夏期講習が終わるに当たって

2017-08-26 17:43:19 | 学習塾・勉強の仕方

7/21から始まった2017夏期講習も、三ツ境校は今日26日で終わり、藤沢校は31日までの残り4日間となりました。

三ツ境は、近隣公立小中が28日の月曜日から始まるから、というのが早く終了する理由です。

いずれにしましても、各自良くがんばってくれました。

生徒によって数は異なりますが、こちらでカウントしている限り、多い子で計3000問位、少ない子で(解説中心になると解く問題数は減りますので、少ないからどうこうという話ではありません)500問くらいはこの間解きました。

ところで、夏期講習がおわっても、勉強のペースが遅くなることはありません。

9月はじめには定期テスト(前期末テスト)がありますので、むしろペースを速め、その質も濃くしなければなりません。

尚、夏期講習からそのまま入会してくださる方におかれましては通常入会時に必要な入会金が全て免除になります。

これからもACSはベストを尽くしてまいります。

 


ACSアカデミー個別指導はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み気分よ、さようなら

2017-08-19 19:46:53 | 学習塾・勉強の仕方

始まるときは長いなあと思わないでもなかった夏休み&夏期講習。

これも来週いっぱいで終了です。

生徒の皆さんはここまで本当によくやってくれています。

その夏期講習も、今週からは9月の前期末試験の対策に中身を変えています。

来週も同様です。

試験は9月のはじめに行われます。

対策しなければ、と思いながらもここまで十分にやりきれなかった皆さん、夏休みの最後の日々、一緒にやってみませんか?

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏季休暇中ですが

2017-08-13 13:01:23 | 学習塾・勉強の仕方

ACSは8/16まで夏季休暇中です。

この間は夏期講習だけでなく、レギュラー授業もありません。

17日からはまたいずれの授業も再開します。

ところで、夏期講習についていえば、この夏季休暇前までに平均して受講生1名・1科目あたり300問くらいの問題を解きました。

それも、いたずらに問題数を稼ぐのではなく、1対1あるいは1対3~4名くらいの限られたグループの中で細かな解説を伴って行う問題処理ですので、これは講師の側だけの感触でなく、生徒自身の実感も含め、受講前に比べて確かな伸長が見れとれます。

テストの点数に換算すれば、1科目につき30点以上の得点力アップではあると思います。

また、夏休みの学校の宿題に関してですが、これもただやっつけるのではなく、能動的にこれに取り組む姿勢があれば、学力向上に向けてこれ非常に有効で有益な教材になりえます。

ということで、私たちも生徒の皆さんの宿題アシストをする中で結構これを使わせてもらいました。

最後に「課題」を一つ。

ほとんどの生徒が毎日能動的に通塾して懸命に勉強している中、本人たちは周囲に気付かれていないと思っているかもしれませんが、もともとの性格なのか、適当に手を抜いたりさぼったりしている子もまったくいないとは言えません。

そういう時、綿sぢたちはしっかり叱ります。

生徒たちはこれを「怒られた」と表現する子もいますが、「怒る」のではなく、正しくはあくまでも「叱る」です。

このあたりの意味の違いはとても重要です。

私たちはよくこういます。

結果がどうであったかについてはくどくどいいません。ですが、それに至る過程で手を抜く行為は決して見て見ぬふりをしません、と。

 

 


ACSアカデミー個別指導はこちらから

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする