goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#392 -’20. 新型コロナウイルスの第三波到来を受けて

2020年11月20日 21時14分18秒 | その他

新規感染者の波が段々と大きくなってきました。完全に第三波襲来です。

増えてはいますが少しだけ安堵しているのは、死者数の増加がそれほどでもない事でしょうか。

だからと言って油断はできませんし、油断してはいけません。

 

1  一日での新規感染者数が連日2000人を超えているようです。この地図から沖縄が抜けていますが、沖縄は40人です。感染者が増えれば一定数、重症者も増えますし、比例して死亡者数も増えますから本当に油断はできません。

 

2  感染者の数が指数的に増え始めて来たのがきになりますし、ピークから減少に転じるのがいつなのかも気になります。一人一人の努力に依るのかもしれません。日々の増減で一喜一憂することはありませんが、一週間の平均を採った折り線グラフの上昇に転じています。注意せねばなりません。

 

3  治療方針や、罹患者の年齢構成などを勘案せねば安易に言えませんが、感染者と比例する程の増加を見せていたいのが救いです。これも偏に医療従事者の努力の賜物だと思っています。

 

4  重症者も確実に増加傾向にありますから、比例して死亡者数も増加すると思われます。心して防疫に努めねばなりません。

 

5  11月19日時点での病院・ホテルなどの決められた施設・自宅などでの療養者数が格段に増えています。等差的ではなく関数的に増え始めて来たのが気になります。

 

6  新規入院者等>療養解除退院者・療養解除者 の時は医療機関が逼迫し、逆なら(<)なら改善状況に向かいます。今は、医療崩壊でないにしても向かいつつある状況です。(個人的には、他の疾病の方の治療に障害が生じますので医療崩壊中だと思っています。)

 

7  10万人当たりの感染者数の棒グラフです。個人的には北海道はCOVID-19の鎮圧にはし易い環境下にあるのかと思っていますが、どうしてどうしての状態が続いています。人口密度は限られた地域です。その上、繁華街なども限られて地域です。行政が強権を発動して措置すればクラスターをつぶすことは困難ではないと思うのは素人の考えでしょうか。

ハーフボトルですがボジョレーヌーボーを昨日の夕食で戴きました。

空瓶のみ後日、この下にアップします。

99


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #391 -’20. 日本庭園 盆栽... | トップ | #393 -’20. 肥後細川庭園 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