お山からスマホを使いアップした物を編集したものです。
この日は3月11日ですから、ナナちゃんが我が家の家族の一員になってジャスト三ヶ月が過ぎました。
二歩進んで一歩後退の牛歩の歩みですが、着実の進歩しております。
その、記事は明日にでも。
原村からのお山の日記です。
【原村到着】
8時過ぎに峠の我が家に到着
到着地の外気温は-5℃でした。
出発が午前6時少し前になり八王子の圏央道との合流を先頭に渋滞が発生中だった。

八ヶ岳も峰の雪に朝日があたり凄く美しい。
画像は南アルプスの甲斐駒ヶ岳です。

大平を左折して長野県に入ったところです。
路肩には雪は無です。

【雪かき】
敷地内にまだ雪は沢山有るものの、前回の雪掻きのお陰で雪掻きせずに敷地内に車を入れる事が出来ました。
敷地内にはまだこんなにあるが、確実に春が近づきつつある。


空は快晴です。

朽ちた木や邪魔木など、芽吹く前に斬り倒さねば。

最近はまっているココア・生姜です。
10時のお茶で頂いた。

こちらは、持参してきたイチゴです。
昼食のデザートです。

【デジタル温度計】
前回半田付けせずに簡易的に修理はしておいた。
やっぱり直っていなかった。
ハンダこてを使って完全に直さねばダメのようだ!
前回から今回までの外気温の最低がマイナス29℃になっている。
断線をつなぐのに捻ってとめただけだ。
電気信号としてはダメのようだ。

【デジタル温度計の修理完了】
2ヶ所断線している所、1ヶ所のみ修理完了です。
この修理で一旦、様子見です。
以前に修理した絶縁テープを剥がすだけでも大変だった。
何しろコードが凄く細いときている。
ハンダ付けの用具を一式揃えて始めたは良いが、ラジオペンチやニッパー類など準備し忘れてしまった。

何しろ、細い銅線を被っている二重の被膜コードが細くて難儀しています。


一旦、修理完了です。
午後6時半で外は既に氷点下です。

【三度つぎ】
恵比寿で教えて頂いた3度継ぎです。

2度目。

3度目でグラスの縁から2センチ程度泡が盛り上がっています。

西の空の明けの明星です。

大好きなテーブルセンターに載っている小さな小さなドライフラワーです。

画像は総てスマホにて撮影。
6年前の3月11日に日本を襲って東日本大震災。
亡くなられた方のご家族にはお悔やみ申し上げます。
被害に遭われた方のお見舞い申し上げます。
この日は3月11日ですから、ナナちゃんが我が家の家族の一員になってジャスト三ヶ月が過ぎました。
二歩進んで一歩後退の牛歩の歩みですが、着実の進歩しております。
その、記事は明日にでも。
原村からのお山の日記です。
【原村到着】
8時過ぎに峠の我が家に到着
到着地の外気温は-5℃でした。
出発が午前6時少し前になり八王子の圏央道との合流を先頭に渋滞が発生中だった。

八ヶ岳も峰の雪に朝日があたり凄く美しい。
画像は南アルプスの甲斐駒ヶ岳です。

大平を左折して長野県に入ったところです。
路肩には雪は無です。

【雪かき】
敷地内にまだ雪は沢山有るものの、前回の雪掻きのお陰で雪掻きせずに敷地内に車を入れる事が出来ました。
敷地内にはまだこんなにあるが、確実に春が近づきつつある。


空は快晴です。

朽ちた木や邪魔木など、芽吹く前に斬り倒さねば。

最近はまっているココア・生姜です。
10時のお茶で頂いた。

こちらは、持参してきたイチゴです。
昼食のデザートです。

【デジタル温度計】
前回半田付けせずに簡易的に修理はしておいた。
やっぱり直っていなかった。
ハンダこてを使って完全に直さねばダメのようだ!
前回から今回までの外気温の最低がマイナス29℃になっている。
断線をつなぐのに捻ってとめただけだ。
電気信号としてはダメのようだ。

【デジタル温度計の修理完了】
2ヶ所断線している所、1ヶ所のみ修理完了です。
この修理で一旦、様子見です。
以前に修理した絶縁テープを剥がすだけでも大変だった。
何しろコードが凄く細いときている。
ハンダ付けの用具を一式揃えて始めたは良いが、ラジオペンチやニッパー類など準備し忘れてしまった。

何しろ、細い銅線を被っている二重の被膜コードが細くて難儀しています。


一旦、修理完了です。
午後6時半で外は既に氷点下です。

【三度つぎ】
恵比寿で教えて頂いた3度継ぎです。

2度目。

3度目でグラスの縁から2センチ程度泡が盛り上がっています。

西の空の明けの明星です。

大好きなテーブルセンターに載っている小さな小さなドライフラワーです。

画像は総てスマホにて撮影。
6年前の3月11日に日本を襲って東日本大震災。
亡くなられた方のご家族にはお悔やみ申し上げます。
被害に遭われた方のお見舞い申し上げます。