週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#088 -’23. 今日の新宿御苑のサクラ(その二)

2023年04月01日 08時13分00秒 | 都内の公園&近郊の公園

訪問したのは昨日の金曜日・3月31日です。

アップする今日は新年度初日の4月1日です。

朝から快晴のお花見日和です。

ご自宅のご近所でもこれからの所、満開の所、既に散って葉桜になっている所などまちまちかと思います。

その一の続きです。

1   桜の木々に依っては既に花は散り葉桜になっている所も多くありますが、まだまだ見ごたえのある桜も多くありました。

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#079 -’23. 今日(3月22日)の井の頭公園

2023年03月22日 23時55分14秒 | 都内の公園&近郊の公園

1   武蔵野地区では有名なここ井の頭公園の桜と小金井公園の桜です。

今回は新規開拓で野川の桜並木からバスで吉祥寺に戻ってきました。その足で井の頭公園にきました。

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#074 -’23. 隅田公園に桜を求めて(3月20日)

2023年03月20日 23時17分42秒 | 都内の公園&近郊の公園

我が家のご近所は結構咲いてきました。 

隅田川周辺は、これからと言った感じでした。

浅草は大変混んでいました。浅草寺方面には行きませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#073 -’23. 大手門から皇居東御苑を通り北の丸公園を抜けて(その二)

2023年03月18日 20時55分51秒 | 都内の公園&近郊の公園

大手門から皇居東御苑を通り北の丸公園を抜けて(その一)の続きです。

こちらのスレッドでは東御苑から首都高C1等を横切り、北の丸公園に入ります。

1   北桔橋門を潜り皇居東御苑から出て振り返り撮影した所です。

2

3   内堀通りを歩道橋で渡る途中の歩道橋からの撮影です。

4    国立公文書館&国立近代美術館を左手に見て一ツ橋方面を同じ歩道橋から撮影です。

5

6   首都高環状一号線(C1)で左側が内回りで右が外回りです。銀座方面よりこちら側の環状線を良く通ります。

7

8   広い公園の中で咲いている桜もありました。

9   

10   田安門に近くなりました。武道館が見えてきました。

11

12

13   田安門を抜ければ九段上です。この辺りから桜の木々も多くなります。

14

15

16

17

18    箱物行政の最たるものが右手に見えます。手前に見えるのは桜ですが未だ殆ど咲いておりません。

19    千鳥ヶ淵緑道の方向です。

20    北の丸公園の入口の田安門の周辺の桜も咲いていません。振り返り撮影です。

21

22

23    歩道橋の先は靖国神社です。車の走っている道は靖国通りです。後ろに下ると九段下で、靖国神社に沿って先に行けば市ヶ谷駅前です。

24

25   東日本大震災で天井が崩落して死者が出た九段会館です。その先は新館なのか千代田区役所なのか定かではありません。この上りも菜の花と桜が一面に咲き出す場所です。

26

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#072 -’23. 大手門から皇居東御苑を通り北の丸公園を抜けて(その一)

2023年03月18日 12時07分50秒 | 都内の公園&近郊の公園

大手門から皇居東御苑と北の丸公園のその一のスレッドです。基本的には東御苑でも日中で有ればいつでも入っるとおもっていました。入り口の日程表には月曜日と金曜日は入園できない日である事が書かれていました。

乾通りも東御苑も北の丸もそれ程の桜の名所と言う事はありませんが。北の丸公園の田安門を出たあたりの靖国通りに沿った九段坂公園。千鳥ヶ淵は桜の名所です。田安門辺りから見える範囲ではまだまだの感じでした。千鳥ヶ淵緑道まではいっていません。お花見は週明けの来週からボチボチでしょうか。

