山形生まれなのに山寺を訪れた記憶は3回ほどしかなく紅葉の時期は初めて。19歳の11月頃二口のエシコ沢を登って山寺に辿り着いたら稜線で20~30cmの積雪があり、地下足袋ではしんどい歩きだった記憶が有る。
山寺の紅葉はやや最盛期を過ぎている雰囲気だったが、さすが長年の歴史に刻まれた遺産は紅葉に溶け込んだような世界で、ここを訪れる多くの観光客が感動する気持ちが良くわかる。
紅葉川渓谷と共に四季を通じて絵になる光景が多く、今度は電車でのんびり訪れるのも楽しいかもしれない。
山形生まれなのに山寺を訪れた記憶は3回ほどしかなく紅葉の時期は初めて。19歳の11月頃二口のエシコ沢を登って山寺に辿り着いたら稜線で20~30cmの積雪があり、地下足袋ではしんどい歩きだった記憶が有る。
山寺の紅葉はやや最盛期を過ぎている雰囲気だったが、さすが長年の歴史に刻まれた遺産は紅葉に溶け込んだような世界で、ここを訪れる多くの観光客が感動する気持ちが良くわかる。
紅葉川渓谷と共に四季を通じて絵になる光景が多く、今度は電車でのんびり訪れるのも楽しいかもしれない。
余り思わしくない山の天候に愛想をつかし、今まではスキーでしか行った事のない面白山高原の紅葉川の紅葉見物に行ってみた。 休日の鳴子侠界隈では30kmの渋滞などという話も有るが、ここでは天候のせいか意外と訪れるお客さんも少なく静かで、お天気雨も有りの天候だった行った甲斐も有った。
しかし、岩盤を削って開いたトレッキンコースは狭くて雨で滑りやすく、写真を撮っていると渋滞になりそうで肩身が狭い。リピーターの方はトレッキングスタイルで万全の体制だが、今度来る際には長靴でも良いかも知れない。
あまりパットしない天気に午後からは仕事が入って身動きがが取れない1日。家の中にいるのも鬱陶しいので近所の野草園と紫陽花寺で有名な北山の資福寺へ。
野草園は訪れる人もまばらで静かだったが、資福寺の紫陽花は今が見頃なのか大勢の人が押し寄せ、駐車場に至る車1台が通れる程度の狭い道路は渋滞で、団体さんらしき方々もいてもう大変でした。
【関連サイト】
村山葉山は天候不良で早めに引き上げ、地元の山ノ内の古びた酒屋に朝日鷹を探しに行った。最後の1本が目の前にあったが、側にいたお客さんにタッチの差で持っていかれてしまった。
十四代もたまに入るようで、2合瓶?が4000円台で置いてあった。
殆どが空箱の様だが、村山葉山の帰りがけには要チェックの店。
※2023年現在 閉店しています。
この前熊にお墓を荒らされてしまい困った事になってしまったが、いっその事蜂の巣を引っ越しをしてもらって我が家で買ってみることにした。巣箱は知人から借りうけものだが、墓から蜂の巣を取り出して中に入れ、作業小屋の2階に置いたら日本ミツバチは居ついてしまった。
2階でチェーンソーやチップソーの砥ぎ場になっていて少し鬱陶しいが、おとなしい性格の日本ミツバチはめったに刺される事はない様なので結局同居状態。
日本ミツバチは西洋ミツバチと違って蜜は5分の1程度しか取れないようで、養蜂業としては成り立ちがたく多くは趣味で飼っている人が大半らしい。しかし、蜜の味は濃厚で味がよく大変貴重な品のようで、趣味のグループがネットで情報を発信している。
まさか蜂を追い求めて熊のご訪問を受けても困るのだが、日本ミツバチは簡単に巣を捨ててしまう習性があるらしく、これからは優しく接してお友達でいよう。