3日目 24日
朝6時、まだ明けきらぬうちに、グイグイ歩いて海に向かう。
防波堤には 人がぎっしり。
何を見ているのでしょう?
視線の先には、二見浦(ふたみがうら)のシンボル夫婦岩。
注:二見浦 天照大神の鎮座される土地探し求めていた倭姫命(やまとひめのみこと)が、
眺めの美しさに、二度振り返ったといわれる、歴史ある景勝地。
伊勢神宮とあわせて訪れる人が多い。
待ちに待った 日の出
この場所で見る日の出は厳かな感じがして、身が引き締まる。
手を合わせて拝む人が多い。 涙を流している中年の女性達も見かけた。
いにしえから崇められている二見浦日の出は、身が清められるような不思議な感じがする。
さまざまな思いを込めて、この日の出を見つめる人達が沢山いた。
朝日を浴びる夫婦岩
二見浦の参道には、沢山の古い旅館や飲食店、土産物屋が残っていた。
昔から歴史ある参道であり、繁栄していたのがよくわかる。
そして、今時、これほどの古い街並みが残っている場所は少ない気がする。
宿に帰り、朝食をとり、8時6分の電車に飛び乗り、伊勢市へ
伊勢神宮 内宮
日本人の総氏神とされる、天照大神を祀っているのが伊勢神宮。
昨年、20年に一度の式年遷宮を終え、すがすがしい装いとなった。
宇治橋
宇治橋は、式年遷宮よりも4年前にかけ替える事になっている。
五十鈴川ほとり。御手洗場(みたらしば)
川の水に手を浸すことができる。 小さな魚が群れになって泳いでいた。
玉砂利と木々が美しく、神聖な気が満ちている。
内宮正宮。 ここに天照大神が祀られている。
鳥居の中まで入れるが、写真厳禁。
荒祭宮(らまつりのみや) 正宮に次ぐ別宮。
お札やお守りを売っている。
自分で、自分のお守りを買ったことがないが、ここで初めて買い、毎日使うカバンに付けてみた。
ご利益あるかしら?
まあ、無事で健康であれば、ご利益があるという事なのでしょうね。
目に見えないご利益がありますように♪
伊勢神宮は広い。
御神馬
目がとても可愛くて、娘は携帯の待ち受け画面に採用。
参拝の後は、おはらい町とおかげ横丁を散策。
夫と娘はおかげ横町にある宝くじ売り場で宝くじを買っていた。
当たりそうでしょ? 二人はお互いに一億当たったら2000万円あげるねと約束していた。
(外れたけど)
赤福を食べ、カキフライ、コロッケ、伊勢うどんなど、ちょこちょこつまみながら散策。
私は、伊賀の組紐屋で、帯締めとストラップを買った。
以前、そこで買った帯締めが締めやすくて、また買いに行きたいとずっと思っていた。 満足
猿田彦神社に寄り
伊勢神宮 外宮へ
正式には外宮に行ってから内宮に行くらしいが、混まないうちに内宮み行きたかったので、順序が逆になった。
外宮は、衣食住などの産業の神様を祀っている。
天照大神という精神的支柱と、衣食住の安定が日本人に幸福をもたらすという、まことに理にかなった神たちを
祀っているのが、伊勢神宮だと思う。
正宮
この後は歩いて伊勢駅へ向かう。
あんなに食べたのに、ちゃんととしたお昼は食べてないと言う事で、豚捨(とんすて)へ。
牛肉が美味しいので、豚は捨てて、出さないというのが、豚捨という名前の由来らしい。
二見浦の民宿の食事も美味しかったので、もうお腹いっぱい!!
