東北アルパインスキー日誌 ブログ

東北南部の山での山スキー、山歩き、山釣りなどと共に、田舎暮らしなどの話を交えながら綴っています。

東日本大震災 マンション 電気温水器の復活 2011.05.27

2011年05月27日 | 東日本大震災
我が家のマンションの電気温水器が復活し、今日の朝約75日ぶりに温水シャワーを浴びることができた。

築30年位になるこのマンションは、今でははやらない夜間電力を使って温水をためる旧タイプの設備で、このマンションの温水器は8割位の家で壊れてしまい修理が必要になってしまった。

この温水器の最大の欠陥は地震に弱い事で、直径80cm 高さ1.5m位のタンクはお湯が溜まると重心が高くて揺れやすく、細い温水の銅管やバルブやエルボなどは簡単の損傷を受けてしまう。

タンクの下は3か所のアンカーボルトでコンクリートスラブに固定されているが、大きな揺れで抜けてしまってタンクが傾いた家も多く、中には倒れて家の中や廊下が水浸しになっているお気の毒な方も。

タンク内に損傷を受けて漏水してしまい、本体を丸ごと交換せざるを得ないケースも少なくない。最近メーカーもあまり生産していないのは供給は悪い。

おかげで廊下側に位置しているために各階の廊下と階段は水浸しとなり、1Fのエレベーターシャフトは1.0m程水が溜まってメンテ会社の方も復旧には苦労していた。

厄介なのは本体や部材不足でメーカーの対応が悪く、修理を申し込んでも何の音沙汰なく今日まで放置状態で、さんざん催促してようやく配管を交換して使えるようにはなった。

地震への対策としてM10のオールアンカーで本体を壁に固定してもい、バルブも耐震性にある部材に変えてもらった。

毎朝、起きてから体をゴシゴシやって出勤していたので、今日はシャワーでもそのありがたみを感じてしまう。原発問題でいろんな事が言われているが、電気の恩恵をどれだけ受けているかを自分も実感させらると同時に、電気に頼る暮らしがどれだけ脆弱かを知る結果となった。



18年位使った本体 (寿命は15年とか)


M10のオールアンカーで本体を壁に固定
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災 住宅・アパート・大型店舗と地震保険編 2011.05.19

2011年05月18日 | 東日本大震災
東日本大震災から2カ月を経過し、やや落ち着いた気もする仙台市内の中心部ですが、よく見ると建物の被害が数多く見られます。

大型商業店舗は意外に耐震性がない様子で、天井や外壁が落ちたスーパー・大型家電店・大型インテリア店などは休業状態で、工事着工のための仮設足場が立っています。

特に被害の数が多いのは築30年を過ぎる古い木造の戸建て住宅やアパートで、瓦屋根は脱落して復旧のめどは立たず、基礎は砕けて沈下して家が傾き、地震保険の建物診断では半壊と判断されるケースも多いようです。

また、耐震補強などなされていない為に柱は傾き、外壁材の破損や脱落してモルタル仕上げ面は大きなダメージを受けている。柱や梁の構造体が損傷を受ければ補修は困難となり、やむなく解体せざるを得ないオーナーさんも少なくない。

仕事柄修繕工事をやっていますが、昨年塗り替えをしたお客さんより所有するアパートの解体を依頼され、昨日、アスファルトやコンクリートの土間も解体し、さら地にして工事は完了しました。

ただ、分譲マンションなどと異なり、戸建て住宅やアパートは地震保険に加入していないオーナーさんも多く、倒壊を心配して泣く泣く解体といったパターンが多いようです。古いアパートは空き室も多い。古いのでローンは完済しているかもしれませんが・・・。

ここで問題なのが地震保険の査定の仕方で、全損(100%)・半損(50%)・一部損(5%)の3ランクでも交渉次第で査定が多少変動するという話も聞こえてきます。つまり、「ごね得」がまかり通る要素が残されていて、声の大きな人が得をする世界かも知れません。

地震保険は火災保険とセットで加入しますが、加入額はその半分となります。たとえば火災保険で2000万をかけた場合の地震保険の加入額は1000万となり、半壊と査定された時には500万の支払いとなります。

木造建物の査定は軸組、基礎、屋根、外壁で、基本的にそのの4項目の損傷箇所を確認して査定されます。それらの箇所の損害の程度(これを物理的損傷割合と呼びます。

また、ラーメン構造のRC建物は梁・柱・基礎の被害が対象で、屋根や外壁などは調査の対象ではありません。短時間の目視検査で評価が決まり、その場で即日に保証金額が提示されるといういわば現金商売のような雰囲気です。

構造体にあまり目立った損害がなかった場合でも、外壁や屋根の損傷に対してお情け的に一部損を認める場合もある様です。


















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災 仙台市内(4月7日)の地震の被害 2011.05.02

2011年05月02日 | 東日本大震災
東日本大震災では比較的大きな被害はみられなかった仙台市内の中心部ですが、2回目の4月7日の大地震では至る所で深刻な被害が目立ちます。

東日本大震災では大きな横揺れが長時間続いたが、4月7日の地震では地面から突き上げるような激しい揺れで、その時自宅のマンションにいた時には本震より激しい揺れにも思えた。

仕事ながらマンションや住宅を訪れる機会が多く、仙台市内を車で走ってみると2度目の地震の被害の大きさを実感することとなる。

特に被害が目立ったのは分譲マンションや賃貸マンションで、外壁タイルの落下が数多くみられ、マンションの乱立するような市内では大きな養生ネットを被った建物も多い。中には塔屋の倒壊や崩壊した物もあり、意外にも耐震性が強化されていると思える、築後15年以内位のマンションにも被害が及んでいる。

次に多いのが比較的大きな商業店舗で、その殆どは1Fが駐車場で2F.3Fが店舗という建物で、1F駐車場の天井面は広範囲に脱落し、外壁のサッシ・ガラスは外れて脱落しているものが多い。店内はかなり傷んでいる様子で、鉄骨造りの大型商業店舗の耐震性の低さが露呈されたようです。

また、被害件数の最も多いのが戸建て住宅の瓦屋根の崩壊で、棟木(木で出来た屋根のテッペン部分)が脱落したりして瓦が外れて落下し、至る所で急場しのぎのブルーシート掛けとなっている。

問題なのはこれを修復する瓦屋根職人の不足と資材不足で、話によるとすべて復旧出来るまでは2~3年かかるらしい。もう待ちきれない方はトタン屋根やコロニアル屋根、または被せ工法の屋根とするしか策はないでしょう。

また、現地を見て驚いたのが大きなマンションの傾きで、今すぐ倒壊する事はないだろうが近隣の方に与える恐怖感はかなり大きいと思われます。この建物は築40年近い仙台でも最も古い大型のマンションで、過去の宮城県沖地震の時も大きな被害を受けています。

結局耐震改修工事はされないまま今日に至り、致命的な被害が及んでしまったと思われます。もともと地盤の弱い地帯でもあり、地中に打ち込んだ杭が地震で座屈したのではないかと想像しています。



傾いてしまい、全員退去となったマンション (右側)


廊下を繋いだような仮設の資材?


崩壊した屋上塔屋の外壁


倒壊した屋上塔屋


賃貸マンションの柱の被害


大手家電店舗天井面の落下


大手家電販売店天井の落下


瓦屋根棟木の落下
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする