伊都の里でのお勉強、今年度は日曜条幅教室と、専攻科
(火曜日Aクラス) の2本立てでやってみることにしました。
人生設計では八段をいただいてから入校する計画でしたが、
現在一浪中なのでそこはフライング(笑)。
転勤族ゆえ福岡で暮らす残りの時間と、伊都の里への
近さを考えたら、学ぶに最高の環境は今しかない!!。
思い切って申し込みました。
開所式後に授業。4月は行書と草書です。行書から。
課題の五文字を書いてみました。添削。
特に「白」 という文字の、一画目から二画目の動き。
二画目、添削とは明らかに形が違っちゃっています。
筆がどこを通ったら、添削のような形になるのでしょう。
ここ! というところが見つかるまで書きました。
となりのeri*ちゃんに「筆、どこ通してる?」 なんて
聞いたりして。心強い書友です。
「白の二画目、わーい、マルもらったあ!!」 と思ったら、今度は
次の問題勃発(笑)。ひえー。
ランチ。おかずが箱に入っていてリッチな感じ。
たけのこ初物!! お味噌汁に入っていました。
尾頭付き!! たい焼きでした。
午後から草書。添削とは明らかに違う一画目。ひえー。
日本習字 観峰(かんぽう) 流の草書は丸みがあるのが
特徴。ゆったり、温和な雰囲気。それを踏まえずに筆を
運んでしまったり、押え過ぎてしまったりすると線が
硬くなる。それはつまり日本習字 観峰流とは書風が違う!
という添削内容でした。ひえー。
ひとつ出来たら、またひとつ、ふたつ、みっつ…と出来て
いないところが勃発(笑)。思い切って飛び込んでは
みたものの、場違いだった?みたいな高さです(笑)。
気後れしたのか若干へとへと。
そうでも作らないといけないのが晩ご飯で(笑)。
1尾分のサバの切り身パックに、竜田揚げ用! とシールが
貼ってあったので、素直にそうしました(笑)。
小ぶりの新玉ねぎは圧力でスープ煮にしました。
外は春の嵐、暴風。ああ、先が思いやられる。
泣き言を言ったらオットの一喝。体育会系(笑)。
Apr 03.