古い学校です。春になると桜が綺麗に咲きます。






別の言い方をすると

2022-03-27 19:31:19 | 学習塾・勉強の仕方
このところ、丁寧に勉強するとか、図書館で勉強するとかのテーマについて繰り返し書いていますが、 要するに勉強はプロセスと結果のどちらも追うべきだということを別の表現で言っているのです。よく、結果ではなく過程が大事だ、 などという人がいますが、勉強に関しては (勉強に限りませんが)、 過程だけあって結果が伴わなければ意味がありませんし、 過程を蔑ろにして良い結果があっても、それはたまたま、あるいは、もしかしたら偶然であっただけかもしれません。 良い結果であればそれに越したことはありませんが、価値のあるなしは、その良い結果の継続の有無にあります。一度だけ で終わってしまうのか、それが安定して続くのかという見極めです。 この部分が大事なところで、継続して良い結果を得ようと思うなら、 その過程も常にしっかりと丁寧であるべきだということです。 しっかりと時間をかけて丁寧に 情熱を込めた過程であったら、 良い結果を得られる確率は高くなります。そして、そういうクセが つけば、それは すでに成功の継続への第一歩を踏み出していることになります。

図書館リスク

2022-03-27 11:02:21 | 学習塾・勉強の仕方
図書館で勉強するという方法があります。 家で落ち着いて勉強できない時などは図書館を使うとこれが捗ることがあります。私も昔よくそうしていました。 気を付けなければいけないことがあります。図書館に行って勉強すれば、あるいは図書館に行って本を開きノートを開いてこれに何かを書き込んでいれば、それで勉強した気持ちになる、自己満足する。こういう子も残念ながら少なからずいます。 自己満足。これで終わっているのでは 何の意味もありません。 学校の宿題、塾の勉強、本来家でやるものをやらないで図書館にこもってその気になる。 こういうリスクも図書館にはあることをよく踏まえるべきではないでしょうか。

3月31日まで入会金ゼロ円

2022-03-27 10:54:53 | 学習塾・勉強の仕方
ACSアカデミーは人数枠を設けて個別に質の高い授業を行います。 ターゲットの高いところに置くのは受験です。 各自が中学高校大学など、志望する学校に合格を目指す。 これを強力にサポート、バックアップ、リードいたします。これのために必要な学校の授業の充実、定期テストの対策あるいはこれらに付随する全てのものが この受験指導の周りに存在します。 通常、新規にご入会なさる時は21000円の入会金がかかりますが、この時期のみ、3月中であればこれが全額免除、つまりゼロ円です。 全額免除は3月31日までです。

丁寧に自学するというのは

2022-03-26 13:30:28 | 学習塾・勉強の仕方
丁寧に勉強するということはどういう意味でしょうか。 前回はテストの場面で これを想定して書きました。今回は、自学あるいは宿題をするというところで書きます。丁寧にこれをするということの一つ目は、 時間をかけるということです。 そもそも10分や20分やったぐらいで勉強しましたというのは ちょっと調子が良すぎます。 少なくとも1時間から2時間ぐらいをやって、初めて「勉強した」と言えます。 よく、そんな時間はない、などという子がいますが 、ないならやらなければいいです。 但し、その結果は自分で背負いなさい。できるようになりたいなら他の時間を削るなり生活のサイクルを見直してやる時間を作りなさい。 そして、この時必要なのは形です。これが二番目。 形がすべてではありませんが、形から入るということは実際問題大切なことです。 以下書きます。勉強は、これに専念します。 テレビを見ながら、ゲームをしながら、マンガを読みながら、ものを食べながら。 これは勉強ではありません。 勉強ごっこです。友達と一緒にやるというのも違います。 これも勉強ごっこです。勉強は一人でやるものです。 可能であれば自分のスペースで やるほうがよいでしょう。自分のスペースがない場合は、周りを静かな環境にして、 心を落ち着けてこれをやります。 寝転がってやるのではもちろんありません。テーブルや机を使ってやりましょう。 右利きの子は 左側に教科書や参考書類を置きます。右側にノートをおきます。この順番が逆になると手暗がりになって書きづらいし、参考書類が見にくいです。 分からないことがあったらその都度 これを調べます。これを解決してから次に行きます。解決しきれないものはその箇所にチェックをするなり記録を残して、後でなるべく 早いうちにこれを解決します。分からないことは後でまとめてやろうというのはだめです。やる前に忘れます。

丁寧に臨む、とは

2022-03-25 11:07:44 | 学習塾・勉強の仕方
子供達に問題を解かせる時には、よく、丁寧に解きなさい、と言います。子供達は、丁寧ってどういうことですか?どうしたらいいんですか?と聞いてきます。丁寧というのは、時間をかけてよく考えて、よく見直してということを含めた言い方ですが、自学の時、宿題をする時、テストの時、それぞれに応じてこの丁寧の意味合いが少しずつ違ってきます。 例えばテストの時は、 よく言われることですが、これ受ける子供たちの分かりやすい順番に問題が並んでいるわけではありません。 ですから、始め、の合図があったらまず問題をザッと全部見渡してみて、自分が解けそうな所から解いていきます。 その際、与えられた時間~たいてい50分ですが、これを問題数で割ってみて、1問あたり何分ぐらいの時間を投入できるかを計算して臨みます。 最後の5分ぐらいは時間を残すようにしておいて、見直しに使います。こういうように計画立てて、戦略を立てて、戦術を立てて臨むということが丁寧という意味です。次回自学の時の丁寧、宿題の時の丁寧について解説します。

大丈夫じゃない!

