最近になって仙台近郊で気軽に訪れる事が出来る二口と船形に釣り禁止の看板が掛った。放射線量が規定以上の数値が出た為の措置で、所轄の漁協では当面の間禁止措置をとった。
こうなるとお隣の山形県か少し足を延ばして秋田方面となるが、日帰りで楽しめそうな沢となると限られる。そこで思いついたのは36年ほど前に釣ったことのある祝瓶山のヌルミ沢。田舎の実家からなら車で1.5Hほどの距離で、早朝に出発して木地山ダムを目指して野川林道を進んでゆく。
予想通り終点の祝瓶山荘前の駐車場はメジロの大群が待ち受ていたが、素早く身支度を整えて本流の吊り橋に差し掛かるとメジロの姿はなかった。当然、こんな時期にやってくる釣屋さんや山屋さんは皆無で、誰もいない登山道を進んで桑住平からヌルミ沢に入る。しかし、以前のイメージとは違って沢は藪で覆われて狭く、以前は餌釣りで何とかなったが毛鉤を飛ばせそうな場ではなく、結局1/3ほど進んで諦めて本流に戻った。
吊り橋まで戻ってからようやく竿をだし、チャラ瀬のポイントを狙って毛鉤を飛ばす。広い本流では滝は出てこないので、この時期のポイントは瀬に出てくる岩魚の鼻先にポトンと落としてやる様な釣り方になる。渇水が続いてイワナも警戒しているようだが、3投目で小さなイワナがかかり、足元からは更にイワナが走る。
しかし、バックキャストで枝に引っかけてしまい、大切にしていたパラシュートフライを失ったのは失敗で、今度は自作のテンカラ毛針に変えてトライする。毛鉤にはオイルを塗して浮かすドライテンカラだが、渇水期には特に反応が良いようで2匹目が掛る。毛鉤を沈めて釣るウェットテンカラと異なり、魚が反転した時に合わせる素早い合わせが必要だが、ハラハラドキドキする様でこれも面白い。
自作の毛鉤は白い鶏の羽を蒔いただけのシンプルなものだが、そこそこ辺りが出てきて結構楽しめるのが嬉しい。40分ほどで大きな堰堤が出てきてプールの様なポイントとなり、背を低くしてそっと近づき、瀬と岩陰を狙って毛鉤を打ち込むと当たりが出る。
2匹をバラしてしまったが3匹目は尺に近いイワナで、半日の釣りにしては上出来だった。残念ながら用事があってここから下ったが、最近あまり釣屋さんが入っていなかったようでラッキーだったといえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/45/77d4b6c277caf6bc0b07bdc4dd8998f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/aa/b643038c7e84743338d80c859fc6a021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/07/8256791038b6ce7dda76e3c26047b2b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fb/e577257e091e0720b63f4855c2c88869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/2e64616a592e98ee424180d34e5f2426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/18/d56033a69adbbfcaaa55972e92a48f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/35/1c1908999fea565eb51c7eb1e18f993b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/aa9568a98ca3f4b944314a4fe7849425.jpg)
こうなるとお隣の山形県か少し足を延ばして秋田方面となるが、日帰りで楽しめそうな沢となると限られる。そこで思いついたのは36年ほど前に釣ったことのある祝瓶山のヌルミ沢。田舎の実家からなら車で1.5Hほどの距離で、早朝に出発して木地山ダムを目指して野川林道を進んでゆく。
予想通り終点の祝瓶山荘前の駐車場はメジロの大群が待ち受ていたが、素早く身支度を整えて本流の吊り橋に差し掛かるとメジロの姿はなかった。当然、こんな時期にやってくる釣屋さんや山屋さんは皆無で、誰もいない登山道を進んで桑住平からヌルミ沢に入る。しかし、以前のイメージとは違って沢は藪で覆われて狭く、以前は餌釣りで何とかなったが毛鉤を飛ばせそうな場ではなく、結局1/3ほど進んで諦めて本流に戻った。
吊り橋まで戻ってからようやく竿をだし、チャラ瀬のポイントを狙って毛鉤を飛ばす。広い本流では滝は出てこないので、この時期のポイントは瀬に出てくる岩魚の鼻先にポトンと落としてやる様な釣り方になる。渇水が続いてイワナも警戒しているようだが、3投目で小さなイワナがかかり、足元からは更にイワナが走る。
しかし、バックキャストで枝に引っかけてしまい、大切にしていたパラシュートフライを失ったのは失敗で、今度は自作のテンカラ毛針に変えてトライする。毛鉤にはオイルを塗して浮かすドライテンカラだが、渇水期には特に反応が良いようで2匹目が掛る。毛鉤を沈めて釣るウェットテンカラと異なり、魚が反転した時に合わせる素早い合わせが必要だが、ハラハラドキドキする様でこれも面白い。
自作の毛鉤は白い鶏の羽を蒔いただけのシンプルなものだが、そこそこ辺りが出てきて結構楽しめるのが嬉しい。40分ほどで大きな堰堤が出てきてプールの様なポイントとなり、背を低くしてそっと近づき、瀬と岩陰を狙って毛鉤を打ち込むと当たりが出る。
2匹をバラしてしまったが3匹目は尺に近いイワナで、半日の釣りにしては上出来だった。残念ながら用事があってここから下ったが、最近あまり釣屋さんが入っていなかったようでラッキーだったといえる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/45/77d4b6c277caf6bc0b07bdc4dd8998f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/aa/b643038c7e84743338d80c859fc6a021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/07/8256791038b6ce7dda76e3c26047b2b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fb/e577257e091e0720b63f4855c2c88869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3e/2e64616a592e98ee424180d34e5f2426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/18/d56033a69adbbfcaaa55972e92a48f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/35/1c1908999fea565eb51c7eb1e18f993b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/aa9568a98ca3f4b944314a4fe7849425.jpg)