ある少年の話

2010-11-30 17:28:32 | 学習塾・勉強の仕方

どちらかといえば勉強が嫌い、などというレベルではなく、もはやはっきりと勉強嫌いの部類であることを自他共に認める中学生が入会してきたのは、もう3年も前のこと。

本人としては、出来れば学習塾になど入りたいとも思わなかったでしょうが、当時別の塾に行っていた彼の兄と姉が、そろって高校受験に失敗(それも続けて)、彼の保護者としては、今度こそ必ず公立高校に入ってもらいたいという思いから、上の子で失敗した集団塾を今回は選ばず、ACSの個別指導を選んでくれたのでした。

しかし、集団であろうと個別であろうと、本人の勉強嫌いはそのような違いで容易に解消する筈も無く、この3年間は互いに神経戦の積み重ねでした。

こちらはあの手この手で彼に勉強させ、そして成績アップを実現させたいのに、彼は彼で、あの手この手でこれらを回避し、或いはサボタージュすることの繰り返し。

そうこうしている間にも、彼と同学年の塾生たちは着実に点を取り、成績を上げ、その差は開いていくばかり。

実のところ、私も何度彼に退会勧告しようと考えたか知れません。

そういう思惑で彼の保護者に来ていただいたこともありますが、しかしその都度保護者の悲痛にも聞こえる声に圧倒されたような形で引き続き彼の学習指導を行うということの、これはまさに神経戦の積み重ねでした。

その彼が、これは本当に遅いのですが、3年生の今になって漸く勉強するということの手ごたえを知ることになりました。

保護者や講師たちに連日尻を叩かれ背中を押され、時には励まされ時には叱られしながら勉強に向かい、学校の提出物も完璧に出し切るようになった結果、後期中間の成績~これが確定値になるのですが~が数ポイントも一遍に上がったのです。

正直、如何にも遅い気付きではあります。あれだけ言われてきたのですから、もっと早くに出来ていて不思議はありません。

しかし、それはそれ、こうして小さいかもしれませんが、確かな成功体験を手にした彼は、目下後期選抜での成功を目指して懸命に努力する少年に変貌しました。

いやな疲れ方のする神経戦は終わりましたが、これからが高校入試のまさに本番。

われわれもこれまで以上の努力を傾けて、是非とも来年の春には、彼ともども充実の笑顔を実現したいものです。


ACSアカデミーはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾の向き不向き

2010-11-29 20:21:32 | 学習塾・勉強の仕方

学習塾で子供に勉強させたいといって、ではどの塾を選べばよいかを考えるとき、多くの方が集団塾か個別指導塾かで迷うことがあると思います。 

 

そういうときの簡単な見分け方。 

 

     子どもの個性を考えて、競争意識を刺激して(言葉は悪いですが)尻を叩くことで効果が出るとお考えの場合には、集団塾。

     反対に、痒いところに手が届くような指導、心の襞に分け入るような接し方と指導を望むなら個別指導型の塾。

 

また、どちらの塾が「より向かないか」という、いわば逆の視点から見た塾の選び方。

 

     とにかく落ち着きの無い子どもの場合には、集団塾は向かないでしょう。

     一定のグループの中にしか安心感を持てない子。これは個別指導型では自立した勉強が出来ないと思います。

 

 

もう一つ。

 

そもそも学習塾で勉強させることに向かない例。

 

     これまで殆どの事に対して三日坊主で終わってしまった。

     明らかに協調性が無いか、誰もが分かる嘘を平気で吐く。

 

    →こういうタイプは、学習塾に入って勉強させても、その塾と家庭との連絡や意思の疎通を意図するかしないかは別にして妨害するという特徴があり、スムーズな進行を甚だしく困難にします。

 

     現在の学年よりも2年前の学年で習った筈の単元の殆どを理解していない。

 

 → この場合には、まず家庭での学習からやり直し、その上で個別指導型の塾を選ぶことで多少時間は掛かるかもしれませんが、それさえ我慢して凌げれば学習効果は上がってくるでしょう。

     保護者の方が強い信念で子どもの教育を行いたいと考えている場合。

 

      →所謂箸の上げ下ろしにまで気を配らなければ、それこそ気のすまないのでしたら、それはもうご家庭の中で完結すべきでしょう。

 


 

 

 

