明日は模型な時間が取れないかも…更新はしたいなぁという感じですけどー。
ぼーっと広告見てたら、ちょうど良さそうなリュックがあったので、模型な時間なくなっちゃうけど買いに行ってこようかと思いまして。
今使ってるのがかれこれ5年くらい?で、さすがに内側もちょっとぼろーっとしてきたり表面の縫い目がほつれてきたりしてて、底もちょっと薄くなってきつつあるような;;;;;;;
あんまりリュックじゃなくて手さげばっかりなんですが、バイクから電車に主が移ってずーっとリュックなので、さすがにこのまま使うには何かあったとき困るし、この際買い換えようと☆
え?人のカバンの話なんて興味ない?
まぁほら、新入学シーズンもあって、カバンとか家具とか家電とかって一応買い時ですよ、あと決算シーズンでもありますし。
生活の知恵、安く良いもの買って、そして得した分を趣味につぎ込むっ(笑)
あと週末雨らしいし、バイクで移動出来るのは明日の夜が良さそうですからね☆
そしてつぎ込んだ先(?)のラゴゥさんです~。
前足の残ってた右足側にモールド追加しました~。
後ろ足もどうしようか悩んだ挙句、今入れても良い感じにならないと思ったので、後ろ足はそのままにすることにしました。
ふと思ったのが、間にプラ板で一段落ちを作ったせいか思ったよりも情報量が多く見える気がするんですよね…。
まぁそんな感じで本体出来上がりです。
ここはゼヒともなんとかしたいですよねっ!
白の強めなグレーで塗装塗り分けが通常のベストなようですが、余裕がある人は金属パイプに置き換えると100てんかなぁ。
私?もちろんプラ置き換えと塗装でシルバーにする、いつも通りの私スタイルにしますですー。
3ミリプラパイプがちょうど良い大きさで、砲口内部は3ミリよりちょっと大きい感じ。
けど、砲口のパーツと本体との接続は生かしておきたいし、かといって本体側にプラパイプ接着してしまうと、砲口パーツつける時に塗膜が確実に削れちゃいますし;;;;;;;;
どうしようかは考え中なまま、とりあえず砲口パーツに穴をあけて、プラパイプがある程度まで入るようにしておきました。
現状だと、「本体に砲口をはめる→内部砲口をあとから差し込む」がベストな気がします。
んー、そうなると写真みたいな感じじゃなくて、内部砲口を砲口パーツよりも長くしちゃおうかなぁ…。
今考えてる方法だと、本体に2ミリプラ棒を穴あけて接着、内部砲口をあとから差し込む方式が良さそうかなぁと想像中。
もうちょっと砲口パーツの内部を削り込んでプラパイプをゆるく入るようにして、その方法で行くのが良さそうかなぁ…。
ビームキャノンの砲口はなんとかしたかったので、ここだけは絶対に別パーツ化します☆
なんとか見てる人の発想の参考になれば良いんですが…まだ完成してないんですけど(苦笑)
でも今のモチベーションならうまくいきそうな気がします。
明日はリュック見に行って、どうしよっかな…ネトゲの時間を削って砲口の改造やっぱりがんばろっかな…。。。
とりあえず、明日の夜ならまだ雨降らないですよね…?