2022-03-25 08:33:02 | 学習塾・勉強の仕方

昔、まだ損保に勤めていた頃、それ以前からの古い友人が仕事を探しているのを聞いて、人事部に紹介したことがあります。

まだバブルの名残があるころで、人はいくらいても足りなかったのでしょう、会社としても常時有能な人材を発掘していました。

彼は有名大学を卒業後、国家公務員になっていましたが、思うところあって退職し、次の仕事を探していたのでした。

中途採用の試験はペーパーテストの後の数次にわたる面接試験という順番で進み、彼は最終の役員面接まできましたので、私はもうここまで来れば合格採用に間違いあるまいと思っていたところ、結果はよもやの不合格。

通常こうした場合、不合格の理由は明かされませんが、だいぶたってからの周辺情報で、その一端らしきものが、真偽のほどはともかく、私の耳にも入ってきました。

かいつまんでいえば、それは彼の話し方、言葉の使い方ということでした。 もう少しいやらしい言い方をすれば、役員から見た時に、彼の発する言葉や態度が金融機関の職員としては相応しくない、自社の体面を保つ上で難があると。 友人の私からすれば、気さくな彼の性格をそのまま体現したような彼の言葉づかいはむしろ好きでしたので、そんなことが理由で彼が評価されなかったということが意外といえば意外でした。

今、立場が変わって、若い講師たちと相対するときに、私は初めてオトナから見たときに気になる、許容できない若者言葉というものがわかる気がし出しました。

私に限るならまだしも、それがたとえば保護者相手になると、「だから~」「なのでえ」などは、失礼以外の何ものでもありません。 こうした不必要に語尾を上げたり伸ばしたりの言葉づかいに加え、最近は「大丈夫ですか」も気に入りません。 「来週ちょっと予定が入ってしまって、(授業に)少し遅れます。大丈夫ですか」なんて言われると、「何を偉そうに。そこはひたすら謝って許可を乞う場面だろうが」などと思います。

コンビニで、レジの子が客に「レシートはお使いになりますか」と訊いたときに「大丈夫です」と答えた子を見たことがありますが、厳密に言えば、この子たち、会話がかみ合っていません。


ACSアカデミー個別指導はこちらから


続 京都の町

2022-03-23 09:12:21 | 学習塾・勉強の仕方
京都の町の散策ということで言えば、私の定番コースがあります。まず、京都駅から 電車に乗って一駅、山科駅に行きます。
山科駅近辺を散策した後、京阪バスで三条大橋に向かいます。 途中右手に、天智天皇陵や平安神宮などを見ることができます。 三条大橋に着いたら、下をゆったりと流れる鴨川の流れを見ながら 橋を渡って、六曜という名の古い喫茶店に入ってコーヒーを一杯飲みます。 コーヒーでお腹の辺りが温まったら、その後、鴨川の河原に降りて北上します。 こういう時は、たいてい河面に流れる風の冷たさが心地よい。荒神橋の所にいたったら 河原から上がり、 荒神口のバス停を 過ぎて、今はもう無い立命館大学の広小路キャンパスの跡地前に いたり、そこから 御所に敷き詰められた小石をザクザクと踏みながら通って、烏丸丸太町の交差点にあるマックに行きます。 そこで一休み。もしも空腹なら、信号を渡ったところのファミレスで軽く食事。その後、 そこから西に向かって歩き、 途中の京都の下町を十分に堪能します。 30分ほど歩いた後、 山陰線のガードの下を二条に向かって方向変換して更に歩きます。 この辺は京都の下町の風情が本当に心地よい。 二条からまた電車に乗り、京都駅に向かいます。京都駅に着いたら地下にある KYK で エビカツを食べます。このコース、いつも ゆっくりゆっくり歩きますので、かかる時間ほぼ1日。これ以外にも好きなコースがいくつもありますが、こういう風に実際に自分の 足で歩いてみることは、お仕着せのコースで 街を見るのとは異なり、 見るものから得られる感じは 随分と違います。釧路や函館、或いは奈良や大阪市でも、こんな風に歩きます。しかし、例えば中学校の修学旅行などではこういう風には行きません。 残念だなーと思うのは、 例えば藤沢市では教室の近くの公立中学校で 10年も前にここに入った 中学校の生徒たちの乱暴狼藉によって 被害を受けた 宿の方々の 抗議の狼煙が激しく上がり、以後何年間も 彼らの受け入れを 断っていたこと があります。実際に乱暴を働いて いたのは一部の生徒たちだけでしょうが、これによってこれ以外の多くの生徒達が被った実害を思うと、残念を通り越して怒りすら湧きます。 京都の町というのは 10代の半ばくらいに1度は実際に自分の目で見てみる、町に触れてみるということが、その情操を考える上でも 非常に価値あることだと思います。