裏山の2度目の草刈り。2021.06.25
山歩きをやっていて草刈りをさぼったら畑・山林は荒れ放題。先代が残してくれた草刈り機の出番で、刈払い機で周囲を刈ってから一気にやっつけて何とか1日で完了。
裏の山には大切な生活用水となる湧き水に水神が祭られ、林の入り口には先代が建てた「草木塔」がある。
草木塔には「草木国土悉皆成仏」(そうもくこくどしっかいじょうぶつ)という考えが有り、草木や国土のような非情なものも,仏性を具有して成仏するという意。この思想は中国仏教の発祥とされるが,特に日本で流行して空海が最初といわれているようです。
つまり、草木によりもたらされる恵みに対する感謝の気持ちが現わされているもので、山の湧き水が生活を支えているように、古き時代より自然への感謝の念が強く大切に守ってきた歴史だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e5/f1c8d03b73c90758a912678953750429.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d4/994afa699dba8276d2d554571e71cbd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3f/35e15bbe687b8643493bba408d7f67e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/18d7a9a80ad7ba990c096dc8362cf17e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/80/c843c7d2f2f4b61ee69a35676fe417ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/bb352c1c73a994e67b64e69d8a82adfc.jpg)