![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2c/f8dbca7846f4e39943673f94061c118b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f9/3ff870f1dd4a0b61a212ba977c750968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/28/2174c6e284bea0c31e89fdeb341935e7.jpg)
実に暫くぶりのラーメンネタ。ラーメン王国山形の中でも実家のある南陽市は人口当たりの軒数も多く、激戦区でしかもレベルが高いと言われている。超有名店となっている龍上海赤湯本店は根強い人気店だが、他にもモチモチした食感の中太麺の赤湯系ラーメン屋さんが存在し、伝統的な味を固く守り続けている老舗が多い。
実は市内の漆山に「金ちゃんラーメン本店」という店が有ったが、地元では龍上海を凌ぐ人気店だったが2年ほど前に閉店してしまった。同じ屋号で県内各地に数多くの店がチェーン展開しているが、各店によって味が異なるようだが本店を凌駕する店はなかった。
しかし、1年程前にかつての本店近くの宮内に新店舗が開店し、「本店直系の味」という事で多くのファンを集める人気店となっているので訪れてみた。場所は熊野大社へ通じる新町通りに面しており、改修された店舗は広く清潔感が有り駐車場も広い。
シンプルな中華そばが好みで大盛りを注文してみたが、透き通った黄金色をしたスープは洗練されて味わい深く、ツルツルしてモチモチした中太縮れ麺はスープが良く絡み合って食感が良く、味わいのあるチャーシュー・シナチクと共に独特の香油がうま味を醸し出している。
多くのお客さんは中華そばを注文しているが味噌ラーメンも人気が高く、龍上海よりも旨いという話もあるようなので次回は食したい。それにしてもこの味でこの値段とは安過ぎではないか?
か?
#金ちゃんラーメン南陽店 #赤湯ラーメン #龍上海
スキーの後はお決まりの温泉と蕎麦屋。今回2回目に訪れた次年子の七兵衛そばは超有名な店。大根おろし汁に濃いタレを入れる食べ方が中々の味で、風味豊かな蕎麦は恐らく地元次年子産だろうが、軽い噛み心地でお代わりして蕎麦をたくさん食べても飽きがこない。
男性だったら3杯 女性は2杯位はいけるが食べ放題。お隣は4杯目いってました。
味、量共に二重花◎で満足。 ¥1200
こんな山奥の雪景色でもお客さんは絶えない様子。
厳冬期のこの時期山スキーをやるとなるとエリアは限られ、月山・葉山・吾妻・蔵王などの比較的アプローチの短い山が中心となる。今回も性懲りもなく村山葉山にやってきたが、駐車場に着いてみると今度も先行者の姿はなく、ノントレースのコースを黙々と進んでゆく。
ラッセルに少しくたびれるとオープンバーンの下あたりで後ろから声がかかり、後続の4人パーティーに先頭を代わってもらい後に続く。しかし、生憎の降雪模様で視界は悪く今度も快適な稜線の散歩はならず1040m地点で引き返す。
今季2回目の村山葉山で快適なパウダーを狙ったが、やや気温が高めで東斜面は重めの雪でちょっと期待は裏切られた。大鳥居(おんどり)に戻って目指すのが次年子の蕎麦屋。今度は「キジ汁」で有名な「源四郎」を訪れた。
流石に午後3時の雪降りの日に訪れるお客さんの姿はなく、板蕎麦とキジ汁を注文して一人外の雪景色をみながら待つと、大きなきくらげと太く黒いワラビの一本漬け・キュウリの漬物が登場。蕎麦は太めの田舎そばで少し透明感があるような品で、キジ汁はキジ肉・牛蒡・おろし大根にネギが入って見立ても味もちょっと上品な感じ。
蕎麦は二八でコシ有り、並盛でも普通の蕎麦の1.5倍以上の量が有って十分で、次年子産の蕎麦は風味が豊かな硬めの噛み応えのあるタイプ。田舎蕎麦が好きな人ならお勧めです。そばつゆで飽きたら¥350のキジ汁で2度味わえるという楽しみがあり、鶏とも鴨とも異なるここでしか味わえない貴重なメニューで何か幸せを感じる。
ご主人に話を伺ったところ現在積雪は2.2mで例年より多く、やってくるお客さんは少なく3月まではこの調子とあきらめ顔。厨房では一人で切り盛りしているが、気さくな方で話がおのずと弾んで楽しいひと時でファンになりました。
【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌
晴天続きなのにすっかりタイミングを逃してしまったが、午後から下り気味だが午前中位ならいけるだろうと思って村山葉山を訪れた。大鳥居の駐車場に先客の姿はなく、昨日に入った人のトレースが残っていた。
天候は良好で葉山の山頂方面が見渡せるが、歩き始めるとやがて山頂は雲に覆われて姿を消し、悪天候の予報は当たっている様だった。久しぶりのノントレースの単独ラッセルは適度な負荷がかかって気持ち良く、上部でもくるぶし程度のラッセルで2時間半ほどで927mのピークに立つ。
しかし、その先の尾根上の散歩を目論んでいたが次第に視界不良となり、テンションは下がり東斜面を急いで下って蕎麦屋を目指す事に・・・。残念ながら東斜面は新雪は少し載っているが底がガリガリで、何時もの快適なパウダーなど望むべきも無かった。
そこで、目指したのが次年子の「七兵衛そば」。村山蕎麦街道の「あらきそば」にも負けない超人気店の様で、一度は訪れたいと思っていた店。訪れてみると雪降りの悪天候にもかかわらず駐車場には12台ほどの車がずらり。店の中には20人以上のお客さんで予想外の混雑。新そばの出るころには100人以上の行列も有りの模様。
メニューは「もり蕎麦」¥1.200 食べ放題のみ。番号札を受け取ると注文した事になり、しばらくすると麺つゆ・おろし大根のつゆ・たっぷりのネギ・キクラゲ・ワラビの1本漬け・大根の漬物が出てくる。蕎麦はおわんに入ったものが2つで、追加は頼むまでもなく向こうから勧められるザービス過剰の店。この地ではお客に腹いっぱい食べさせるのがしきたりとか。
結局、3杯を食しておなか一杯になってしまったが、おろし大根のつゆと麺つゆのマッチングが素晴らしく、普通だったら食べ飽きてしまう蕎麦ものど越し良く胃袋に収まる。蕎麦は適度なコシが有るが噛むのにくたびれてしまうという事もない。付け出しの3品の味付けも素晴らしく、最後の蕎麦湯は味噌風味が有る様な独特の味わいが楽しめます。打ち立て・茹でたてのそばを¥1.200でこれ程の満足感を味わえる店は中々他にないのでは?
大晦日と元旦を家で過ごせない4人が集まり、雪深い深い船形山の柳沢小屋で行く年くる年の会を開催。呑んで食ってごろ寝が目的の会だが、実は、山の中で正しいそばを食べる会の7回目なのだ。
大体、冬山で蕎麦を食べるという発想そのものが普通ではないが、ここ柳沢の小屋でしかありえない美味しいぞ蕎麦が食べられる。美味しい蕎麦を作るには多量の水が必要だが、すぐそばには冬でも豊富な湧き水の出る水場があり、小屋の中には豊富な薪があってストーブが完備してある。おまけに小屋は快適な畳敷きで囲炉裏もありテーブル付き。
常備してある鍋で蕎麦を適度に煮込んで水にさらす訳だが、大事なポイントは水を張った鍋にスコップで雪を入れて冷やし、湯出たてのそばを一気に締めて食べる点なのだ。ザルはなかったが鍋から引っ張ってタレにつけて食べた時の食感は格別で、しっかり締まった蕎麦は下界で味わえない代物で絶品。贅沢にも湧き水でゆで上げた蕎麦の揚げたては美味。
すっかり温まった小屋でそばを食べた後は蕎麦湯の楽しみも・・・。少し沈殿させた蕎麦湯の上澄みはそば焼酎で楽しみ、下に沈んだ濃い蕎麦湯はさらに煮込んでとろみが出るまで水を抜き、蕎麦タレを少し入れると濃い味わいがたまらない。一般の蕎麦屋ではそば粉をお湯で溶いたイカサマ蕎麦湯が当たり前のようだが、そば粉の生っぽい感じもなく蕎麦風味満点のとろみもまた良い。これに蕎麦焼酎が有れば完璧だった。
持参した蕎麦も東根の名店の品で、オリジナルのタレもダシの効いたホンマ物。何時も混雑する柳沢小屋でこんな事は出来ないが、他に誰もいない冬の貸し切り小屋でしか出来ない大人の贅沢?
【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