見難いですが歩いた所の地図上の細い赤線(東京駅丸の内~地下鉄九段下駅)の所です。九段下から地下鉄に乗って帰りました。

それでは数少ない桜とボケなどを求めて。

1

2    皇居東御苑開園カレンダーです。

3

4

5   大手門を構成する高麗門の手前で持ち物検査です。

  • 江戸城西ノ丸大手門 - 渡櫓型の櫓門と高麗門からなる枡形門。うち高麗門は1889年明治22年)に撤去され、渡櫓門も本来の位置よりやや前方に移動している。同時に宮城正門へと改称された。現在の皇居正門。宮内庁管理のため文化財に指定されていない。(ウキペディアより引用です。)

6    左手の大きな門が大手門を構成する櫓門です。立派な大きな門で、濠を渡り高麗門を破ってもその次に大きな櫓門が備えています。袋のネズミ状態の敵兵を殲滅する小さな広場です。

7   大手門に載っていた鯱です。

8   この時期に訪問するとボケが咲いています。

9    三の丸尚蔵館には伊藤若冲などの国宝5点を含めて収蔵されていますが。(三の丸尚蔵館は現在、新施設への移行準備のため休館中です。

なお、新施設の開館は令和5年秋を予定しております。

10

11    ボケと椿の共演です。

12

13

14   桜の若木です。あと10年もたてば大きな気に育つを思います。

15  

 

16    明暦の大火で焼失してしまった江戸城本丸天守の石組みのみ残っています。

17    この模型と建物で、凄い大金で作成されたようです。

18   担当者に尋ねたら土瓦では無く銅びきの屋根で緑青が噴いて居るのだそうです。

19

20

21   花を付けている枝を切って地面に刺したが如くにみえました。ニワウメと書かれていました。

22   2600余年に亘日本の皇室です。神道と共に雅楽も重要です。2018年の春季雅楽演奏会にて今の上皇陛下皇后陛下隣席の演奏会に行く事が出来ました。

23    昭和天皇、上皇、今上天皇各陛下の中で今の両陛下が一番好きですから一度は臨席して鑑賞したいです。

24   大嘗祭が執り行われた神殿にも訪問させて頂きました。その時のスレッドはこちらです。

25

26

27    綺麗に刈り込まれて先の方向に江戸城で一番有名だった松の廊下が有ります。

28  天守閣跡の石組み前から北方向をいちまい。この広場で大嘗祭が執り行われました。

29   松に隠れ気味ですが桃華楽堂です。

30   天守台の大きな石組です。

31   北桔橋門を潜り皇居東御苑から北の丸公園に向かいます。見える濠は平川豪です。

32   乾豪でその先は吹上御殿方向です。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#071 -’23. 桔梗門から大手門へ移動して

2023年03月17日 20時20分38秒 | 都内の公園&近郊の公園

人が多く桔梗門の方に流れているので自分も乾通りを通る積りで歩き始めました。

1   内堀通りを右手のパレスホテル方向から左に祝田橋を渡り右折して青山・渋谷 & 四谷・新宿へ通り抜けた道でした。今は全く通りません。巽櫓を見ると皇居だなぁ~と思う一瞬です。銀座の柳も無くなって久しいですが、水辺によく埋められたのは、根をはり土手などの地盤を保ってくれるからだそうです。お化けが出やすいようにと言う事ではありません。

2   手前に見えるのが巽櫓で奥にみえるのがこれから向かう桔梗門です。

3

4

5   

6   当日の整理券終了との文字が目に入りましたが何のことかりかいできません。現状把握してこちらに来ている訳では無いのでチンプンカンプンです。

7    係りの方の聴いて理解できました。70名のガイドツアーが開催されているようです。午前の回、午後の回ともに120名で内訳は事前申し込みが50名づつでした。午後の回の申し込みが少しの所で定員に達したようです。皇居の一般参観でした。宮内庁のHPから引用したスクリーンショットをアップします。で、まだ皇居乾通りの通り抜けは開始されていませんでした。

 

