暑くてパワーが落ちたけれど、頑張ってお出掛けしてます。
8/15 また芸大美術館・金刀比羅宮書院の美に襖絵を見に行く。
開催2日目にも行ったが、今回のほうがずっと混んでいた。
和室を再現して襖絵を見せているので、
応挙や若沖の絵に囲まれたときの空間の広がりや
臨場感を体験できる。
相変わらずトラがかわいい。
なでたくなってしまう。
こんなこと初めてなのだが、応募して入場券が
4枚当たった。で、参加者を募ったら5人になった。
一人分は割り勘で。
暑い日だったがおしゃべリが楽しかった~~
8/19 歌舞伎座・通し狂言・裏表先代萩
勘三郎、三津五郎
山場満載で面白かったが、夫は1/3は寝ていた。
要所要所は見ていて面白かったと言っていたが、
ひとつひとつの場面の表現が長すぎて飽きてしまうらしい。
夫と歌舞伎定番物を見に行くはのはやめようっと!
着物姿が増えてみているだけで楽しい。
でも、びっくりしたのは浴衣姿で来ている人も多かったこと。
浴衣を着物風に着るのではなく、お祭りに行くのと同じ、
どぎつい赤やピンクや紺に花などの格好。
若い男の子のなかには寝巻き寸前の浴衣を着ている子もいた。
八月納涼歌舞伎ははじめてきたが、
着るものこれでいいの~~??
8/18 前後したが、この日町田市立博物館「インドネシア更紗のすべて」へ。
古いバティックや王室のバティックを
ボランティアの解説つきでゆっくり見た。
やはり熱心に見ている女性に話しかけられ、
一緒に見たり、バティックの着付け体験をした。
去年の暮れまで、毎日たくさんの人と話す生活をしていたので、
久々に見知らぬ人と話すのが楽しかった。
同じ興味の対象があると、人の顔など気にせず
話しかけてくれるのね。いい経験でした。
着付けしたのを携帯写真で。
家に帰って、ずっと持っていた
自分のバティックを着てみる。
帯にしなくてよかった~~切り刻まなくてよかった~~
現地では有名な方の作品だそうです。
そういえば、盛装に着ることが出来るバティックと
言っていた。

これは一昨年サモアに行ったときに現地でオーダーした民族衣装。
日本で着るには長すぎるので10センチほど裾を切った。
(背景はジャングルです。あっ!なぜか物置が???)
今年の夏はこんな暑い国の衣装が似合いますね。
私・・民族衣装好きかも。
もちろん着物も大好き!
8/15 また芸大美術館・金刀比羅宮書院の美に襖絵を見に行く。
開催2日目にも行ったが、今回のほうがずっと混んでいた。
和室を再現して襖絵を見せているので、
応挙や若沖の絵に囲まれたときの空間の広がりや
臨場感を体験できる。
相変わらずトラがかわいい。
なでたくなってしまう。
こんなこと初めてなのだが、応募して入場券が
4枚当たった。で、参加者を募ったら5人になった。
一人分は割り勘で。
暑い日だったがおしゃべリが楽しかった~~

8/19 歌舞伎座・通し狂言・裏表先代萩
勘三郎、三津五郎
山場満載で面白かったが、夫は1/3は寝ていた。
要所要所は見ていて面白かったと言っていたが、
ひとつひとつの場面の表現が長すぎて飽きてしまうらしい。
夫と歌舞伎定番物を見に行くはのはやめようっと!
着物姿が増えてみているだけで楽しい。
でも、びっくりしたのは浴衣姿で来ている人も多かったこと。
浴衣を着物風に着るのではなく、お祭りに行くのと同じ、
どぎつい赤やピンクや紺に花などの格好。
若い男の子のなかには寝巻き寸前の浴衣を着ている子もいた。
八月納涼歌舞伎ははじめてきたが、
着るものこれでいいの~~??

8/18 前後したが、この日町田市立博物館「インドネシア更紗のすべて」へ。
古いバティックや王室のバティックを
ボランティアの解説つきでゆっくり見た。
やはり熱心に見ている女性に話しかけられ、
一緒に見たり、バティックの着付け体験をした。
去年の暮れまで、毎日たくさんの人と話す生活をしていたので、
久々に見知らぬ人と話すのが楽しかった。
同じ興味の対象があると、人の顔など気にせず
話しかけてくれるのね。いい経験でした。


家に帰って、ずっと持っていた
自分のバティックを着てみる。
帯にしなくてよかった~~切り刻まなくてよかった~~
現地では有名な方の作品だそうです。
そういえば、盛装に着ることが出来るバティックと
言っていた。

これは一昨年サモアに行ったときに現地でオーダーした民族衣装。
日本で着るには長すぎるので10センチほど裾を切った。
(背景はジャングルです。あっ!なぜか物置が???)
今年の夏はこんな暑い国の衣装が似合いますね。
私・・民族衣装好きかも。
もちろん着物も大好き!