でも食べてしまった。
おかげで旅行後、2日ぐらい、おかゆとか軽いものばかり食べていた。
この後15時26分の電車で、帰宅。
2泊3日なのに、充実した旅でした。
伊勢は3回目だけれど、熊野は初めて。
まだまだ見たい所がいろいろあり、元気なうちに、もう一度行ってみたいと思います。
熊野古道も、しっかりと歩いてみたいものです。
そんな事を考えると行きたい所だらけで困ってしまいます。
銀河さんご夫妻の、気軽に旅を楽しむ姿が想像できますね。
主人が盛んに「熊野古道巡り」がしたいと申していましたが、果たせないままとなりました。
「行ける時に行っておくのが大事ですね」
短大時代の春休みに、仲間3人で紀伊半島を一回りしました。
夜行に乗って最初の見物地が伊勢神宮でした。
それから二見ヶ浦を見て志摩~潮岬~勝浦~和歌の浦と海岸線を大阪まで一回り
那智大社にも寄った覚えがありますが、熊野大社はまだ行っていません。
あの時の国鉄の均一周遊券は5000円だったのを覚えています。
新婚旅行の時のラッシーパパ、女性の気持ちが全く分からずに
遣る事なす事イライラさせ、つまらない新婚旅行でした。
今のラッシーパパを見てると嘘みたいでしょ。
でも本当の事です。
この写真を見て、あの時の腹立たしさが甦ってきました。
朝日を浴びる夫婦岩、今なら素直な気持ちで素晴らしいと思いますね。
それだけラッシーパパが変わりました。
伊勢神宮へは行った事がないので銀河さんの記事で行った気になってます。
随分広いのですね。
御神馬、素晴らしいお顔をしてますね。
私、日の出、日の入りが好きなので夫婦岩での日の出の話に興味津々です。
伊勢神宮、那智勝浦と何度も行っていますが、今回の銀河さんのブログで
詳しく理解出来た感じです。
ご主人と娘さんと三人で旅、楽しまれましたね。
御神馬さんを待ち受けに、いですね。
馬の目って本当に可愛いですね。
あそこもここもと、欲が出てきます。
makoさん、最近いろいろな所を旅行されていますね。
私の行った事のない所が多くて、
ブログの記事を読んで刺激を受けています。
元気なうちに、沢山旅行したいですね~♪
nao♪さん、もっと元気になって、
いつかご主人の分も歩いて下さいね。
熊野の聖地は、おおらかで、包み込むような気があって、
心が安らぎます。
そうそう、国鉄の周遊券てありましたね。
私もこの周遊券で女友達4人で紀伊半島を巡ったことがあるのですが、
伊勢神宮も勝浦も行きませんでした。
覚えているのは川湯温泉位。
今思うと歴史に無知な若者でした。
nao♪さん、今でもコースを覚えているなんてすごい!
申し訳ないけど、思わず大笑いしてしまいました♪
人それぞれの思い出がありますね~。
ラッシーパパさんが変わって、今の仲の良い
ご夫婦が出来上がったのね。
また、夫婦岩に行って今度は楽しんでください。
ご神馬は、あまりにも愛らしいので、大人気でした。
皆がカメラを向けているのに、堂々としていて、
さすがにご神馬は違うと納得しました。
東京からより、ずっと近いですものね。
日の出は今回の予定になかったのですが、
前日ふと思いついて出かけてみました。
普通の日なのに、こんなに多くの人達が
日の出を待ち望んでいるなんて、驚きでした。
御神馬、本当に優しい目をしていました。
見ているだけで和みます。
今日は雪から雨になっていて、凄く寒いですよ。
伊勢神宮 心まで綺麗になる所ですね。
高校のときの修学旅行で行きました。
又何年か前 仲良しの3夫婦で伊勢 那智 勝浦 白浜など廻りました。
主人とはいろんなところを旅しましたが、高野山も思い出ですね。
旅は行く人によって感じ方 見方など違ってくるので同じとこに何度訪れても良いものですね。
又 小雪になりました。
洗濯ものも珍しくお部屋に干しています。
お風邪引かないようにして下さいね。
熊野大社のお仕えは「ヤタガラス」
日本サッカー協会のマークになってますね。
故事に習い、よくボールをゴールに導くシンボルです♪
川湯温泉に宿泊しましたよ(^^)
なんと、スコップ貸し出しで川を掘っての温泉!
勿論水着でね、最後に内湯に入りました~
伊勢は三度、また行きたいですよ。
古事記・日本書紀で出雲の神と軋轢があり、密接な歴史があるものね♪