8    皇居前広場を後にして、桔梗濠に沿って大手門に向かいます。皇居東御苑に入り北の丸公園に向かう事にしました。

9   皇居のお濠に沿っての一周はランニングのメッカです。一周すると5キロ前後です。各県の花が歩道に埋め込まれていてスタートからのキロポストが書かれています。

10   お濠も清掃されているのかもしれませんが、新鮮な水も今より流入させて水草なども除去して欲しいといつも感じてしまう。

11

12

13

14

15

16

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#061 -’23. 新宿御苑を横切って(その一)

2023年03月13日 05時59分09秒 | 都内の公園&近郊の公園

新宿御苑に入り草木を愛でながら千駄ヶ谷門に抜けます。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#046 -’23. 府中市郷土の森博物館に観梅に(その二)

2023年03月03日 23時00分01秒 | 都内の公園&近郊の公園

府中市郷土の森博物館に観梅に(その一)のつづきの(その二)です。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#045 -’23. 府中市郷土の森博物館に観梅に(その一)

2023年03月03日 17時22分35秒 | 都内の公園&近郊の公園

府中市郷土の森博物館に観梅に行ってきましたが訪問したのは今回が初めてです。自分は都立の府中の森公園と今日、観梅にお邪魔した府中市郷土の森博物館を混同していました。

片や東京都の施設で、片や府中市の施設です。その上名称が「府中の森公園」と「府中市郷土の森博物館」です。府中の森の公園内に郷土の森の博物館があるものと思っていました。博物館で想像するのは広い広大な公園では無く物を展示している博物館(建物)です。その上、近い同じ府中市内です。府中市は物心がついた時には市政を敷いていましたから知ってはいますが、一つの公園だと思い込み、今日まで意識もしていませんでした。で、家内がナビに行き先を入れる時に博物館と入れないと行く場所が異なるとの事で到着してから違いを理解した次第です。

もし、府中市の地理に詳しくない人は、ナビに正確に入力しないと都立公園(その逆もあり。)に連れていかれる恐れがありますよ。

今日のお話は、府中市の施設の『府中市郷土の森博物館』です。博物館と名称がついていますが、公園を含めた全体を指しています。この事も間違いを誘引する原因かもしれません。博物館と思ってはいけません。公園も博物館もその他の施設を含んだ総合的な施設を博物館と銘打っています。くれぐれも固定観念にとらわれて誤解なきように。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

次の地図が本日、観梅に訪れた府中市郷土の森博物館(公園)です。

次が都立の府中の森公園です。この公園に隣接して色々の府中市の施設がありますから、誤解なきよう。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#333 -’22. 殿ヶ谷戸庭園(随冝園)その三

2022年12月09日 08時45分15秒 | 都内の公園&近郊の公園

その三をアップしますが見飽きた方はスキップしてください。

随冝園の記録です。

『入札で殿ヶ谷戸庭園を管理している業者の方へのお願いです。』

多分、案内表示板で示している反時計回りで廻るより年寄りのとっては時計回りで廻った方が楽に坂を登れます。

1   山茶花が咲いていました。

2   こちらは白花です。

3   藤棚からの紅葉です。

4   萩のトンネルから奥の藤棚を望み。

5   北多摩郡の頃には使役馬が居たようで馬頭観音で祀られていたようです。

6

7   孟宗竹の林です。

8

9

10

11

12

13

14   豪華さを競ってパンパスグラスを植えている所が多い中、日本本来のススキが太陽光に照らされて美しく輝いていました。

15

16

17   遠くに見えるのが萩のトンネルです。

18

19

20

21   大イチョウです。太陽光線をあびて黄金色に輝いています。

22

23

24

25   湧水がある為なのか所によっては苔が生えていました。

26

27  入り口近くに展示されていました。

28   きちじょうそうを撮影したつもりです。

29   椎の実かも。大木の下に沢山落ちていました。

追加です。

1

2

3

 

 

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#332 -’22. 殿ヶ谷戸庭園(随冝園)その二

2022年12月08日 21時00分01秒 | 都内の公園&近郊の公園

殿ヶ谷戸庭園の名前を知ったのは何時の事なのかと思ってしまう。殿ヶ谷戸の戸は何だと。違和感を覚える戸である。殿ヶ谷で地名が決着してしまりが良いが、このとは不自然な感じがするから不思議なものである。

で、今回のスレッドは殿ヶ谷戸庭園のその二である。

1

2

3   こちらの池には鯉ならぬ赤い普通の金魚らしきものが沢山泳いでいました。

4

5   ししおどです。

6

7   紅葉した落ち葉と近所が一緒になっていますが、金魚がわかりますか。

8

8

9   こちらの写真が一番わかるかも。

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22   沈んでいるレジ袋らしきものを早く撤去してと。

23

24

25

26

27

28

29

30

見飽きたかもしれませんが、次に続きます。調光等の編集は一切していません。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#331 -’22. 殿ヶ谷戸庭園(随冝園)

2022年12月08日 16時37分24秒 | 都内の公園&近郊の公園

本日、12月8日の午前中に国分寺南口すぐの都立殿ヶ谷戸庭園に紅葉を愛でに行ってきました。

東京の多摩丘陵とは言え紅葉は終盤です。

素敵な紅葉狩りをしてくることができました。

今年最後の紅葉見物でしょうか。

国分寺崖線で有名なのが湧水です。

その湧水の恩恵も受けている殿ヶ谷戸庭園です。

次に東京都公園協会の公園へ行こう!のHPから引用させて頂きます。

武蔵野の自然の地形、すなわち段丘の崖にできた谷を巧みに利用した「回遊式林泉庭園」。崖の上の明るい芝生地と崖下の湧水池、樹林で雰囲気が一変する造園手法がみどころのひとつです。ここは、大正2年~4年に江口定條(後の満鉄副総裁)の別荘として整備され、昭和4年には三菱財閥の岩崎家の別邸となりました。昭和40年代の開発計画に対し本庭園を守る住民運動が発端となり、昭和49年に都が買収し、整備後、有料庭園として開園しました。なお、庭園の名称は、昔この地が国分寺村殿ヶ谷戸という地名であったことに由来します。殿ヶ谷戸庭園は平成23年9月に国指定の文化財(名勝)となりました。

1   JR中央線国分寺駅の南口です。

2   駅前の左手の信号を渡り直ぐに到着です。

3   殿ヶ谷戸とは昔からのここの地名だそうです。とのがやとと変わった地名です。

4    見ごろと表示されていますが、充分見るに堪えますが、終盤の感じでした。行く積りの方は今週末が最後でしょうか。

5

6   70円で入園できました。

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

その二に続く

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#210 -’22. 上野のお山を横切って、向かうは東京藝大です。

2022年08月28日 22時51分22秒 | 都内の公園&近郊の公園

コロナウイルスが暴威を振るっています。

4度目のワクチン接種が完了して抗体も出来上がる日数は経過していまが。

それでも、大事を取って車で上野のお山にやってきました。

藝大に向かう道程の写真をアップします。

 

