【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌
【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌
先日、朝日連峰の竜門小屋に一泊した際、入り口の靴が並んだ棚を見て嬉しくなった。その靴はナイロンアッパーではないスエードレザーを使用したザンバランのフジヤマで、自分を含めると4足が並んでいたのである。
この靴は自分でも30年近く履き続けている代物だが、途中ブランクはあったが今でも現役として活躍している最も古い山道具の一つ。一時はスパイク地下旅やトレランシューズに拘ったこ事もあったが、今は脚力の落ちた今の自分の足には良く馴染んで履き心地は良い。
実は、30年ほど昔になるがある登山用品輸入代理店(今は無い)の営業担当の時代が有り、この沓はミレーのザックと共に都内・関東一円の登山用品店への主力販売商品で、特に、今は閉店してしまったが鶴見のIBS〇〇スポーツは最大のお客さんだった。
しかし、多量に販売するには条件が有り、春・夏・秋の登山シーズンになると毎週の土・日は販売応援と称して店に駆り出され、朝 9:00~夜8:00まで店頭に立たされる立場で、店が終了して帰ろうとしたら店長に呼び出され売れた分は倉庫から補充して帰るという日々だった。家に帰るとPM11:00頃になり翌日も出社、つまり奴隷の様な暮らしが何年か続いていた。
今や皮革製の登山靴を作る国産メーカーも殆どなくなったが、フジヤマは40年ほど前、開発担当のEさん(元山学同志会員で冬のアイガー北壁の初登攀者)の手がけたイタリア製のベストセラー商品で、日本人の足の幅・甲の高さ・踝の左右の位置を徹底して追求し、防水性の高いスエードレザーと軽量なビブラムソール製の靴だった。
軽登山靴の元祖ともいえる代物でその後多くの国産メーカーも追従したが、今でも根強い人気を誇る定番商品として生き残っているのは嬉しい。靴の構造は軽量かつシンプルで特に大きな特徴もないが、重登山を別にすれば機能と耐久性を充分に満たす山道具で、これだけのロングセラー商品も珍しいのでは無いだろうか。
その後は内張りがゴアテックスのモデルも登場したが、結果的に皮革が薄くなって耐久性が低下し、型崩れも起きやすいので自分で使うことはなかった。シンプルイズベストという古い言葉がある通り、使い方にもよるが2回程度のソールの張替えも可能でこれからも大事に使う予定です。
【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