ACSアカデミーはこちら

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題集の使い方

2010-11-29 13:05:30 | 学習塾・勉強の仕方

先日の保護者面談の席上、同席していた塾生(中学生)が、家で問題集を解くときの注意点や工夫について質問してきました。

ちょっと信じられない気がしますが、問題をたくさん解いて自ら採点し、どこをどう間違えたのかを自分で確認し、その後で解説をしっかり読む。それらを行った後で類似の問題をまた沢山解いて力を付けていく。

基本的にはこうしたことの積み重ねであると思うのですが、質問者は

「どういう問題集がよいですか」


「自分の部屋でやった方がよいですか?それとも親の居るところでやった方がよいですか?」

「一科目あたりどのくらいの時間やページ数をやったらよいですか?」

などといったことばかり。

まるで、お城の周りでわあわあいって気勢を上げているだけで、ちっとも中に攻め入らない軍団のようで、これではいつまでたっても敵をやっつける(勉強に取り掛かり、成果を挙げる)ことは出来ませんよね。

で、質問された私の方は、個別具体的なアドバイスをしたことはしたのですが…。

 


●ACSアカデミーはこちら●

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンスタントということ

2010-11-27 19:13:09 | 学習塾・勉強の仕方

 

 

生徒たちには、折にふれ次のようなことを言っています。

 

「勉強に限らず、一度に沢山やって満足して、でも次の日に何もやらないなら、折角の頑張りも、その効果は半分しかないんだよ。大切なことは、コンスタントにやり続けること。成果はそういう姿勢と努力の中から生まれてくる」

 

 

今日は、第9号の合格判定模試を実施いたしました。

4月ごろ行った模試では、まだ不慣れであった彼らも、その後回を重ねるごとに着実に力をつけてきて、しかもこの間前回のテストで失敗した単元を補う努力をしてきましたので、今ではだいぶ得点力がついてきました。

 

しかし、それもかなりの個人差があって、その差は上に書いたコンスタントな学習習慣の有無によるところ大であると、彼らの答案を見ながら改めて思った次第です。

 


 

 

ACSアカデミーはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格判定模試

2010-11-26 19:29:30 | 学習塾・勉強の仕方

明日、11/27は、第9回高校受験合格判定 模試第9号を実施いたします。

 

ここまで、回を追うごとに結果が上向いてきました。

今回もその拡大再生産が実現するよう、各自頑張ってください。

年内の模試は、今回と、12月にもう一度行います。

年が明けると、受験はもう「来月」ということになります。

 

俗に「胸突き八丁」といって、このあたりからが最も苦しく感じるところです。

 

ここで更に頑張って、もう一段上を目指して努力するか、或いは「もうこの辺でいいか」と勝手に思い込んで努力を中断するか。

 

断っておきますが、受験においては中断は、即退歩、つまり他者に先に行かれることを意味します。

 

われわれACSは、受験生と一緒に歩んで行きます。

最後まで努力の手を休めない人が2月に微笑むことが出来ます。

 


 

 

ACSアカデミーはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強は一人で

2010-11-25 17:28:44 | 学習塾・勉強の仕方

 

 

勉強と言うのは一人でやるものであって、友達とやるというのは、勉強ごっこでしかない。

 

私が中学生だった頃、今は亡き梅津先生に言われた言葉です。

先生自身は鮭を飲みすぎて、それがもとで肝臓を壊して早くに亡くなられましたが、この言葉だけは私の中にずっと残り、今に至るまで、勉強に限らず、何をするにも最終的な責任は常に自分ひとりで背負うのだという気概で臨んでいます。

 

子供たちにこれを伝える時、何人かは必ず「でも、互いに教えたり教えられたり」と言ってきますが、そこを半ば強制的に一人でやらせることによって、自分の頭で考える力が付き、努力することを覚え、孤独に耐える逞しさが培われます。

 

これを、これまで何度も経験してきました。

 

 


 

 

 

ACSアカデミーはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成績上がる!

2010-11-24 20:31:15 | 学習塾・勉強の仕方

藤沢校に通う中学3年生達の後期中間の成績(確定値)が出、教室にやってくる生徒たちが、或る子は面映そうな顔で、また或る子は思い切り前面に嬉しさを表しています。

 

ここまでのところ、やってきたこと、努力してきたことの多くが先生に認められて、軒並み成績数字がアップしています。

 

高校入試まではまだ日がありますし、今はまだ通過点ではありますが、生徒たちの心に確かな満足感と、そして新たな闘志が湧き上がっていることが、手に取るように分かります。

 

今度もこの路線上を、更に確かな足取りで歩んでいきますし、彼らにはあれやこれや厳しい注文も出していきますが、きっとそれらにも応えてくれるでしょう。

 

