気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

東海道だらだら歩き その5 神奈川宿・保土ヶ谷宿 1

2017-08-31 00:52:10 | 散策

 だいぶ前になりますが、東海道だらだら歩き・その5の報告です。

 

 7月23日、神奈川宿少々と、保土ヶ谷宿を歩いた。

この日は京急神奈川駅に9時集合。参加者はいつもの4人。

出発時は雨が降っていたが、その後は薄曇りの天気。

7月後半としては涼しかったが、歩いていると汗が噴き出す。

 

大網金毘羅神社

 駅を降りしばらく歩くといかにも由緒ありそうな階段がある。

この神社は、海運関係者の信仰が厚いそうだ。

鬱蒼とした藪に囲まれ、早速蚊の襲撃を受け、かゆい事!

友人が虫刺されによく効く薬を持っていて助かった~。

  

        

        天狗の彫刻

たぶん、ご神木が雷に打たれ、その木に彫ったのだろうと、皆で想像しあった。

この近くに日本橋より7里目の一里塚があったそうだ。

 

田中屋

 文久3年に創業の料亭。広重の浮世絵にも描かれている。(当時はさくらや)

明治7年、勝海舟の紹介で坂本龍馬の妻・おりょうがここで働いていた。

 

↑当時の写真

現在・・・・今も料亭だった。

 

神奈川関門跡碑

開国後、外国人が多数殺傷され横浜周辺に関所や番所を整備したうちの一つ。

 

 川崎宿・神奈川宿には幕末・開国時の歴史を生々しく語る場所が残っている。

生麦事件の碑や、各国の領事館が置かれた寺、そして竜馬の妻おりょうが働いた料亭、関門など、など。

私でも知っている出来事や人物が次々登場してくる面白い場所だ。

幕末の歴史好きにとって、川崎宿、神奈川宿は興味の尽きない場所だと思う。

 

浅間神社

 入り口を探してしまった。ビルの狭い横に入ると奥に階段がある。

この社の裏に ここ穴式古墳があり、昔はその穴が富士山麓まで続いていると言われていた。

穴を探したが見つからなかった。神社横に普通の道があった。

 

大山道道標跡

     

八王子方面に行く道。

開港以降は八王子から絹が運ばれ「絹の道」とも呼ばれた。

 

松原商店街

      

この入り口を見た時は普通の商店街だと思った。

 

だが・・・・・中に入ると衝撃的な光景が広がっていた。

このような八百屋は表通りだけで7、8件。大きな蒸し器で蒸かし芋を作り売っている店もあった。

ホカホカの蒸かし芋が、お皿山もりで200円。大根80円、ねぎは大束で150円。

広い店には何軒もの食料品店が入り、安い!! リュック担いだおじさんおばさんが次々やってくる。

今まで街道歩きだったのに突然別世界に迷い込んでしまった感じ。

私達も、ついお菓子や、缶詰を買ってしまった。 

主婦感覚が顔を出し、野菜も買いたくなったが重いのでさすがに諦めた。

家に帰って、松原商店街を調べてみると、「ハマのアメ横」と呼ばれている場所だった。

道理でね~~~。

 

ここで神奈川宿終了。

 

松原商店街の中に、次の保土ヶ谷宿の入り口があった。

マイナーな知識ですが、各宿場の江戸側に、江戸方見付が設置されていたそうだ。

 

 次回、保土ヶ谷宿に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イマドキ盆踊り (恵比寿駅... | トップ | 東海道だらだら歩き その5 ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tona)
2017-08-31 13:25:45
何時になるかわかりませんが、次に見るところを参考に読ませていただきました。
田中屋、立派ですね。
書いて行かないと見落としてしまいそうなのでメモさせていただきます。

松原商店街、ハマのアメヨコと呼ばれているのですか。
大きなリュックを持参したいところですね。
ナニナニ、お菓子や缶詰を買ってしまったですって!
私も後を歩くのに困らない程度に買いましょう。

大山道は凄くたくさんあって、いろいろな方角から山へ向かったそうですね。私はこの道は歩いていませんが、地図にあります。
返信する
tonaさん (☆銀河☆)
2017-09-01 22:14:58
田中屋付近は昔海の見える景色の良い所だったそうです。
tonaさんの歩く量は私達の2倍近いので、次回抜かされそうです。
今度は私の方がtonaさんの記事を
参考にすることになりそうね。

ハマのアメ横なんて全く知らず、
一歩足を踏み入れてびっくり!!
日曜日だったので、更に賑やかだったのかも。
缶詰はオイルサーディンとかの小さいものを買いました。
自制心との闘いでしたよ。
何でもおいしそうに見えてしまうのです。

tonaさん大山道を歩かれましたが、
東海道との接点もあるのですね。

返信する
Unknown (ラッシーママ)
2017-09-02 21:25:46
銀河さんやtonaさんの東海道を歩いて書く記事は、電車や車で通ってしまうと何一つ分かりませんが
このように歩く事によって、神奈川宿は幕末・開国時に活躍された方々が多く関係してるのですね。

田中屋は竜馬の妻の「おりょうさん」が働いてた場所
これも記事に書いてくれなかったら知りませんでした。

松原商店街、ハマのアメヨコと呼ばれているのですね
私もこんな場所に寄ったら、面白くて動かないですね。
返信する
ダラダラ歩きも楽しく~ (だんだん)
2017-09-03 15:44:22
やはり足で歩かないと、街道は分かりませんね。
以前息子一家が住んだ溝の口、前が大山道。
もっと昔に3年住んだのが、保土ヶ谷。
飛び飛びで地名が分かっても、全体像がつかめないと思いました。
おりょうさんがいた田中屋は、現在も実在とは素晴らしい。
たたき売りみたいな松原商店街、分かっていたらザック背負って行きますよね!
川崎宿が見所多くて、惹かれました♪

返信する
Unknown (yasukon)
2017-09-03 21:10:24
こんばんは!

4人で歩かれて ガイドさんはいらっしゃらいのですよね?
皆さんで勉強されて行かれるのですか・・。
凄いです。
続き 楽しみです。

旧豊郷小学校の銀河さんの記事をリンクさせていただきました。
有難うございます。
返信する
ラッシーママさん (☆銀河☆)
2017-09-03 23:38:11
 幕末の歴史が、こんなに身近に生き生きと語られている場所があるなんて、
歩いてみるまではわかりませんでした。
幕末の歴史が、俄然面白くなりそうです。

>私もこんな場所に寄ったら、面白くて動かないですね<

わかる~♪
実家のお墓の近くなので、お墓参りの折には寄って探検してみるつもりです。
返信する
だんだんさん (☆銀河☆)
2017-09-03 23:46:49
 普通は飛び飛びで覚えていますよね。
あるいは鉄道の路線図が思い浮かぶだけです。
歩く面白さは地名の点が線になり、その土地の風物、歴史が浮かび上がってきて
ますます興味が湧いてきます。
今回、好奇心旺盛な大の旅好きが
リーダーです。
おりょうさんが働いていた料亭は、
景色が良い所だったそうです。
今は面影がありませんが、想像力を刺激します。
返信する
yasukonさん (☆銀河☆)
2017-09-03 23:54:00
 こんばんは~。

特にガイドはいないのですが、全員が
「ちゃんと歩ける東海道」(山と渓谷社)
という本を買い、そこに載っている寺社や見どころをほとんど全部廻っています。
説明版を読み、あれこれ意見を言いながらなので、とても時間のかかる旅です。

豊郷小学校、旅の途中で寄ってくださるなんて、紹介冥利に尽きます。
興味を持って下さって有難う。
返信する

コメントを投稿

散策」カテゴリの最新記事