ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
週末を原村で
非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。
#121 -’11. 立秋と庭の木の葉
2011年08月12日 16時29分08秒
|
山野草&草花
立秋直前に撮影した庭のかすかな秋。
おまけ。
庭で繰りひろげられる生存競争。
緑色のくもの巣に掛かってしまった虫。
コメント
#118 -’11. マツヨイグサ
2011年08月12日 00時00分01秒
|
山野草&草花
マツヨイグサの咲き出す時期になりました。
基本的には開けた砕石の曳き詰められた通路の脇に咲いている。
コメント
#117 -’11. コオニユリ
2011年08月11日 18時00分01秒
|
山野草&草花
我が家の庭に咲くコオニユリも殆んど終わりかけていました。
一輪だけ咲いているコオニユリに気が付いた。
家内は何株も咲いていると言っていた。
コメント
#115 -’11. 去り行く季節を
2011年08月10日 22時44分27秒
|
山野草&草花
大好きなキバナノヤマオダマキ。
殆んどの株が咲き終わり天に向かって種を付けているこの時期。
去り行く季節を惜しむが如くに所所で咲いているキバナヤマオダマキ。
天空に向かい実りを感謝して次の世代に繋いでいく種。
そんな感じと受けてしまう。
コメント
#114 -’11. 我が家のホタルブクロ
2011年08月10日 00時00分01秒
|
山野草&草花
咲き出せば分かるのですが、咲く前の頃、雑草と思い刈払機で刈り取ってしまいました。
そんな事もあり、今年は少ししか我が家の庭ではお目にかかれませんでした。
そんな数少ない我が家のホタルブクロも、そろそろ終わりを迎えています。
ホタルブクロより地面にピントが合ってしまった一枚です。
コメント
Phone 119 -’11. 苧環(オダマキ)
2011年06月26日 11時13分15秒
|
山野草&草花
次回には綺麗に咲いたキバナノヤマオダマキを見ることが出来そうである。
たくさん有る中で一番大きく膨らんだ蕾を撮ってみた。
コメント
#099 -’11. ブルーベリー
2011年06月15日 00時00分01秒
|
山野草&草花
あと何年経てば収穫してジャムが出来るのか気が遠くなりそうである。
でも、小鳥などや虫などのレストランでもよしとするか。
コメント
#098 -’11. レンゲツツジ
2011年06月14日 00時00分01秒
|
山野草&草花
咲き出すには未だ少し早いですが、我が家に庭のレンゲツツジ。
咲き出す直前の蕾の状態が好きである。
色が内から浸透してくる感じが他の花の蕾では感じない所が大好きである。
コメント
#097 -’11. タチツボスミレ
2011年06月13日 00時00分01秒
|
山野草&草花
コメント
#096 -’11. 綿毛
2011年06月12日 00時00分01秒
|
山野草&草花
我が家の敷地の通路に咲いていた西洋タンポポは殆んど咲き終わっていた。
綿毛も飛散して次の世代へのバトンタッチを果たしていたようである。
コメント
#095 -’11. ヤマツツジ
2011年06月11日 00時00分01秒
|
山野草&草花
今を盛りと我が家の庭に咲いていました。
コメント
#094 -’11. フデリンドウ
2011年06月10日 00時00分01秒
|
山野草&草花
半月前に訪れた時にも蕾の状態だあった我が家のフデリンドウ。
前回のが咲いているかと思ったが咲き終わり既に痕跡を見つける事ができなかった。
また、新たに蕾を発見した。
丈も5センチに届くかいなかと言った小さなフデリンドウ。
天に向かった精一杯花を広げる姿を今年は見ることが出来そうにない。
昨年のフデリンドウは
こちら
。
コメント
#093 -’11. 葉が好き
2011年06月09日 00時00分01秒
|
山野草&草花
名前は知らないがこの葉が好きである。
コメント
#092 -’11. クサボケ
2011年06月08日 00時00分01秒
|
山野草&草花
八ヶ岳薬用植物園ではクサボケもボケも拝見したのは5月の初めでである。
原村は一ヶ月程度遅れているのかも。
朱色が少ない自然界の中に在って大変目立つ花である。
コメント
#091 -’11. キバナノヤマオダマキ
2011年06月07日 00時00分01秒
|
山野草&草花
園芸に興味があった訳でもないから、原村に通い出すまで苧環と言う花があること自体しらなかった。
その形は進化の過程で形成された花ではあるが、その自然の造形の深さに感心する。
我が家に庭
に毎年彩りを添えてくれる自生しているキバナヤマオダマキの葉が出てきた。
今年も沢山咲いてくれそうである。
園芸品種でないことが何故か嬉しい。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
カウンター
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
自己の価値観に基づく独断と偏見に依る自己満足の記事が中心です。一般的なものではありません。最近は備忘録的な感覚で書いていますので後日、加筆更正は当たり前と捉えています。悪しからず。
今日のひとこと
テーマ:どんなチョコレートが好き?
ミルクチョコレートよりカカオが多いビター味が好き。
最新記事
#044 -’25. はしたて(和久傳)で昼食を頂いて
#043 -’25. 醍醐寺・三宝院の公開部分
#042 -’25. 醍醐寺三宝院特別拝観を訪れて(京都の冬の旅)
#041 -’25. 醍醐寺を参拝し(1月19日)
【期間限定版】伊東若冲「動植綵絵」の世界 皇居三の丸尚蔵館
#040 -’25. 伊藤若冲と福田美術館(京都の嵐山に舞い降りた奇跡!No1
#172 -’22. 小布施・北斎館を訪問して(1/2)
#039 -’25. 今日はチケット販売日でした。
#038 -’25. 第59回 京の冬の旅《六角堂・因幡堂・椿寺》
#037 -’25. SONPO美術館 & NTT・インター コミュニケーション センターを訪問し
#036 -’25. 十三仏真言を唱えて誤嚥防止です。
#035 -’25. 星空の中へ@新宿野村ビル50階
#034 -’25. 二月二日は節分祭でした。
#033 -’25. 愛される大谷翔平選手。
#032 -’25. 瑞祥のかたち『前期』@皇居三の丸尚蔵館
#031 -’25. 歌舞伎を描く《豊原国周生誕190年》@静嘉堂文庫美術館
#030 -’25. 【熱狂】世界が驚愕した"河村勇輝"のスーパープレイ30連発!
#029 -’25. 東京・ミュージアム ぐるっとパスをゲットして
#028 -’25. 初公開の伊藤若冲の果蔬図巻(かそずかん)
#027 -’25. 嵐電に乗って福田美術館まで
>> もっと見る
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カテゴリー
日常の出来事(日記)
(841)
別荘生活
(155)
お山の日記
(1327)
原村の自然など
(228)
八ヶ岳
(16)
南アルプス・北アルプス
(11)
信州の自然
(73)
山梨の自然
(22)
長野県の名所旧跡
(170)
山梨県の名所旧跡
(152)
山野草&草花
(219)
野鳥・蝶
(48)
薪ストーブ
(37)
八ヶ岳ご近所の食事処・お茶処
(210)
温泉&宿
(433)
訪問した食事処、お茶処
(192)
ハイキング
(6)
我が家の食事(原村レストラン)
(73)
ねこ&いぬ
(218)
国内旅行
(419)
海外旅行
(88)
海外旅行(アジア・インド)
(28)
海外旅行(アジア・トルコ)
(25)
海外旅行(アジア)
(55)
海外旅行(アフリカ)
(101)
海外旅行(カナダ)
(54)
海外旅行(南北アメリカ大陸)
(93)
海外旅行(アメリカ)
(5)
海外旅行(ヨーロッパ)
(280)
海外旅行(ヨーロッパ・イタリア)
(71)
海外旅行(ヨーロッパ・フランス)
(15)
海外旅行(ヨーロッパ・スイス)
(33)
海外旅行(ヨーロッパ・ドイツ)
(9)
海外旅行(ヨーロッパ・スペイン)
(59)
海外旅行(ヨーロッパ・ポルトガル)
(31)
海外旅行(ヨーロッパ・イギリス)
(20)
海外旅行(ヨーロッパ・オーストリア)
(36)
海外旅行(ヨーロッパ・クロアチア)
(3)
追憶(海外旅行編)
(0)
海外旅行(オセアニア&太平洋諸国)
(66)
海外旅行(クルージング)
(127)
車
(61)
中央高速・他の高速道路
(133)
音楽
(90)
ご朱印・納経(神社仏閣)
(222)
街角
(511)
都内の公園&近郊の公園
(116)
スキューバダイビング
(15)
ユーチューブ
(96)
You Tube (音楽)
(18)
回顧(昔を振り返り)
(2)
日韓関係
(2)
トラックバック練習板
(75)
新型コロナウイルス関係
(154)
投資
(1)
思う事(short)
(47)
たわごと(少し硬派に振って)
(278)
その他
(646)
アーカイブ(archrve)
(4)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新コメント
原村/
#043 -’25. 醍醐寺・三宝院の公開部分
原村/
#042 -’25. 醍醐寺三宝院特別拝観を訪れて(京都の冬の旅)
原村/
#043 -’25. 醍醐寺・三宝院の公開部分
katananke 05/
#043 -’25. 醍醐寺・三宝院の公開部分
tsakae/
#043 -’25. 醍醐寺・三宝院の公開部分
tsakae/
#042 -’25. 醍醐寺三宝院特別拝観を訪れて(京都の冬の旅)
原村/
【期間限定版】伊東若冲「動植綵絵」の世界 皇居三の丸尚蔵館
原村/
【期間限定版】伊東若冲「動植綵絵」の世界 皇居三の丸尚蔵館
katananke 05/
【期間限定版】伊東若冲「動植綵絵」の世界 皇居三の丸尚蔵館
原村/
#040 -’25. 伊藤若冲と福田美術館(京都の嵐山に舞い降りた奇跡!No1
もののはじめのiina/
#040 -’25. 伊藤若冲と福田美術館(京都の嵐山に舞い降りた奇跡!No1
原村/
#038 -’25. 第59回 京の冬の旅《六角堂・因幡堂・椿寺》
原村/
#038 -’25. 第59回 京の冬の旅《六角堂・因幡堂・椿寺》
tsakae/
#038 -’25. 第59回 京の冬の旅《六角堂・因幡堂・椿寺》
katananke 05/
#038 -’25. 第59回 京の冬の旅《六角堂・因幡堂・椿寺》
原村/
#035 -’25. 星空の中へ@新宿野村ビル50階
原村/
#035 -’25. 星空の中へ@新宿野村ビル50階
原村/
#037 -’25. SONPO美術館 & NTT・インター コミュニケーション センターを訪問し
katananke 05/
#037 -’25. SONPO美術館 & NTT・インター コミュニケーション センターを訪問し
原村/
#037 -’25. SONPO美術館 & NTT・インター コミュニケーション センターを訪問し
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,702
PV
訪問者
1,026
IP
トータル
閲覧
9,654,288
PV
訪問者
2,440,283
IP
ランキング
日別
334
位
週別
882
位
ブックマーク
goo
最初はgoo
八ヶ岳ライブカメラ(原村)
信州は小さな村の屋上に24時間、365日稼動のライブカメラがあります。それはそれは美しい映像です。
天気予報(原村)
原村の天気予報
気象庁 アメダス
観測地点名をクリックすると毎時の観測表が表示
長野県道路気象情報
国道20号などの積雪・凍結状況
四季の森ライブカメラ
八ヶ岳中央高原四季の森から鉢巻道路の画像など
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
最新フォトチャンネル
ch
465132
(97)
ヴェネツィア本島~MSCディヴ...
ch
78357
(76)
セーヌ川
ch
357882
(93)
マチュピュチ遺跡
ch
346871
(60)
ヒエラポリス&パムッカレ
ch
357073
(98)
チヴタヴェッキア~ローマ~...
ch
346565
(95)
熱気球@カッパドキア
ch
340178
(95)
教会のステンドグラス@ベネ...
ch
312968
(96)
La Fabuleuse Cultural Show
ch
333808
(96)
イグアスの滝(ブラジル側から)
ch
330679
(80)
赤毛のアン@グリーンゲーブルズ
>> もっと見る
文字サイズ変更
小
標準
大