オードリーヘップバーンのマイフェアレディーをみましたし、日生劇場で日本人の俳優達により劇も拝見しました。今回の、こちらの動画をみて本当の意味でのUKの階級社会を理解しました。広大な土地を持ち、言葉まで異なるUKの社会です。サッカーのベッカム選手も今は上流階級のポッシュの発音に変わって来ているようです。
貴族や上流階級と支配される階級では、話す言葉も変わりアクセント・イントネーションも異なるのが理解できました。
そして、イングランド、ウエールズ、スコットランド、北アイルランドを主とする連邦国家と言って良い沈まぬ国である大英帝国をかいま見た次第です。
スコットランド英語を話す日本人がいたことに全俺が泣いた【前編】
参考:イングランドとウエールズに於いての文献での土地所有について(抜粋)
地主層とみなされる上層ヨーマン以上の階層 は、所有者数の構成比率1.42 %に対して所有面積のそれでは 67.6%にも達している。特に、貴族および 3,000エーカー以上の大土地所有者は 1,688名,所有者数構成比率のわずか 0.17%にすぎなかったのに、 土地面積のうえではイングランドおよびウエールズ全体の 41.2 %をも所有していた。
階級社会の大英帝国なのが驚きです。一部の支配階級が広大な土地を所有しています。ロンドンですら何名だったか何千名だったか忘れましたが、殆どの土地を所有していると聞いた事があります。
UKでの借地権の事に関してのお話です。UKが中国から永久領土として香港、九龍半島を割譲した。新界を租借地として借り受けた二形態になります。新界のの借地期間が99年ので、三つの地区、香港、九龍半島と新界を一括して、1997年7月に英国から中国に返還されたのはご記憶の通りです。
UKの借地権:日本では考えもつかない期間が借地権として設定されています。例えば99年間とか未だ可愛らしい物です。999年などとミレニアムなものまであります。こんな長期間なら所有権と変わらないのではと思う程です。只、今回のUKの借地期間の資料は短時間では見つける事ができませんでした。私の記憶ですから、信頼性に欠ける面もあるかもです。文献などご存じの方、コメント頂ければ幸いです。
この話を 英語のイギリス人先生に 次回 してみようかと、、
彼は 顔つきからして
まあ庶民の出ではありますがね〜
雨と共に三寒四温で季節が移り替わりますが、今日は寒いですね。
自分も、アメリカン・イングリッシュとブリティッシュ・イングリッシュは聞けば違いがわかる感じがします。
でも、UK内での上流階級と労働者階級の喋り言葉を話題にする事の難しさをかんじてしまいます。
意図しない方向に、英国人先生の価値観に立ち入る恐れがあるかも。
欧米では、年齢すら話題にしないとか日本人とは少し異なるります。
マイフェアレディーに絡めて、ヒギンズ教授とイライザの指導を話題の中心にしてのロンドンの言語にからめるのがやっとかもです。
ツイードの背広は労働者の服だと聞いた事があります。
丈夫で今で言うところの作業着だったとしりました。
二食の食事で、空腹になるために上流社会でアフタヌーンティーが普及しだしたと聞きました。
知っているようで知らないことだらけのUKです。
いつもコメントありがとうございます。
貴族人口のパーセンテージに比して 土地の所有率が大きくまた
借地権が長いこと、、は
言うなればほとんど所有できてるという意味だわ、、というような 感想を話したいかなと、、学校ではアメリカンと クイーンズイングリッシュの先生もいたので 発音の
違いは ちょっとはわかりますよ〜
私など足元にも及ばない海外通ですから、コメントの趣旨を取り違えて頓珍漢なコメントをしてしまい失礼しました。
言われて見れば、もっともですよね。
海外での生活もありますし、国際感覚は私の比ではありませんでした。
イギリスの法体系は成文化されていない慣習法があったり、日本人には理解できない独特の所が本当に多いですね。
日本での10時と3時のお茶も、アフタヌーンティーは二食の食事だった英国での食習慣から派生した貴族の文化と聞くまでしりませんでした。
一般人も同じ習慣だと思い込んでいました。今は一般がしているのかもですが。
貴族などの土地所有と、長い期間の借地権など大変気になります。
と言うのも、日本と異なりフラットなど二軒長屋がイギリスに行った時も多く見えました。
日本では、長屋と言うと良いイメージがありませんが、建物の耐久性が長い英国のなせる業でしょうか。
土地の制度(所有権&借地権)等分かりましたら教えて下さい。
大変、興味があります。
ブリティッシュ・イングリッシュよりクインズイングリッシュと言うのが正しいのですか?
私には米語よりクイーズイングリッシュの方が発音がハッキリしていて聞きやすいです。
いつもコメントありがとうございます。
情報通とは言えませんですよ〜
アメリカから帰り英語のクラスのchattingで 「I and my husband,,]といって
クイーンでも 「My husband
and I、、」というのですよ〜と
アメリカ人の先生に 言われたことありですわん〜
あはは〜 😁 です〜
Queen`s English が正しいか British、、 知りませんですよ
My husband and I のフレーズを見て、何故かユールブリンナとデボラカーの「王様と私」のミュージカルを思い出しました。
確かに、学校英語と実際に使用されている言葉としての英語では違うのですね。
・・・・& I を強く認識しました。
使用する機会が無いかもしれませんが、海外で利用して見たいです。
Queen`s English が正しいか British も正確に知りたいです。
いつもコメントありがとうございます。