一週間疲れてたのかな…10時間睡眠で無事復活しました。
明日は取り寄せてた本が届く予定なので、ちょっとお勉強です。
私の疲れやすい原因がわかりそうなんですよね。
もちろん確定診断等はお医者さんでないとダメではあるんでしょうけど、これで間違いなさそうです。
その内容を発表した方の本の翻訳本なので、まずはじっくり読んでみようっと。
それでは今日のNSX、昨日の分まで一気に進めました☆
エンジン周りもさくさく進めましょう☆
リアのブレーキディスクは通常のキャリパーとサイドブレーキ用キャリパーの小さいのがついてるんだそうな。
で、やはり穴あけですね。
あばばばばばば
( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
(0.3ミリのドリルを即注文、午前中だったので明日到着しますorz)
リアのエンジン周り、とりあえずシャーシ分は出来上がりです。
塗り分け箇所が多そうだなぁ。。。
車体の裏側、アンダーパネルは別パーツになっています。
エンジン等々下から見える…のは良いことかもしれませんが、必要ないので接着予定です(笑)
若干組みづらいマフラーエンドです。
結構分厚いなぁ…実写はかなり薄く見えるので、周囲を薄々攻撃しても良いかも。
もちろん別パーツなので、中を空洞にするのは出来ませんね;;;;;;
中央の2本、エキパイ側が少し出すぎているような。
これは削っておいた方が固定しやすそうかなー。
ここからはクリアーパーツの作業が入ってきます。
ただクリアーパーツもそのままではなくて、マスキングして塗り分けたりデカール貼ったり、いろいろと面白そうな感じ。
面倒そうですけどね(汗)
貼り付けるデカールはメッシュのようなデザインになっています。
実車もエンジンへの吸気排気部分はメッシュなのですが、キットにする際の苦肉の策だったのかな?クリアーパーツにメッシュデカールを貼って実車再現って感じ。
フロントグリルも組み付けてー。
ガラスのクリアーパーツも取り付けてー。
リアタイヤ付近に変なパーツ分割のところがあって、なんだろうと思ってたら。。。
メッシュ再現の部分なので別パーツ化されていました。
これはなかなか気が抜けないなぁ。
今日はここまで。
一気にシャーシ部分も組み上げて、ボディもクリアーパーツをつけると一気に雰囲気出てきますね☆
あとパーツ数が多いのもあると思うんですが、だんだん重くなっていくのがすごく楽しい感じがします。
両面テープで仮組みしてますけど…たまに粘着が弱いかな?と思うことがあったので、塗装前にパーツ洗浄した方が良さそうな感じ。
残りもさくっと組み上げて、塗装準備に入りましょう☆