胸突き八丁の日々、まずは順当に歩を進めていると言えます。

 


 

 

ACSアカデミーはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の背中

2010-11-23 16:34:58 | 学習塾・勉強の仕方

 

 

最近、子供の躾の責任は何をおいてもやはり親、或いは保護者にあるのだなあということをしみじみと感じた出来事があります。

 

今中学生のある兄弟は、とにかく今目の前にある楽しみに没頭することだけで毎日を過ごし、自分にとってつらいこと、面倒なことは決してやらない(先送りするのではなく、「やらない」のです)という暮らしを生まれてからずっと送ってきた結果、殆ど全ての科目で最低の評価しか付けられていません。

 

上の子だけ、或いは下の子だけがそうであるなら、それは個性と言うものが絡んでいるのかとも思いますが、揃ってこうだというあたりに、最早構造的な理由や原因があるのかと思い、たまたまその保護者と或る集まりでそういう話がありましたので、その保護者自身の教育観といったものをさりげなく聞いてみたら、驚くことに、保護者自身が全く同じ価値観(と呼んでよいか分かりませんが)で毎日を享楽主義的に生きているのですね。ですから、そこには教育観と呼べるものを少なくとも私は感じられませんでした。

 

要するに、日がなテレビを観て笑い(時間の効率的な使い方などの観念が無い)、食べたいときに食べ(規則的な食習慣というものがなく、しかも、そこには栄養バランスなどへの配慮は何もなし)休みに日もめいめいがパチンコやカラオケ三昧、仕事も、始めては辞め、始めては辞めの繰り返し。

 

親が髪を金色に染めて首からはキラキラするネックレスをこれ見よがしに垂らして、道を歩けば信号無視などは当たり前(そう公言していました)。

 

子供は生まれてからずっとこういう親の姿を見続けて育ち、そしてこれに何の疑問も抱かないのですから、これでマトモになれという方が無理というものですよね。

 

上に書いた「評価」ということで言えば、やっても出来ない結果としての評価ではなく、何もそれらしいことをやらないということへの評価だと思いますが、しかし本人たちは、それすら考えようともしないので、当然ながら反省も、そこから生まれる建設的なものもありません。

 

 

学習塾という場所においては、少なくとも全ての子やその保護者が目的や目標を持って行動(勉強)していますが、世の中には、そうしたものとは無縁の、全く異なった世界に生きている人がいるのだなあと思うと同時に、子供に勉強を教える、或いは勉強をさせるというような話以前に、保護者はその行動自体が子供への生々しい教育の体現であるのだということを感じた次第です。

 

 


 

 

ACSアカデミーはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校受験生の冬期講習につきまして

2010-11-22 15:08:42 | 学習塾・勉強の仕方

 

 

学校の冬休みの期間中に行うことぢの冬期講習のうち、来年高校受験迎えう中3生は、朝9時開始、夕方4時までの毎日開講に決定いたしました。

 

科目は、主要5科に緩急を付けてこれを行います。

詳しいことにつきましては、別途お問い合わせください。

 

藤沢校は、社会、特に地理歴史の総復習と、公民の完成並びに理科の全ての単元復習、英語の

長文読解、数学における後期選抜試験の過去10年分の解析と対策といったスケジュールになります。

 

 


 

 

ACSアカデミーはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスト対策授業の変遷

2010-11-21 22:09:15 | 学習塾・勉強の仕方
 

ACSでは、以前無料授業というのをしていたことがあります。

中学校の定期テスト前の土日×3週間、合計36時間ほどをこれに充てて、主要教科だけでなく、音楽や技術家庭などのペーパーテスト対策を無料で行っていました。

 

でも、今はこれを休止して、その代わりに有料の定期テスト対策を個別または12の形式で行っています。

 

何故、無料授業を休止しているのでしょうか。

それは一言で言って、生徒の甘えです。

 

私たちは無料授業であろうと何であろうと、授業と名の付く事をする際には、しっかりと準備をしたうえでこれに臨むことは勿論、その内容も反省も、何もかもが真剣勝負ですが、肝心の生徒の側が必ずしもそうではなく、真剣に臨む生徒との間でかなりの温度差があって、無料授業の形式が時間内をフルに使った9科目対応一斉指導形式であったため、その進行にひどく無駄が生じてしまいました。

 

参加を申し出てきながら平気で遅刻したり無断欠席する、或いは当たり前のように教科書その他の教材を持参せず、「コピーしてください」などという。

すべてが「どうせ無料なんだから」という意識から出た気の緩みと行動でした。

無料授業の目的が「テストでの得点力アップ」であるのに、肝心の生徒がこれでは、いくら講師たちが準備万端整えて情熱をコメタ授業を展開しても、成果が挙がる筈もありません

そういうことが約1年も続いた結果、これではいけない、目的を達成するのに無駄な作業ならこれを改め、もっと違うアプローチをする必要があるということで、現在の形になったという、そういうわけです。

 


 

ACSアカデミーはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イジメ・登校拒否相談につきまして

2010-11-20 18:06:05 | 学習塾・勉強の仕方

不景気だから人心が荒んでくるのでしょうか?

 

年末にかけての独特の雰囲気や空気が、生徒の気持ちの中にさざなみを起こして、それが大きくなってくるのでしょうか? 

 

最近、子供たち~多くは中学生、しかし、小学生も珍しくはありません~の登校拒否或いは引きこもりやイジメの話題といった相談が増えています。 

 

こうした現象は毎年必ず一定数は見られるもので、そこは一種の現代病、現代特有の現象なのかもしれませんが、それにしても、最近の数の多さ、頻度の高さは、少しばかり目立つような気がします。

 

ACSでは、学習指導、・受験指導を中心とした毎日の他、こうした悩みをお持ちの生徒本人や、その保護者の方などのご相談に応じています。

 

学校の場では話しにくく、一定の制限の元でなかなか解決の糸口すら見つけられない方が、私たちとの面談を積み重ね、そこで思いのたけを吐き出し、本音で話し合う中から、歩んでいく先に光明を見出して行った例が沢山あります。

 

ご相談は、メールでもお受けいたしており、その場合は、お名前や電話番号などは伏せたままでも大丈夫です(こちらからの連絡先としてのメールアドレスは必要です)。

 

アポイントをお取りいただいた上で教室或いは生徒のご自宅、もしくは必要に応じて近隣店舗などで面談ということも可能ですので、一人でお悩みの方がおられましたら、一度ご一報くだされば如何かと思います。

 

 


 

 

 

ACSアカデミーはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜の三者面談

2010-11-20 09:28:24 | 学習塾・勉強の仕方

 

 

昨日の夜の保護者と生徒との面談で、ここしばらく聞かなかった台詞をまた聞きました。

 

「どうやって勉強したらよいのか、そのやり方が分からないんです」

 

 

こういう台詞を聞いた時、私はいつもこう訊き返します。

「では、今どのような勉強をしているのですか? 教科書は読み込んでいますか? 問題集を使いこなしていますか?」

 

大抵は、もじもじしながら「…家。教科書を読んでいません。問題集も、やったりやらなかったり」などと答えてきます。

 

昨日もそうでした。

子供がそういうと、同席してくださったお父さんが、「それじゃあ話にならないんだよ」と、静かに諭すように子供に語り掛けていました。

 

それから、もう少し具体的な教科書の読み方、問題集の使い方、科目の優先順位、一日の中、一週間の中での時間の使い方などを説明し、更にその子の個性に合わせた工夫の仕方などを加えて合計約1時間の面談を終えたのが、午前零時近くでしたが、肝心なことは、それらのアドバイスを子ども自身が実行に移すかどうかであって、それがなければ仕事帰りの疲れた体で夜遅くの面談に来てくださったお父さんのご苦労も水泡に帰すだけですので、そこのところはしっかり考えて、必ず実行するんだよと、何度も念を押した次第です。

 

 


 

ACSアカデミーはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分からなくなる前に

2010-11-19 18:39:28 | 学習塾・勉強の仕方

 

 

正直な気持ちで言えば、勉強には向き不向きがあると思います。

 

それほど苦労らしい苦労もせず、すんなりと理解できるタイプの子もいれば、そうでない子もいます。

出来ない子にすれば「何で僕が」「何で私が」と思うかもしれない話ですが、でもよく考えれば、そういうことは勉強だけに限らず、生きている中では様々にあることです。

 

要は、そういう現実を素直に受け入れて、その上で何をやるべきか(やらないべきか)を考え、実行していくしかないという事を悟ることではないかと思います。

 

で、勉強に関してのみ言いますと、小中学校、或いは高校に通っている限り、苦手だ嫌いだなどと言っても、そこからは何も建設的なものは生まれては来ないので、どこかの時点では結局ペンを取り、机に向かわなければならないですよね。

 

私は、何も言わなくても出来る子は勿論大切に、その力をどこまでも伸ばしていかれるように応援していきますが、そうではない生徒一人ひとりも、早くそういう状態から脱していかれるように、最大限出来ることをしていきたいと思っています。

 

そこで、仮に今のお子さんがそうした状態であったなら、ここは周囲の大人、なかんずく保護者の方がその指導力で子供の尻を叩いて、とにもかくにも連れてきて頂けるよう進言いたします。

 

たまに「勉強が分からなくなったら是非行かせてください」などと、こちらが一瞬「ん?」と思うようなことを仰る方がいますが、「分からなくなってから」では、それを取り戻しつつ新たな単元理解もさせなければならないことになり、それはそれでとても大変なことです。

 

「分からなくなってから」ではなく「分からないことが発生しないように」予め策を練り、実行していくことこそが大切なのではないかと思います。

 


 

 

ACSアカデミーはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「個別」イロイロ

2010-11-18 18:03:29 | 学習塾・勉強の仕方

 

 

先日、入会説明をお求めに来られた方が仰いました。

 

「個別指導っていうから、私、ある別の学習塾に子供を入れたんです。

 

そうしたら、普通でいう個別指導のイメージとは全く違う形態で授業をするのだということをとても分かりにくく説明されて、それをよく確かめもせず入れたほうも悪かったんでしょうけど、先生一人対生徒一人というのでは全くなくて、あったのは1対2や1対3なんですよね。

 

それならそれで、最初からちゃんと説明してくれればこちらも考えたものを、レギュラーとかグループとか名前を付けて、それが個別って、一体どういう意味でしょうか!」

 

まあ、言葉は難しくて、1対10であろうと、これを個別と称せばできないことも無いでしょうが、確かに分かりにくいですよね。

 

尚、ACSは、完全な1対1と、仲の良い友人同士や兄弟姉妹同士で授業する1対2の二通りしかありません(土曜講座を除く)。

 

 

 


 

 

ACSアカデミーはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自ら気付く努力を

2010-11-17 17:15:44 | 学習塾・勉強の仕方

昨日、久しぶりに或る生徒に説教をしました。

 

私は基本的に説教が好きでなく、そういう類の話をしなければならない場合も、極力相手の言い分を聞いて、いわばイエスバット式で自然な形で自ら悟るようにもっていくという工夫をしているのですが、昨日については異なりました。

 

昨日の生徒は、先週から盛んにテスト対策について、何をどのようにやったらよいのかを私に尋ねてきました。その時点で、実はそれまでに縷々指示してきたこともやっておらず、それでいてまた別の指示を仰いでくることもおかしいのですが、それはそれとして、ここでも細かなアドバイスをしました。

 

そして、昨日。

私が、この週末何をどのようにやったのかを、そのさわりの部分だけ言ってごらん、と言ったのに対し、生徒はまったくあっけらかんと「土日?特にはやらなかった。弟が邪魔して」などと言いました。

 

この「弟が」というのは、この生徒の常套句で、これまでも何度もこのフレーズを用いて、だから落ち着いて勉強できなかった、と言ってきたので、ある日、私がこの生徒の保護者にそれを確認したところ、見ている限りそういうことは特にはない、という話でした。

 

続いて、昨日私は、「で?テストはいつだっけ?」と訊いたところ、これまたしらっとして「来週」と言います。

 

来週の水曜日からのテストが分かっていて、「弟が」という、いつもながらの言い訳で勉強しない。それでいて、何をどうしたらよいですか? などと訊いてくるという、ちっとも緊張感の無いその姿勢に対して、私は言いました。

 

「お母さんは、テストが近いということで、あなたに何か言わないの?」

生徒が「お母さんは弟と出かけて…」などと言いましたので、「何を言ってるの?お母さんが弟と出かけるって、毎日毎晩出掛け通しであなたと言葉も交わせないなんてこと、あるわけないだろう。自分では何一つ努力らしいこともせず、そうやって言い訳ばかりする。そんなことでよい点数など取れる筈がないじゃないか。自分が何を言っているか、よく考えてみなさい。何をやって、何をやっていないかを、よく考えてみなさい。今のあなたに出来るアドバイスは、それしかないよ。」

 

  

こうして叱って見せるのも、多分にその効果を考えた上での演出的要素がありますが、果たしてこの生徒がそういうことまで気がついて、早く自らの努力に大切さと、他への無益な責任転嫁の悪癖から抜け出すことが出来るかどうか。

 

今はそれが早く出来るようになるのを祈るばかりです。

 

 


 

ACSアカデミーはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする