二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

春日大社

2018-08-07 18:42:14 | とらのり&とらこ

東大寺から田向山八幡宮とめぐり、春日大社へ。

歩いてめぐると、奈良では!の鹿シチュエーション
が近くでいろいろと。それをオットがいちいち
見つけて笑いっぱなし(笑)。


番犬か!みたいな鹿。

 

 

客か!みたいな鹿。
お店のおばあさんが、ユキちゃんだか、名前で
呼ぶのです。ヤギか!(笑)。

 

 

春日大社は創建1250年の節目(なのだと訪ねて分かる)。

 

 

手水舎。

 

 

旧暦の七夕。

 

 

巫女さんが挿していた藤のかんざしがかわいかったので
伺うと、御神紋が藤なのだとか。
わが家は藤のつく名前なので偶然が嬉しい!

 

 

やけに収まりの良い鹿も居たし(笑)。

 

 

御朱印と鹿みくじ。

 

 

ご当地マンホール。

 

 

バスのシートまで鹿だらけ(笑)。

 

 


田向山八幡宮

2018-08-07 18:14:09 | うまのり&うまこ

(大阪から) 奈良めっちゃ近い、というだけで
電車に乗ってみた、ゆる~い奈良訪問。

まずは東大寺に行き、そこから歩いてみようかと
春日大社まで。

途中、鳩でハート、の八幡宮がありました。



え!
御朱印をいただいて知りました。
百人一首「このたびは 幣もとりあえず田向山
紅葉のにしき 神のまにまに」の田向山じゃん!
太宰府天満宮にいる菅原道真、天神さまの歌。
その世界観に来ちゃいました(笑)。

さらに、え!
こちらの八幡宮は大仏殿を建てる際の守護神
として宇
佐神宮から分霊されていました。
わが家はともに出身が大分県なので、それだけでも
勝手に親近感(笑)。

 

 

さぞや紅葉のにしき、なんだろうなあ。

 



東大寺

2018-08-07 16:37:08 | とらのり&とらこ

大和路快速。なんとも素敵な奈良への電車旅。
へぇー。法隆寺が沿線だとは知らなかったなー。
次の課題が見つかりました(笑)。

 

東大寺。
鹿に追いかけられているインバウンド横目。
「彼らの国には鹿がいないの?」と真顔で聞いてくる
オット。確かに、異常に、はしゃいでら!

 

 

阿形、吽形も大迫力!

 

 

大仏殿。

 

 

ご対面!

 

 

大仏様の鼻と同じ大きさの柱の穴(柱くぐり)。
目測でも無理無理、絶対無理(笑)。
貫禄の御朱印をいただき、次に散華を探しました。
探している散華とは違いますが大仏開眼1250年の
記念散華が買えました。花祭の室礼に。

 

 

お水取り、東大寺 二月堂。


 

 

東大寺 法華堂(三月堂)。

 

 

東大寺 三昧堂(四月堂)。

 

 

二月堂、四月堂、御朱印。

 

 

 


一保堂 京都本店

2018-08-07 15:14:13 | とらのり&とらこ

平安神宮からも徒歩。徒歩。トホホ。
オットと一緒だと炎天下だろうが関係ない(笑)。

今夏もきっとそうだろう、と容易に分かるので
京都市役所界隈(うね乃 → 平安神宮 →
一保堂本店) ならば猛暑でも歩けると思ったのさ!

一保堂(茶ひとつを保つように、の屋号) 京都本店。
今夏は喫茶スペースが目的。
結果、東京丸の内店と同じように、こちらもとても
居心地がよくて大好きになりました。

 

 

福岡はデパ地下で買うのですが喫茶スペースがない
のが残念なところ。
喫茶があると、そばで煎れ方を習えるのですが。

オットは習い習い自身で冷玄米茶を作りました。
それが大変に新鮮だったようで、美味しく煎れ、
飲んでみて~と飲ませてくれ、合わせて三煎、
どれも大満足していました(笑)。

一煎ごとに新しい氷を運んでいただいたので、
そういう心遣いも嬉しそうでした。

 

 

京都本店限定「京極の昔」。
苦味が一気に熱を冷ます感じ、を実感!

 

 

お茶のもつ苦味の性質や、こもった熱を冷ます
働きに感激しました!
ということで、今月開催のふじももキッチンは
玉露をお出ししよう。玄米茶もお買い上げ♪


 


本能寺。

 

 

御朱印。

 

 

 


平安神宮

2018-08-07 14:17:40 | とらのり&とらこ

平安神宮。
すぐそばに日本習字があるので、もう何回も何回も
来てはお参りをしています。

朱色の大きな鳥居やお宮が見えるとわたしの習字の
歴史を思う、思い癖がついています(笑)。

はじめての一人旅は高2の夏休みで、それが京都で、
それがサマースクールだったこと。
当時師事していた先生から48歳になった今でも
「よく一人で行ってきた」と褒められ続けています(笑)。

 

 

 

手水舎。ああ、ひんやり。

 

 

桃里院(とうりいん)、という堂号をいただいてから
参拝をする平安神宮は “桃” を探すのが楽しく
なりました。はじめに買ったのはお守り。

次に花見札(はなみふだ)。
12ヵ月分あって、3月のお札に描かれているのが桃です。
月まいりのおりに、というのが理想ですが
今夏は距離に免じていただき、おかげで五節供月の
お札が揃いました(笑)。
花見札の集印帖(スタンプ) は昔々の書体、篆書。
デザインチックでとっても好き!


 

 


仁王門 うね乃

2018-08-07 13:19:23 | とらのり&とらこ

4日、5日の週末。
関西の絶賛猛暑日を満喫してきました(笑)。

4日の阪神タイガースはナイター試合。
日中は京都に行きました。

お昼はうね乃のうどん。
日ごろから(塩分が要らない場合のパックだしは)
“黄のじん” を使っています。

 

 

肉うどんと九条ねぎ。
うどんのおだしの炊き込みごはん。
ぬか漬け。

 

 

うどんではなくて、おうどん。
だしではなくて、おだし。
漬物ではなくて、お漬物。
気持ちを込めて “御” とつけたくなる、そんな
美味しい食事でした。