赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

2月の記録 タイヤ購入

2019-02-28 21:44:24 | スポーツ

2月の記録

自転車走行距離 860キロ

ランニングの距離 128キロ

2月は休日出勤が多くトレーニング不足な感じでした。体重を測るのが怖くて最近体重計に乗ってません。

3月に今シーズン最後のRUNレースである羽生さわやかマラソンに向けて、もう少し

RUNトレーニングを頑張ろう。

ちなみに昨日は5キロTTとインターバルトレーニングのRUNトレ16キロ

今日は疲労抜きでローラー30キロだけでした

 

ところで先日ロードバイクの夜練習中に前後輪のタイヤがパンクしてしまい、大変な思いをしたので夜錬、サイクリング用にパンクしにくいタイヤを購入しようと自転車仲間にアドバイスを聞いたりググったりしました。

(ちなみにパンクした時の足回りはRS21にフロントがパナレーサーのカテゴリーSでリアがシュワルベONE、チューブは100g前後のものだったと思います。)

 

検討したのは以下のタイヤたち

メーカー

タイヤ

重量

価格

お店

パナレーサー

グラベルキング

220g

4,065円

アマゾン

パナレーサー

レースD EVO3

230g

4,998円

アマゾン

コンチネンタル

ゲータースキン

220g

4,017円

ウィグル

ミシュラン

パワーエンデュランス

220g

4,017円

ウィグル

購入条件としては23cでアスファルトをメインで走るのでごつごつしたものではなくスリックタイヤで重量は軽いものでした。

現在も耐パンク性能と走りに定評のあるコンチネンタルのグランプリ4000sⅡを4本使用しているので、それ以上にパンクしにくい物を探しました。

当初はグラベルキングを買う気満々でした。

しかし同じパナレーサーでレースD EVO3の方が耐パンク性能が高いとの記事をネットで見たことからレースDで決まりか?

 と思ったのですが他の方からのアドバイスでゲータースキン、パワーエンデュランスも耐パンク性能が高いことを知り、ウィグル等のサイトもチェックしました。

 トレーニング用なので耐パンク性能が高く価格を抑えたもので調べると、ウィグルでゲータースキンの2本組が安いことを知り、更に見ていくとチューブ2本付で8,257円の商品を発見。チューブも不足気味なのでこちらの商品に決定しました。アドバイスをしていただいた皆様ありがとうございました。

チューブ1本500円として計算するとタイヤ1本の単価が3,600円台になり一番お得だったのが決め手になったのはここだけの話です。

3月上旬に到着予定とのことでしたが昨日郵送されてきました。


220gに対して8g重い

もう1本は12g重いけどトレーニング、サイクリング用なので全然問題無し

102gと重たいですが耐パンク性能が高い?

これで安心して夜錬、サイクリングが出来ればいいなって思います。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