細かな指導を実現すること

2022-08-31 19:02:00 | 学習塾・勉強の仕方

セミナーでは、集客(の仕方や課題)についても話が出ました。

個別指導塾の場合、十羽ひとからげに(←言葉は悪いですが、この言葉は以前とある集団塾の先生が実際自塾生徒の扱いの仕方をこういう言い方で表しました)生徒を扱うのは物理的にも不可能です。

ここでは出来る限り細かな対応が出来る体制を常にとっておいて、その中で曜日や時間帯などに応じて臨機応変にその細かさの度合いを調整します。というのも、全ての生徒が細かさを求めているわけではなく、また冷静に見てそうすることが最良であるというわけでもないからです。

理想的なことを言えば、子供たちには出来るだけ自分の頭で問題を探り、そして解法を駆使してそれらを克服していくことが望ましい。でも、悲しいかな、何人かの子は、それからして出来ないこともあり、この時点で講師の側には細かさの調整が必要になります。

そんな風に考えると、個別指導を標榜する学習塾の場合、そこで預かる生徒数(教場のキャパシティ)は一定の限界があります。

一方、塾の経営を優先する時、そこにはこうした指導する際の質と同じか、時にはそれ以上に生徒数(のボリューム)を先に考えてしまいがちな局面というものがどうしたってあるのだと思います。

私の今日でも、かつてこのジレンマがあったことがあります。

藤沢でも天王町でも、「来る者拒まず」路線で教室運営をしていたことと、時流もあったのでしょう、開校後数か月で生徒数が100名ほどに達して、毎日毎日講師手配から始まって、科目ごとの指導の進め方まで、毎日が常に追われるおうな感じでしたので、どうしても、今私が理想とする細かな指導というものが出来きれてはいませんでした。

幸いにして、横浜国大と慶応大の現役大学生たちの情熱的な指導の協力がありましたので、この時期預かっていた受験生たちの95%はみな志望する学校の受験に成功することはできましたが、本体ならばもっと盤石の細かい指導が出来ていなければならなかったことに変わりはありません。

話し合いの中では、であれば、どの時点をもって自分が理想とする細かな指導の出来る範囲とするかについての活発な意見が飛び交いました。

 


ACSアカデミー個別指導はこちらから


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アピール | トップ | 秋です。勉強三昧‼️ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

学習塾・勉強の仕方」カテゴリの最新記事