日本習字 伊都の里研修所。
敷地内は緑に囲まれているし、3階からは遠くに
海が見えるし。四季の移ろいがよーく分かります。
正門横の大イチョウの木!青葉キラキラ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cd/46dd6ea6ae8b129efa424ec24f0a5680.jpg)
秘密の場所にある桃の木。お!今年も!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/09/52645ba518386db63de1822fe66afa2e.jpg)
伊都の里へは、自然を見に行っているのではありませーん。
4年生になった専攻科は漢字部の手本を学ぶ講座。
今月は草書、隷書を学びました(6月号)。
苦手な “くるっと丸めるところ” が(5文字のうち)
3つもある課題を完全マスターします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/341c9cf2e775134690f8caea5befe4b7.jpg)
先生が目の前で何度もデモンストレーション!
穂先の動きをガン見。その時の穂先の開き具合、
向かう方向などを書き示してくれながら実況も
入れてくれます。何度も理解できるまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8a/bc6abab5f1e2f16959d0ff1dc0b6c1d5.jpg)
頭では理解できても、いざ書くと、習ったことが
筆にまで伝わっていなくて、違う形を書いてしまいます。
わたしのバカバカ(笑)。
ようやく◎をもらえました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/36/624146786e6d966eba310805b888a861.jpg)
他の文字も◎をもらえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/49/19750d97ed23c13db29d3127f675a989.jpg)
テン3つ。「下」という文字の草書です。
お手本から受ける草書の印象は、ものすごいスピード感。
それに習えと、ただただ速く書いていました。
速く書きましょう ×
早く書けます 〇 ということでガッテン!
文字が簡略化しているので、結果として、完成までに
かかる時間が早くなります ということなのでした(再確認)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/cabbd06580ad589acdf7259df216b20d.jpg)
4月号課題が添削されて戻ってきました。ようやく「作品」
として評価されるようになりました(漢字部)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/37/245264d27d892664e9c05531a90c9e2c.jpg)
GW中、婚家の片付けをしたので、いいことあるよ!と
お友だちが言った通りになりました。特進☆(臨書部)。
特進は、なんと高2の夏以来、29年ぶり2回目!(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/85/e32a5477b22e3c992e777b22a2e95e14.jpg)
臨書部でも苦手なものは苦手。
よりによって「口」の文字が3つもある課題!
案の定3つ全滅(笑)。
添削券(別料金) を貼ることによって個別指導を
いただいている感。ダメ出しが多いけれど頑張ります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/27/2fa491e148076d80639f9340c10d39fd.jpg)
ランチ。研修所の最寄り駅近くで食べました。
4月に寄り道をした「ゆうきの木」というカフェ
なんですけど、ランチメニューも充実!
ドリアを予約していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ff/9b5be188910f999c98a6818a928fbcf7.jpg)
アイスコーヒー。きゃあ テンションあがる氷♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c4/1f4b8f0a649ff8874b1b76e2db41c402.jpg)
さすがにコーヒー専門店 美味しい!
6月も予約して帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/f1919e34c492c5c6b9782c39e23d186d.jpg)