先日の自宅教室で話がまとまった湯布院行き。
2ヵ月ぶりの 骨董はまやさんです。
最初に釘付けは染付。もともと好きではありますが、
この時期には気持ちも清々しくなるので、食卓に必ず
登場。11cmの輪花です。
それから蓋物で10cm。そう古いものではなさそう。
チャーミング…なんだけど、使い方は謎(笑)。どうした
ものかと、(蓋を)取ったり合せたり繰り返しやっていたら
「ジャムを入れたらいいんじゃない」とSマダム。なるほど
発想が広がりました 早速 自家製ジャムなど。
ビワのシロップ煮をごちそうになりました
Fマダムのリクエスト、玉の湯へ移動。ですが~今日に
限って午後から全館工事、立ち入り禁止です。仕方ない、
玉の湯(の敷地) をぐるりと囲む竹垣を眺めながら散策。
そこを出、通りにあるアトリエとき に寄りました。
炒め用のヘラが欲しかったのですが、右利き用は
売り切れ~。早く使いたいので、左利き用でも問題は
なかったのですが、よくよく違いを伺ってると、ヘラの
曲がり(カーブ) 具合にその違いを発見 ほー、さすがに
こだわってらっしゃる。注文して帰りました。
あー、楽しかった。テンションが高いうちに食器棚へ。
この時期、我が家の“和の(器の) 引き出し” は染付と
ガラス器が主なのですが、加わった輪花も相性が
よろしいようで。蓋付は和室にでも飾ろうかしら~。
23th Jun.