全日本大学女子駅伝が、仙台市で行われました。私もTV観戦したかったのですが、今日は苫小牧市でマスターズ水泳大会があったので殆ど観られませんでした。
プールに“携帯”を持ち込み、ワンセグで少し見たら丁度平山選手が映っていました。
結果は19位と昨年の18位を下回る成績でした。創部3年目でまだ4年生が居ない若いチームですが、(昨年より実力は上がっているとみられる)
昨年より順位を下げたのは監督の永井氏、コーチの上岡氏は、重大な責任を感じて欲しいです。
ネットでの書き込みを見ると、昨年と同じく転倒があったようです。(昨年と同じ選手らしい) しかし19位はひど過ぎる。ワンセグで観てても、殆ど東洋大学の姿はTVに映りませんでした。
箱根駅伝で、優勝争いにもシード権争いにも絡まない15~16位のチームは襷リレーの時しか、TVに映らないのと似た感じですね。
女子は男子に比べて、高校生のトップランナーは実業団に進む傾向が強く、男子に比べて薄い選手層を各大学で奪い合う状態です。
今回4連覇した立命館大、佛教大、名城大、松山大など関東意外の大学も強いですね。
東洋大学に入学する選手も、高校時代に素晴らしい実績を持った選手は少なく、出身地方も東北・関東が中心で、駅伝が強い関西や九州出身者は殆ど居ませんね。東洋大学より2年早く強化を始めた大東文化大学は今回も2位でした。
指導力不足、スカウティングの努力不足を指摘されてもしょうが無いと思います。大学当局や指導スタッフは真剣に考えてもらいたい
さて、その駅伝を観戦出来なかった理由の苫小牧地区マスターズですが、今日は室蘭市で同様の大会があり、
大きな大会が良く開催される野幌の50mプールでは、第一回の北海道マスターズ大会が行われており、苫小牧でもそっちに行かれた方も多かったよで、参加者は少なめでした。
私は100m個人メドレーと50m平泳ぎに出場しまして、どちらも1位でした。
(例によって、タイムは?とか何人で泳いだの?とかは聞かない約束です。)
100m個人メドレーは飛び込みもターンも上手く行き、予想タイムをかなり上回りました。
50m平泳ぎは個人メドレーが終わってから、余り間を置かないでレースが始まり、、まだ肩で息をしてる状態でスタートしたので、
余り良いタイムとは言えませんでした。まあ 《賞状コレクター》 としては満足です。
個人メドレーのタイムは『日本水泳連盟』が公認する【泳力検定(バッジテスト】 の2級を楽々クリアしていますので、
来年は地元の大会に出場し、検定を受けようと思っています。合格すると、“月刊水泳” や “スイミングマガジン” の最後のページあたりに名前が掲載されますからね・・・。
プールに“携帯”を持ち込み、ワンセグで少し見たら丁度平山選手が映っていました。
結果は19位と昨年の18位を下回る成績でした。創部3年目でまだ4年生が居ない若いチームですが、(昨年より実力は上がっているとみられる)
昨年より順位を下げたのは監督の永井氏、コーチの上岡氏は、重大な責任を感じて欲しいです。
ネットでの書き込みを見ると、昨年と同じく転倒があったようです。(昨年と同じ選手らしい) しかし19位はひど過ぎる。ワンセグで観てても、殆ど東洋大学の姿はTVに映りませんでした。
箱根駅伝で、優勝争いにもシード権争いにも絡まない15~16位のチームは襷リレーの時しか、TVに映らないのと似た感じですね。
女子は男子に比べて、高校生のトップランナーは実業団に進む傾向が強く、男子に比べて薄い選手層を各大学で奪い合う状態です。
今回4連覇した立命館大、佛教大、名城大、松山大など関東意外の大学も強いですね。
東洋大学に入学する選手も、高校時代に素晴らしい実績を持った選手は少なく、出身地方も東北・関東が中心で、駅伝が強い関西や九州出身者は殆ど居ませんね。東洋大学より2年早く強化を始めた大東文化大学は今回も2位でした。
指導力不足、スカウティングの努力不足を指摘されてもしょうが無いと思います。大学当局や指導スタッフは真剣に考えてもらいたい
さて、その駅伝を観戦出来なかった理由の苫小牧地区マスターズですが、今日は室蘭市で同様の大会があり、
大きな大会が良く開催される野幌の50mプールでは、第一回の北海道マスターズ大会が行われており、苫小牧でもそっちに行かれた方も多かったよで、参加者は少なめでした。
私は100m個人メドレーと50m平泳ぎに出場しまして、どちらも1位でした。
(例によって、タイムは?とか何人で泳いだの?とかは聞かない約束です。)
100m個人メドレーは飛び込みもターンも上手く行き、予想タイムをかなり上回りました。
50m平泳ぎは個人メドレーが終わってから、余り間を置かないでレースが始まり、、まだ肩で息をしてる状態でスタートしたので、
余り良いタイムとは言えませんでした。まあ 《賞状コレクター》 としては満足です。
個人メドレーのタイムは『日本水泳連盟』が公認する【泳力検定(バッジテスト】 の2級を楽々クリアしていますので、
来年は地元の大会に出場し、検定を受けようと思っています。合格すると、“月刊水泳” や “スイミングマガジン” の最後のページあたりに名前が掲載されますからね・・・。