1   上野公園のマンホールの蓋ですが、図柄は凝っていますが最近の蓋のように彩色されていません。

2   暑い中、野球をしている方達がいました。別にユニホームを着ている訳でもありません。

3   東博が正面に見える所までやってきました。何かイベントが開催されているようです。

4   右を向くと上野動物園です。それ程長くはないですが少し列がありました。

5   時間がないので何処も素通りです。

6   イベント会場脇のスタバです。

7   ある意味芸術は作者だけしか分からないのかもね。

8   旧奏楽堂までやってきました。本日は催し物があるようで中には入れません。入る時間もありませんが。

9 

10   国会議事堂を模して造られた京成電鉄の上野公園駅です。今は閉鎖されて使用できません。

11

12   子ども図書館脇の上島珈琲店です。

13

14  本日の目的の藝大美術館正門を入った左手ですが、こちらは手前の陳列館などです。

15

16

17

18

19

20

21   桐の木(青桐)がありましたので1枚撮影です。実家にありました。

22  上野動物園の東端の出口です。

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#138 -’22. 上野のお山に居ますの続きです。

2022年06月03日 08時42分12秒 | 都内の公園&近郊の公園

東京都美術館を後にすぐ裏手にある旧東京音楽学校奏楽堂に向かいました。

1

2  いつも素通りの旧東京音楽学校奏楽堂の建物が目に入ってきました。

3  門の入口に張り紙があり、本日は音楽会に貸し出ししていて堂内に入る事はかないませんでした。

4  黒門の土日ではないので閉まっていました。ぐるっとパスで東博も一部入れますが暑い事もあり、動物園に向かいました。

5  東京都のエンブレムを一枚。止水栓などが収まっている所かも。

6  こちらはマンホールのふたですね。

7  上野動物園のマップです。正面から入った直ぐの所の赤枠は双子の人気の子供パンダさんで、不忍の池の畔は親のパンダさんです。こちらは直ぐには見学できまました。

8

9

10

11

12

13

14

二ヶ所しか目的が叶いませんでしたが、暑い中動き回るパンダさんを拝見出来て良かったです。帰宅したら12000歩あるいていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#137 -’22. 上野のお山に居ます。(6月2日)

2022年06月02日 21時43分11秒 | 都内の公園&近郊の公園

ぐるっとパスの有効期間はあと三日と残り少なくなりました。本日も自分一人ですが、上野のお山にきています。目的は東京都美術館上野動物園旧東京音楽学校奏楽堂の三ヶ所です。東京都美術館で美の巨匠たちの特別展など行っている事など知る由もありません。最近お邪魔していない東京都美術館です。無料で入れるならぐるっとパスの有効期間にとのごケチ根性まる出して選びました。上野動物園もパンダ人気はありますが、前回何時入ったか記憶に無いほどです。小学校の遠足以来とは言いませんが、近すぎて入るモチベーションが生まれません。折角無料で入れるならばとのどケチ根性第二段です。そして最後の奏楽堂は素通りしてもいつも入る事無しなのです。今回は良い機会と思い目的地を選択しました。

 

上野恩賜公園と言えば芸術文化の聖地です。いつもだと東京文化会館の所から公園に入るので今回は上野広小路がわからです。正面と言えばしょうめんかも。

気が付きませんでしたがカエルの噴水ができていました。

桜を見る時期は右手の階段を上らずに桜を愛でながら坂を登りますが、今回は西郷さん初め正面から登りました。上野のレストランと言えば精養軒と・・です。

西郷さんの銅像の除幕式の時に既に西郷さんは天国に。ご婦人がこんな感じではないとか?でも、西郷さんと言えば東京人にとっては沁み込んだ仕舞っている西郷さんの姿です。勝さん西郷どんのお蔭で戦火は免れました。

悲しい歴史の一ページです。若くして命を落とした彰義隊のお墓です。会津魂が脈々と息継ぎ、その後の警察官に採用された会津藩士が多かったとの事。

近づいてくることはありませんでしたが、雀がぴょんぴょんと飛び跳ねていました。小さな鳥は左右の足を同時に跳ねてぴょんぴょんと。少し大きな鳥は左右別々に二足歩行します。ムクドリも土鳩も。

寛永寺全体が描かれている見取り図がありましたので一枚。

時忘れ時の塔と言うことで最近出来たのかも。裏に廻りこむ事無しに写真だけ撮って東京都美術館に向かいました。第二次世界大戦即ち太平洋戦争かも。

 

上野動物園のみ別スレッドでアップします。

東京都美術館に到着です。

個人的には英国北部スコットランドにあるスコットランド英国美術館所蔵の絵画の企画展示です。

予約するシステムになっているようでしたが、直ぐに入る事ができました。ぐるっとパスで入れる展示物だけで良かったですが、気になる絵画もありそうなので入場券を購入して入りました。

右下は自分も旅行でお邪魔したゴーギャンの愛したタヒチです。上段の右端の絵は昔は、アメリカ人のハネムーンのメッカと言われたナイヤガラの滝です。

このページに後日追加します。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター