赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

とりあえず白石峠

2020-11-15 21:15:53 | 自転車

昨日の疲労が残っていたのでゆっくりと起きようと思っていたのですが、愛猫COCOに6時前から枕元で安眠妨害、しまいには胸の上に乗ってきて起きざるを得ない事になり6時前に起床し、まずは朝ごはんをあげてから自分の朝ごはんといった感じでした。

そして7時過ぎ出発して東秩父方面へ。7時台はすっかり寒くなりウィンドブレーカーとベストを装着しグローブは秋冬用の少し厚手のものでも手先に痺れを感じるほどでした。

県道11号線で松郷峠から白石峠へ

脚には昨日の疲労が、かなり残っており右足は太ももと膝裏、ふくらはぎに痺れを伴なっている状態でした

水飲み場まで13分以上かかってしまい26分台は難しいかも。

結局28分台前半でゴールでした

ダウンがてら堂平山まで、紅葉が見ごろでした

白石峠を下り、途中で七重峠方面へ左折して超スローペースヒルクライム

頂上からは定峰峠方面は通行止めなので少し戻って小川町方面へダウンヒル

七重峠途中の絶景を堪能

帰路も11号線、往路復路とも向かい風区間が多く無理せずサイクリングペースで14時頃帰宅。

帰宅後はCOCOに癒されました

おデブでポニョポニョの肌触りが気持ちいい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利 大岩 長石

2020-11-14 17:18:24 | 自転車

6時起床 8時待ち合わせなので10分前行動で羽生道の駅に向かいました

途中でスマホを忘れたことに気が付き、一旦帰宅。

スマホの隣に・・・ボトルも忘れていた・・ ・

忘れ物が無いのを確認してから再び道の駅に向かって走っていると後ろから声をかけられ

ん?

K住さん、なぜにここにいるん?

どういう訳か気が付くと、この道を走っていたとのことでした。

無事に行き会えてよかったです。

とりあえず道の駅に寄ってトイレ休憩後一路足利へ。

(先週パンクで走れなかったコースをリベンジする予定)

館林から渡良瀬川CRで大岩山へ。

序盤と終盤がキツい。頂上に着くころには汗だく

せっかくのチームジャージなので青空のもとオジサン2人で記念撮影

馬打峠から長石林道へ。

松田ダムからの紅葉と青空が気持ちいい。

ここまで約60キロ走って小腹が空いたので諸井商店にて補給。

藤沢峠からは足利市内を経由して渡良瀬川CRで帰ることに

ゆっくり30キロ前後で帰ろうと思っていたのですが、K住さんの強烈な牽きにタジタジ

風の吹く中をAV32キロで、一昨日のハーフマラソンで筋肉痛になった脚に効きましたが、

おかげで羽生に着くころには出し切ることが出来て良いトレーニングになりました。

夕食は疲れた身体を癒すべく家族で加須市の「魚がし」へ

カキフライ定食で元気がでそう。マグロ等の刺身は新鮮で美味しいです!

食べ始めてから写真撮るの忘れていたことに気づいた。

カキフライは+2,3個あったと思います

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤパンクで足利行けず

2020-11-08 22:08:29 | 自転車

8時前出発。午後は自転車に乗れないので午前中に足利方面で紅葉サイクリングを楽しみ

たいと思っていました。

館林を過ぎて渡良瀬川CR走行中、ハンドルに違和感があり一旦停止してリヤタイヤを押

すとカチカチ。フロントタイヤを押すとペコペコでパンクしておりました。

フロントタイヤは以前Amazonで購入した2,000円台のSOYOの安いタイヤだったことか

らバルブコアが外れないタイプだったので、パンクしたら選択肢は交換のみ。

結果的に安物買いの銭失いでした。それでも今年5月から使い始めて2,000kくらいは走っ

た?フロントタイヤはなかなか擦り減らないのでぱっと見、まだまだ走れそう。

(それにしてもリヤタイヤのコンチネンタル・スプリンターは一度もパンクせず、性

能・信頼性・コスパなど素晴らしいタイヤです)

フロントホイールを外してタイヤレバーを使ってタイヤを少し剥がしてから力任せにベリベリと

タイヤを外してスペヤタイヤに延長バルブを付けてからホイールにタイヤを装着。

以前に一度使用したことのあるタイヤなので既にテープが貼ってあることから約15分で作

業完了でした。但し、タイヤを剥がす際に親指の腹で剥がしたので指先に少し痛みが。

とりあえず走れるようになったのですが、万一またパンクした場合はシーラントがサド

ルバックにありますが、それで直らない場合は万事休すとなり、家族にお迎えを頼むこと

になり色々面倒になるので帰ることにしました。

帰宅して予め購入しておいたタイヤ(ビットリア・コルサG+グラフェン25C・280g)

の装着作業開始。

リヤタイヤのスプリンターは既にかなり擦れ減っており近々に交換するつもりだったので先ほどの応急処

置で設置したほぼ未使用のスプリンターをフロントホイールから外して、リヤホイールにテープを貼り直し装

着。フロントホイールにもテープを貼って未使用タイヤを装着。

昼食後、シェイクダウンがてらサイクリング再開。

利根川CRから加須方面へ。安物タイヤと比べて転がり抵抗が低く感じます。

武蔵用水路からさきたま古墳へ。そして歩行者・自転車用道路を走行

古代蓮の里へ。

以前のSOYOタイヤは22Cか23Cで、今回はビットリアで25Cなので幅の違いにより転

がり抵抗が変わった可能性のほうが高いと思われます。

加須某所まで妻に迎えに来てもらい午後は車で献血ルームへ。

記念すべき50回目ということでお菓子や洗剤等の粗品の他、記念品の贈呈がありました。

普段ほとんどボランティア活動をしていないので、これくらいはと思って可能な限り実施

しています。また、血液の分析もしてくれるので定期的に身体の状態を比較することもで

きるので健康管理に役立ちますし。

献血前後は大量の水分補給をする必要があるので夜はビール、アルコール

少なめのハイボールを楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東秩父紅葉ライド

2020-11-07 21:10:23 | 自転車

7:40出発 熊谷経由でまずは松郷峠

下って西平交差点の手前で左折して松郷峠の別ルートへ行ってみました。

松郷峠の周回ルート練習に使えるかも。

けど、ここまで来たら少し進めば白石峠の他、多様なコースが有るので

先に進まないともったいないですね。

本日はEVOなので久しぶりに白石峠アタック!

身体が重い・・・26:18でした。

そのまま堂平山まで

先週よりも木々の葉が色づいてきました。

 

先週と同じところで撮影

白石峠を下ろうと思っていたところ通行止のはずのグリーンライン方面に行く方がちらほら

私も試しに行ってみると途中に未舗装区間が有るもの刈場坂までいくことが出来ました。そうは言っても通行止区間は走るべきでは無いので次回刈場坂峠に来る時は舟の沢からにしようと思いました。

(ちなみに白石峠から定峰峠方面も通行止で、少し前までは通れたのに今になって何故か通行止でガッカリです。)

刈場坂峠を上がってくるローディがいたので、声をかけると一番下まで通行可能とのことでしたので

下ってみると正丸トンネル手前に出ました。

このままR299を走りたいと思いましたが交通量の多さとトンネルの狭さに危険を感じ諦めて、刈場坂峠を登り返すことに

これといった景色の見どころは無く淡々と登りました。

勾配はそれほどきつく無いので登りやすい印象でした。

船の沢経由で帰ることにしました。

最後に松郷峠で頑張ったのですがベストより約1分遅いタイムで

6:39でした。

14:20帰宅。

本日の気温、出発時10℃、帰宅時19℃ 

服装はアンダーアーマーのコールドギヤ+夏用ジャージにウィンドブレーカー

下半身はレッグウォーマー、春秋用グローブ

サイクリング時はちょうどよかったのですが、白石峠アタック時は汗だく

ダウンヒル時は寒くてウィンドブレーカー必須になってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐沢 飛駒 藤沢 長石 梅田 籾山

2020-11-03 22:11:26 | 自転車

8時出発、2時までに帰らなければならず昨夜の雨で路面が濡れていましたが、

最短距離で唐沢山へ。

奈良淵を登り北側を降りて信号待ちでスマホを見るとつりバカさんが、金山経由で梅田方面に走り始めたとのことで合流できるかもと思い足利方面に向かうことにしました。

飛駒の須花坂→藤沢峠→長石林道へ。

梅田方面に行くため下るわけですがマジで苔が多い。

落ち葉に隠れている所も有り、危険な所は10キロ以下までスピードを落として安全第一を心がけました。

梅田ダム手前でつりバカさんのラインを見たのですが、どうやら松田ダムと梅田ダムを勘違いしてるみたい。

合流は不可能と判断し桐生方面へ左折して帰ることにしました。

渡良瀬川CRで帰るつもりでしたが前方に籾山が見え、時計を見るとまだ時間があるので予定変更し

太田経由で帰ることにしました。

少し迷走してしまいましたがスマホで確認しながら到着

県道332号線climb

1.35km 勾配7.3% 4分20秒でPB更新(全然遅いタイムですけどね・・・)

金山も寄りたかったのですが、時間が心配で諦めました。

刀水橋からは弱い向かい風でしたが思いのほか脚が回り30キロ以上で巡航

おかげで14時前に帰宅出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする