1904年創刊。
家計簿の元祖! と言われる婦人之友社の家計簿です。
去年「(家計簿の)つけ方講習会」というものに初参加を
して今年はこれに挑戦しました。
一般的な家計簿と少し違って、「予算と実際」を記入して
いきます。
年間全収入を12ヵ月で割り、各月分から
税金、社会保障費などを引いて生活費を算出。
生活費は食費、光熱費など約20項目に
分けて考え、それぞれに予算立てをします。
費目ごとに予算を決めているので、オーバー
している、していないが分かります。
予算が出来た去年の今ごろ、オットに
「予算が守れたら褒めて、ご褒美買って」と自信満々で
言いましたが、もうまったく予算は守れずにいます(笑)。
これはもう、オットが気付かないうちに隠します(爆)。
昨夜、来年の予算が完成しました。
この家計簿自体は合っていると思うので続けます(笑)。
今年のお弁当納めの日がついにやってきました!
Shizuka先生や新婚のお友だちにアイデアをいただきながら
なんとか無事に終了!
「のっけ弁が簡単でいいとー」という教えに救われました。
わたし用の小どんぶりもついでに(笑)。
しばらくはお弁当が要らなーーーーーい♪
嬉しくて手紙とお菓子を添えました(笑)。
家計簿の元祖! と言われる婦人之友社の家計簿です。
去年「(家計簿の)つけ方講習会」というものに初参加を
して今年はこれに挑戦しました。
一般的な家計簿と少し違って、「予算と実際」を記入して
いきます。
年間全収入を12ヵ月で割り、各月分から
税金、社会保障費などを引いて生活費を算出。
生活費は食費、光熱費など約20項目に
分けて考え、それぞれに予算立てをします。
費目ごとに予算を決めているので、オーバー
している、していないが分かります。
予算が出来た去年の今ごろ、オットに
「予算が守れたら褒めて、ご褒美買って」と自信満々で
言いましたが、もうまったく予算は守れずにいます(笑)。
これはもう、オットが気付かないうちに隠します(爆)。
昨夜、来年の予算が完成しました。
この家計簿自体は合っていると思うので続けます(笑)。
今年のお弁当納めの日がついにやってきました!
Shizuka先生や新婚のお友だちにアイデアをいただきながら
なんとか無事に終了!
「のっけ弁が簡単でいいとー」という教えに救われました。
わたし用の小どんぶりもついでに(笑)。
しばらくはお弁当が要らなーーーーーい♪
嬉しくて手紙とお菓子を添えました(笑)。