冬型の気圧配置が緩んだこの日はチャンスだったが、南東尾根を上がって行っても結局山頂は姿を現さず、標高1400m地点でホワイトアウトとなり往路を戻り終了した。
積雪は十分で石跳川の渡渉は何の問題もなく、すっかり底付きの雪で斜面は安定し、気温は-3.0 C位だったが雪質は良く板は走り、この時期としては快適なパウダー斜面だった。
一人の先行者は山頂直下から南面に飛び込んだ様で、2本目の上り返しでスライドしたがパワフルな方の様子だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/dd/37c989d6894f6c774070ac94ae99a98c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2b/e6128af9b4aa0a7d5242a62897a60e67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3e/651a58dc5cfacb8fe63205bb655ff85e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/bbadfe857965a422870bf634b924ddb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/5693286b39acf3ef5011aaf3527401e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/5693286b39acf3ef5011aaf3527401e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/49/e2063ebd7bb26e52eb0a984ef73eea5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/4f82bde0bcb9a2885a88fc5d92ba5b3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b1/b749cd86b0e85d5a46165a6f73e03148.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/10/abbd3bd9c4be1d9329794c9375b75320.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c1/001c00a3c2609e564b0197a657b77872.jpg)
【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌
釜房湖と宮城蔵王 北屏風岳
刈田岳方面 左が振子沢で右は丸山沢
【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