東北アルパインスキー日誌 ブログ

東北南部の山での山スキー、山歩き、山釣りなどと共に、田舎暮らしなどの話を交えながら綴っています。

東日本大震災 仙台港・蒲生地区(仙台市宮城野区)の被害 2011.03.27

2011年03月27日 | 東日本大震災
今日の日曜日は田舎の山形へ雪かきに行きたかったけれども、ガソリンが不足して帰りがおぼつかないないようなので諦めた。最近はまとまった雪は降らないようになったが、思うように雪かきができないらしく、家の周りは屋根から落ちた雪に囲われているらしい。

そこで、ガソリンスタンドに並んだ後に少し足を延ばし、宮城野区の仙台港と蒲生地区に足を延ばしてみた。仙台市内から東に産業道路を進み、津波に襲われて被害の及んだ多賀城市を通過し、明月あたりから右折して仙台港方面を目指した。

仙台ガス局の港工場のあるあたりから流されて残骸となった車が多くなり、港に近づくに従ってその被害は多くなってゆく。大きな倉庫群に近づくと建物の被害は大きく、1Fから2Fにかけて津波が押し寄せた様子が伺え、多くの荷物が散乱して周りは破壊しつくされていた。

貨物の引き込み線は枕木が外れてレールも曲がり、流されてひっくり返った大型トレーラーと共に想像を絶するような光景が広がる。

倉庫の中には火災が発生したり、車に引火して黒く焼け焦げた残骸が山となり、見た事はありませんがまるでどこかよその国の戦場のようにも思える。

しかし、復旧に向けた努力はあちこちにみられ、道路の障害物は殆ど除去されて通行は確保され、全国各地から集まったと思われる電気工事関係の車両や、ようやく確保した重機を使っての除去作業が進んでいた。

仙台港から海岸沿いに道路を南下して蒲生地区を目指すと、橋の途中で警察官の指示があって右に大きく迂回し、産業道路に戻って再び目的地を目指した。

産業道路から東に500mも進むと田んぼや住宅地は泥だらけとなり、海岸から500mほどになると周りはすっかり住宅が流され、広大な泥の海と化していた。美しかった田園地帯の面影はみじんもなく、泥と乾いた土にまみれた人間の暮らしを拒絶するような世界見思えた。

この蒲生地区を訪れた目的は、昨年の9月に住宅の塗り替えをさせて頂いたお客様を訪れることだった。探し当てたお宅は幸い床下浸水で済んだ様で、比較的明るい様子で後片付けされている様子で安心しました。

この泥と土埃の中を率先して作業しているのが自衛隊の皆さんで、泥につかりながらも一つ一つ手作業で行っています。どんな困難な任務でも命令ひとつで現地に赴く方々に、日本国民の一人として深く感謝いたします。



























コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北関東大震災 仙台市内マンションの被災状況 20011.03.25

2011年03月25日 | 東日本大震災
震災から2週間が過ぎて、比較的被害は少なかった仙台は次第に落ち着きを取り戻しつつ有ります。多くのご家庭では電気と水道が復旧し、避難先から自宅に戻られた方々も多いと思います。

市内ではスパーやコンビニも営業を再開するところが増え、まだ十分とは言えませんが日常生活を取り戻すことが出来つつあり、仙台中心部の私たちは恵まれていると思います。しかし、被害の甚大な沿岸部では厳しい避難生活を余儀なくされる方々も多く、ガソリン不足で交通手段も奪われて大変な日々を送られています。

私の場合は幸い職場にも直接の被害はなく、14日(月)より出社して翌日からはお客様の緊急工事の対応に追われ、マンションやアパートおよび住宅の数ヵ所を訪れました。

その多くは分譲マンションの現場で、一見して被害は見られないように思えますが、開放廊下やバルコニー側の外壁に顕著な被害が見られました。特徴はサッシの窓や玄関扉・パイプシャフトなどの開口部が多い廊下に被害は集中し、その多くは築後30年以上を経過した旧耐震基準のマンションです。

従来から旧耐震基準のマンションは耐震改修がクローズアップされてきましたが、調査診断から耐震改修工事にわたって多額の費用を要するため、学校や官公庁の建物とは対照的に殆ど実施されていません。その悪い予測が不幸にも的中した形となり、仙台市内には数多くの被害を受けたマンションがあると思われます。

古いマンションでは賃貸や貸事務所となっているケースもありますが、その多くは60歳後半から70歳台の区分所有者がお住まいで、そこに住めなくなると行き場を失う方々も少なくないと思われます。また、空き室になっていて所有者不在のケースもあり、今後共有財産の管理の行方が困難になる可能性もあります。

職業柄マンションを初めとする集合住宅の修繕工事に携わってきましたが、外壁改修工事や塗装・防水といった仕上げ工事の範疇を超えるケースも多く、躯体の強度や構造に関する専門分野は対応できず、残念ながら自分の経験や能力の限界を超てえます。

自分で今出来ることは限られますが、依頼があれば迅速にそして可能な限り対応するよう努めて行きます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北関東大震災 ある分譲マンションの被害 (仙台市若林区) 2011.03.20

2011年03月20日 | 東日本大震災
東北関東大震災 分譲マンションの被害 (仙台市若林区) 2011.03.20仙台市内のビルやマンションなどは外見上大きな被害は見られませんが、先日訪れた分譲マンションの被害は予想を上回っていました。

今回管理会社の依頼を受けて訪れた目的とは、各戸の玄関スチール扉が開かなくなった為、やむなくバルコニーの隔て板をすべて撤去する事です。バルコニーの隔て板の枠はスチールやアルミでできていますが、地震などで玄関扉が開かなくなった場合にはボードを破壊して避難できるようになっています。

各階のバルコニー側には非常時の為床に1ヵ所の避難梯子が設置されており、玄関と共に二方向の避難経路が確保されています。マンションによっては廊下側にアルミサッシの窓などが有れば面格子を破壊して脱出もも可能ですが、このマンションでは窓がなくて隔て板を破って避難されていました。

現場を訪れてみると開放廊下の壁は激しくひび割れて欠損し、中には鉄筋が露出して穴が開いている個所もあります。スチールの枠と扉は2.0~3.0cmほど歪んでしまい、殆どの扉は完全にロックされて開閉はできません。開放廊下側の壁には扉やパイプシャフト・窓などの開口部が多い為、マンションでは強度が弱くて最も損傷しやすい個所です。

バルコニー側の磁器タイル貼りの外壁は厚さ3.0cmのモルタル層と共にはがれ、地震特有のX印型に激しくひび割れと欠損が生じています。サッシの枠も露出して建付けも損傷が見られ、風や雨水が室内に侵入しそうな状態です。

1Fのエレベーターホールの柱型は床付近で座屈している様で、押し潰されて露出した鉄筋が地震のエネルギーの大きさを物語っていました。もちろん電気は遮断されてエレベーターも復旧のも見通しは立ちません。

この建物は8F 35戸 昭和56年4月の建築許可申請ですが、同年5月の建築基準法改正以前の旧耐震基準での駆け込み申請だったと思われます。仙台市内には他にも旧耐震基準のマンションは数多くありますが、このような被害は今のところ見受けられません。

よく開放廊下の壁の損傷状況をみると露出した鉄筋は細く、内側と外側に二重に配筋されておらずシングル配筋になっている様です。開放廊下の壁は耐力壁ではありませんが、今の耐震基準と比べると鉄筋の間隔が大きくて強度不足と思われます。設計と施工共に問題があるように思われますが、震災直後の仙台市の建物調査の結果によると、今すぐ倒壊する事はないが危険度判定C(3ランクの中で最も危険)と判定されていました。

お住まいの方々は60歳から70歳台の区分所有の方が多く、大変お気の毒ですが殆どが避難されて生活を維持されることは難しい様で、今後マンションをどうするのかが大きな課題となります。なお、半分程が賃貸の入居者の為、さっそく引っ越しを検討されている方も多いようです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北関東大震災 玄関扉の切断解除 2011.03.17

2011年03月17日 | 東日本大震災
今回の大地震で亡くなられた方々、また被災された方々にお悔やみとお見舞いを申し上げます。

この予想をはるかに上回る巨大地震の及ぼす影響は東北のみならず、関東方面と首都圏も呑みこむ様な勢いになりつつあります。

この規模の災害の波及効果は思いもよらぬ事態が次々に発生し、災害の直接の被害はもとより経済・社会生活全般に深刻な影響を及ぼし始めているようです。

自分の場合、自宅や勤め先への直接的な被害はさほどありませんでしたが、昨日から職場に復帰した所いろんな方々から問い合わせが入り、5ヶ所ほどの現場を訪れて対応に追われました。

仕事はマンションなどの集合住宅の改修工事を専門としていますが、さしあたって急を要する事例はマンションの玄関扉が開かなくなったお宅への対処でした。

昭和53年の宮城県沖地震を機に建築基準法が改正され、昭和56年以降に竣工したマンションは耐震性が強化されていますが、その建物の構造や立地条件によってばらつきがあるようで、最悪の建物倒壊ほどの事態はないまでもいろんな不具合が発生しています。

今回、玄関扉や枠が変形したり鍵がロックして開かなったケースが12件あり、ディスクサンダーで鍵の爪や枠をを切断して開けました。

扉が開かないと廊下側の面格子を外してサッシ窓から出入りするしかないですが、高齢の方々には大変なご苦労を伴って生活に差支えます。特に廊下側に窓のないような古いマンションでは、脱出が困難で最悪の場合には室内に取り残されてしまいます。

また、開口部の多い廊下側の壁にはひび割れや欠損が生じやすく、さっそく応急の補修工事を依頼されたマンションもありました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする