週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#121 -’11. 立秋と庭の木の葉

2011年08月12日 16時29分08秒 | 山野草&草花
立秋直前に撮影した庭のかすかな秋。













おまけ。
庭で繰りひろげられる生存競争。
緑色のくもの巣に掛かってしまった虫。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#118 -’11. マツヨイグサ

2011年08月12日 00時00分01秒 | 山野草&草花
マツヨイグサの咲き出す時期になりました。
基本的には開けた砕石の曳き詰められた通路の脇に咲いている。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#117 -’11. コオニユリ

2011年08月11日 18時00分01秒 | 山野草&草花
我が家の庭に咲くコオニユリも殆んど終わりかけていました。

一輪だけ咲いているコオニユリに気が付いた。

家内は何株も咲いていると言っていた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#115 -’11. 去り行く季節を

2011年08月10日 22時44分27秒 | 山野草&草花
大好きなキバナノヤマオダマキ。

殆んどの株が咲き終わり天に向かって種を付けているこの時期。

去り行く季節を惜しむが如くに所所で咲いているキバナヤマオダマキ。











天空に向かい実りを感謝して次の世代に繋いでいく種。
そんな感じと受けてしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#114 -’11. 我が家のホタルブクロ

2011年08月10日 00時00分01秒 | 山野草&草花
咲き出せば分かるのですが、咲く前の頃、雑草と思い刈払機で刈り取ってしまいました。
そんな事もあり、今年は少ししか我が家の庭ではお目にかかれませんでした。

そんな数少ない我が家のホタルブクロも、そろそろ終わりを迎えています。



ホタルブクロより地面にピントが合ってしまった一枚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Phone 119 -’11. 苧環(オダマキ)

2011年06月26日 11時13分15秒 | 山野草&草花
次回には綺麗に咲いたキバナノヤマオダマキを見ることが出来そうである。
たくさん有る中で一番大きく膨らんだ蕾を撮ってみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#099 -’11. ブルーベリー

2011年06月15日 00時00分01秒 | 山野草&草花
あと何年経てば収穫してジャムが出来るのか気が遠くなりそうである。
でも、小鳥などや虫などのレストランでもよしとするか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#098 -’11. レンゲツツジ

2011年06月14日 00時00分01秒 | 山野草&草花
咲き出すには未だ少し早いですが、我が家に庭のレンゲツツジ。
咲き出す直前の蕾の状態が好きである。
色が内から浸透してくる感じが他の花の蕾では感じない所が大好きである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#097 -’11. タチツボスミレ

2011年06月13日 00時00分01秒 | 山野草&草花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#096 -’11. 綿毛

2011年06月12日 00時00分01秒 | 山野草&草花
我が家の敷地の通路に咲いていた西洋タンポポは殆んど咲き終わっていた。
綿毛も飛散して次の世代へのバトンタッチを果たしていたようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#095 -’11. ヤマツツジ

2011年06月11日 00時00分01秒 | 山野草&草花
今を盛りと我が家の庭に咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#094 -’11. フデリンドウ

2011年06月10日 00時00分01秒 | 山野草&草花
半月前に訪れた時にも蕾の状態だあった我が家のフデリンドウ。
前回のが咲いているかと思ったが咲き終わり既に痕跡を見つける事ができなかった。
また、新たに蕾を発見した。
丈も5センチに届くかいなかと言った小さなフデリンドウ。
天に向かった精一杯花を広げる姿を今年は見ることが出来そうにない。


昨年のフデリンドウはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#093 -’11. 葉が好き

2011年06月09日 00時00分01秒 | 山野草&草花
名前は知らないがこの葉が好きである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#092 -’11. クサボケ

2011年06月08日 00時00分01秒 | 山野草&草花
八ヶ岳薬用植物園ではクサボケもボケも拝見したのは5月の初めでである。
原村は一ヶ月程度遅れているのかも。

朱色が少ない自然界の中に在って大変目立つ花である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#091 -’11. キバナノヤマオダマキ

2011年06月07日 00時00分01秒 | 山野草&草花
園芸に興味があった訳でもないから、原村に通い出すまで苧環と言う花があること自体しらなかった。
その形は進化の過程で形成された花ではあるが、その自然の造形の深さに感心する。
我が家に庭に毎年彩りを添えてくれる自生しているキバナヤマオダマキの葉が出てきた。
今年も沢山咲いてくれそうである。

園芸品種でないことが何故か嬉しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター