週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#277 -’12. 庭に細々と咲く花

2012年08月06日 10時54分45秒 | 山野草&草花
我が家の庭は通路以外&狭い範囲の花壇としている所以外は基本的に草刈をしない。
なので、我が家の敷地は庭と呼ぶには程遠いい藪である。
初期の頃は東京の反動か自生している熊笹から山野草まで刈り取っていた。
花壇として利用する所は最小限にして藪のまま放置することにした。
そのことが幸いして、園芸品種でない本来自生している山野草が咲き誇ってくれるのが嬉しい。
遠目には只の藪で、ご近所さんから見ると良い迷惑かもしれない。

通路以外、雑草などの草刈をしない為に沢山の種類の山野草と雑草が生い茂る大好きな庭である。


キスゲが咲く筈であるが時期を逸して見逃してしまったが、コオニユリの美しい姿は見る事はできた。



つぼみが。



原村の我が家には吾亦紅の蕾が育ち始めてきた。
秋もすぐそこです。



外来種と言う事で待宵草を片っ端から引き抜いていた時があったためか、少し株が少なくなったかもしれない。



いじけているのかこれから咲き出す蕾なのか定かではないが、ホタルブクロである。
通路の脇に生えて来る事が多いため、誤って刈払機で刈り取ってしまうことが多い。



我が家の庭に成ったブルーベリー。
一粒だけ色付いていたので収穫してみた。



実際は小さな普通の大きさのブルーベリーです。
大きさの比較の為に桃を並べてみた。


虫も短い夏を謳歌せねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#263 -’12. 庭に咲く花たち

2012年07月31日 17時42分25秒 | 山野草&草花
今回のお山いきで撮影した物ではありません。
その前に行った時、7月22日に撮影した我が家の庭に咲く草花です。


ウツボグサは群生して咲くようである。
殆どのところの群生は花が終わってしまっていた。
そんな中にあっても辛うじて咲いている株もあった。
6月に来てから、1ヶ月が経過しているから早い物は咲いて散ってしまっている。



今シーズンは当たり年のようで咲き終わった群生地が沢山あった。



キバナノヤマオダマキも沢山群生しているが、こちらは開花期が長いのか未だ蕾のものもあった。
何とも言えず美しい姿をしている。
自分の庭に咲いていると言うことも関連するのか、紫色の園芸品種にもあるものより、この淡い黄色のオダマキが好きだ。



アサギマダラが大好きなようで、良く飛来していたのに最近は全く見かけなくなってしまった。
ヨツバヒヨドリです。
似ていますがフジバカマは葉が見分けるポイントです。



これから我が家の通路などに沢山生えて咲き出すマツヨイグサです。



蜂君の大好きなシモツケです。



ご覧の通り、cafe シモツケは大繁盛です。



ブルーベリーですが収穫時期にお山に滞在しているかが問題です。



通路に咲くホタルブクロの蕾の筈です。
通路の雑草&草花を刈る為に刈払機を稼動させましたが、咲き出す前の緑一色なので誤って結構刈ってしまった。



短い夏を追いかけるように赤トンボが来ていた。



ジュンベリーは食べごろでしたが、殆ど無くなっていました。



オカトラノオです。
カクトラノオと勘違いして覚えていました。



我が家では雑草扱いのミヤコギサです。
勿論、刈払機で躊躇せずに刈り取ってしまいます。




花と呼んでよいのか分かりませんが、秋の紅葉シーズンには美しく色付くニシキギです。



大好きなツリガネニンジンです。
今年も巨大なお化けツリガネニンジンになりそうです。
もう少し小さく清楚であってと願うのは贅沢でしょうか。



苔も美しい色を見せてくれています。
建物を建てた後の一年は砂漠の様相を呈していましたが、今は藪の我が家です。
草木も美味しげにご近所さんも殆ど見えなくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#197 -’12. 緑が増して(その二)

2012年06月11日 06時59分37秒 | 山野草&草花
6月2日、3日に義母を伴いお山に訪れた時の我が家の庭の緑を。
少し陳腐化し始めてしまいました。

結構大きなノイバラの木の実です。
フジサクラと相性が良いのかサクラの脇にあることが多い。
ローズヒップと言うことで。



そのノイバラの若葉を。
勿論自生している物です。



東京でもこちら原村でも良く見かけるドウダンツツジです。
秋の紅葉が大変美しいので、別荘地には植栽されていることが多いです。
我が家のドウダンツツジも植木屋さんで買って植えた物です。
沢山ある木の中のほんの一部の枝にのみ咲いたドウダンツツジの花です。



5cmにも満たない可愛らしいタチツボスミレです。
株は多くはありませんが、毎年必ず姿を見せてくれる我が家の春の使者かもしれません。
スミレ自体名前は知っていても原村に来て花をしったお気に入りのものです。



ギボウシの葉が生い茂ってきました。
こちらも自生のもので大好きなお花の一つです。



神の創造する自然の創造物の素晴らしさを想い起こす創りの形状の花には驚かせれます。
我が家に自生しているキバナヤマオダマキです。
園芸種でないのが何故か嬉しいです。



こちらは花壇に植栽したものです。
名前は家内に聞いてから。



a8



b1



b2



b3



紅葉の美しさはドウダンツツジとは一味も二味も異なる素晴らしいヤマウルシです。
ドウダンツツジのパステル調の単調な紅葉、勿論これはこれで美しい紅葉ですが。
でも、こちらのヤマウルシノ紅葉は変化に富、その自然の織り成す素晴らしさには驚嘆するほどです。
でも、その素晴らしい時期に遭遇してのこその美しさです。
若葉を伸ばし始めました。



3本植栽した林檎の木を藪の中から見つけました。
一本はご覧の通り枯れていました。
木々の生命力の大きさを感じる出来事がありましたから、切らずにそっとして置く事にしました。
10年来、花を咲かせる事も成長することも無かった花桃が今年初めて咲きましたから、林檎の木も根の近くから若木が成長してくれればと願っています。



憎っくき西洋タンポポです。
我が家の庭では殆ど咲き終わっていました。



綿毛の種子を沢山纏い、また勢力範囲をふやしていくのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#183 -’12. サクラ

2012年06月03日 15時44分58秒 | 山野草&草花
葉も特徴的な樹皮もサクラ、そのものです。 0603154458
只、我が家の標高でも咲く時期が少し遅すぎる。 でも、見れば見るほどサクラです。
撮影は昨日の朝です。



PCから追記。
見れば見るほどサクラに思える。
我が家でもサクラは5月の連休前後にフジサクラが咲く。
今回の撮影は6月なのに花が白い以外はサクラに思える。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#193 -’11. 冬芽

2011年11月17日 00時00分01秒 | 山野草&草花
峠の我が家の敷地内の草木も寒い冬に備えて準備万端である。
自然とはかくも賢いものかと感心してしまう。


色に染まった葉と、時代を繋ぐために未だ残る木の実。
厳しい寒さを耐え忍び次に訪れる春を待つ冬芽。
時と言うスパンが動物と全く異なる植物。
長いものでは数千年の時代を生きる植物。
生命とはすごいものである。

a1



a2



a3



a4



a5



a6



a7



a8



b1



b2



99
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#160 -’11. 庭の秋

2011年10月17日 00時00分01秒 | 山野草&草花
我が家の庭に訪れて、去っていく直前の秋を。

フレディーになりヤマウルシの葉も Gone with the wind です。




ヤマウルシの実を食べる昆虫や鳥たちが居るのでしょうか。
自然の摂理では、遠くへ運んでもらう為、美味しく食べてもらわないとならないはずですが。
つまんでみるのは一寸。









サクラの葉もこのヤマウルシの葉も変化に富んだ綺麗な紅葉で好きなのですが。




たぶん、ノイバラの実。









白樺の若木の樹皮は白くて綺麗ですが、荒地の最初に根付くパイオニアの木と言われるだけあって、切っても切っても次から次と生えてくるので今年もたくさん切らねばなりません。
カラマツ、赤松、白樺は毎年、切っていますがどんどん生えてきます。
今年の冬は通路の近くにあるヤマウルシも伐採する予定です。




今年は沢山の赤い実を付けてくれたナナカマドですが、葉は綺麗に紅葉していません。
少し黒っぽく汚く紅葉して終わりそうなのが残念。














自生していたニシキギと、買って植栽したものがあります。
こちらは植栽したニシキギ。




省エネを目的に11箇所の窓を二重にした、ガラスは四枚になりました。
そのガラスに反射した庭を。
エコポイント申請書を業者が作成してくれて、送られて来たので記入して戻した所、申請完了したとの連絡がありました。
因みに頂けるエコポイントは13万です。
ポイントが頂けるのも嬉しいですが、断熱効果を見るのが楽しみです。
業者の方の談に拠ると、サッシが二重ですから断熱効果もさることながら、防音効果も凄いですよ。との事でした。




赤トンボ達も短い秋を謳歌して次の世代に命を繋いで星になり空へ昇っていくのも、あと少しです。




見かけない種類の蜘蛛が熊笹の上に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#143 -’11. 庭の秋(その三)

2011年09月18日 15時18分34秒 | 山野草&草花
我が家の庭に訪れた秋の第三弾です。
撮影は9月8日。
ヤマウルシの早い紅葉。



青々した木の葉と対照的な色合いのヤマウルシの木の葉



最近まで木の実を付けなかったナナカマドが赤い実を付けた。



我が家の庭ではありませんが、秋に掛けてピラタス方面に掛けて一面の黄金色にそまる。
カラマツが舞い始めると秋も終盤です。
まだ、青々している木々。




99
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#142 -’11. 庭の秋(その二)

2011年09月18日 06時02分30秒 | 山野草&草花
我が家の庭に秋の情報を運んで来た草花を。



近年、益々繁殖してこの時期わが世の秋を謳歌している萩。
花の時期が過ぎたら少し刈り込むつもりである。



近年、ノイバラに遮られて日光を求めてヒョロヒョロ伸びて、風情が無くなってきているが基本的にこの時期あく山野草の中でな一番好きである。




草花の撮影は全て今回ではなく前回訪問の時の撮影である。
従って、8月28日の我が家の庭の状況。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#138 -’11. 庭の秋(その一)

2011年09月06日 22時36分08秒 | 山野草&草花
我が家の庭に咲くわれもこう。

秋ですね。

毎年、藪の我が家に咲いてくれる秋のわれもこう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#136 -’11. 庭に咲くギボウシ

2011年09月04日 15時47分09秒 | 山野草&草花
ギボウシの植生が我が家の庭に合っているのか沢山の株が花を付けている。
草花とは不思議なものである。
自分の好みの環境でなくなると咲かなくなり消えていく。
それが本来の植物の植生であることに最近気が付いた。
そのような意味では、このギボウシは藪の我が家の庭にあって、草木が生い茂る所を避けて、日光の良く当たる通路などに綺麗な花を付けた株が沢山存在する。















丸々太った大きなミツバチのような蜂が蜜を求めてギボウシの花から花へと飛び回っている。
人間に害を加えるとは思えない愛らしい感じのする可愛らしい蜂である。
写真に撮ってないのが残念である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#133 -’11. 木の実(このみ)

2011年09月03日 00時00分01秒 | 山野草&草花
我が家の庭に実った小さな木の実です。

原村の八月最後の週末は既に秋。


今回はオオカメノキの実を。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#128 -’11. 庭に咲く

2011年08月18日 06時17分53秒 | 山野草&草花
庭に咲いていた、雑草などの草花です。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#127 -’11. アザミ

2011年08月16日 06時14分21秒 | 山野草&草花
我が家の庭に咲くアザミですが、家を建てるために敷地に重機が入り荒涼した頃は沢山咲いた。
草木も生い茂り、緑が多くなり植生が変化しだすと大好きなアザミも減少してしまった。
大好きなアザミを大好きなスペインの地で見てみたいものである。

咲き出す直前のアザミの蕾も大好きである。
あの色が浸潤している姿が好きである。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#126 -’11. ネジバナ

2011年08月15日 05時20分54秒 | 山野草&草花
我が家の庭に咲いたネジバナです。

東京でも見かける雑草ですから、本来原村の地に自生する山野草ではないとおもいます。

下界から意図せずに持ち込んでしまったものかもしれません。

本来あるべき自然の植生を犯していく共犯者になっているのかもと、自責の念にかられます。



毎年、花を咲かせる我が家のユウスゲが見当たらないと、家内に叱られました。
刈払機で雑草と共に刈り取ってしまったみたいです。
通路上に咲く山野草は鬼門です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#122 -’11. ピジョンブラッドの如く

2011年08月13日 00時00分01秒 | 山野草&草花
名前は忘れましたが、ピジョンブラッド程黒くはありませんが、宝石にたとえらるぐらいの美しさでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター