東北アルパインスキー日誌 ブログ

東北南部の山での山スキー、山歩き、山釣りなどと共に、田舎暮らしなどの話を交えながら綴っています。

東北 朝日連峰 祝瓶山 ヌルミ沢の大規模雪崩の痕跡 2012.09.17

2012年09月18日 | 雪崩

祝瓶山のカクナラ沢を釣り上がり、桑住平から 直登尾根を登って山頂を踏んだが、驚いたのはヌルミ沢の大規模なブナの倒木。

最初は何なのか解らなかったが、これがどうやら祝瓶山東面のヌルミ沢で発生した大規模な雪崩の跡だと気がついた。直径40~60cm位のブナの木は根元からなぎ倒され、すべてが下流のカクナラ沢に向けて倒れていた。

ヌルミ沢と本流筋のカクナラ沢との合流点は破壊的な状況で、沢を塞いだ倒木は誠に厄介な置き土産ともなって横たわっている。豪雨の際には倒木が下流に流れ、砂防ダム辺りに流れ込む事も考えられ、快適なイワナ釣り場としての環境悪化が気になるところ。

今までも沢の中での倒木は良く目にしたがこの位の規模は記憶になく、また山頂からこれだけの距離を流れたとすればまったく見慣れない雪崩の痕跡の様に思える。大規模な倒木は竜巻で倒れたと思われる鳥海山の鳥越川流域の例を覚えているが、この状況はそれとは全く異なっている。当然付近には豪雨により流れた痕跡の岩や大きな石も見当たらず、明らかに雪崩と思われる状況が伺える。

この雪崩は新雪雪崩なのか底雪崩なのかは確定できないが、ブナの木の根元から倒されていることから見ると後者のケースと思われる。祝瓶山山頂からヌルミ沢とカクナラ沢の合流点までは水平距離で1600m程あり、これだけの雪崩の走路となるとスケールの大きさは別格で、おそらく東北の山では最大規模の雪崩では無いかと思った。山スキーで春山の飯豊・朝日の沢筋を滑っているが、雪崩の規模がやや大きくても急峻な上部の沢止まりで、1000m以上も距離を稼いで本流筋まで達する雪崩は見当たらない。

東面のヌルミ沢上部は急峻なスラブ帯を構成し、山頂から標高差800m余りを駆け下ってカクナラ沢に達したとなると考えるとうなづける。今シーズンの豪雪は近年まれな年だったため、よほどの条件が積み重なっての状況と思われる。しかし、残念ながら木地山ダム方面は6月頃まで林道に雪が残って車は入れず、その後は酷暑の夏が続いてヌルに沢のデブリは消えてしまい、実際この状況を確認した人は少ないだろう。

南東北の山は比較的雪崩が少ないと思っていたが、これはれ珍しいケースとはいえ貴重な資料ともなる訳で、どなたか雪崩の専門家の方に調査して頂く価値があるとも思えるのですが・・・。








































【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌

        飯豊 朝日 蔵王 吾妻連峰 月山 鳥海山など、東北南部の山で
        山スキー 沢登り 山歩きなどを楽しんでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回 定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台 2012.09.09

2012年09月09日 | その他
今日は定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台の最終日で、夕方から始まるフィナーレに顔を出してみた。勾当台公園隣の広場はすでに大変は人だかりで、片手で生ビールのカップを握った熱心なファンが立ち見で開演を待っていた。

オープニングは余り聞き慣れないアフリカやブラジル・中南米の音楽だが、迫力のある生で聞いてみるとリズム感があって会場全体が盛り上がり、誰でもが気軽に楽しめるところが良い感じ。レベルの高いプロやアマチュアが混在しているのが特徴で、音楽ジャンルもバラエティにとんでいる。心配された雨も降ることがなく、秋の雰囲気を感じさせる清々しい風が吹いて実に心地が良い。

日頃ジャズなどの音楽に接しているわけではないし、曲も演奏者も知らないしあまり知識もないが、ただこの会場での熱気を開放感を味わうだけでも価値がある。それに、ビールやワイン・水割りや日本酒まで、真昼間から立ち飲みすることに全く違和感がない。山では酒が欠かせないが、音楽もしかり?

昨日も友人に呼びだされて途中で仕事を投げ出し、キリンビールのトラックブースそばのイスに陣取り、気持ちよく飲んでいると止まらなくなくなった。名掛丁のあるライブハウスに入ってまた盛り上がり、気が付いたらAM2:00頃になって引き上げた。











コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お隣にやって来た招かざるお客。 2012.09.02

2012年09月02日 | 田舎の話
暑い夏が相変わらず続いていますが、この時期から活発になる黄色スズメバチが実家の隣にやってきた。お隣は40年ほども空き家になった廃屋で人は住んでいない。

軒下に巣食ったのは生涯の天敵であるスズメバチだが、自分は杉の植林地の下刈り時に過去5回くらいはやられており、6年前までは毎年のように刺されていた。9年前に新潟の早出川に釣りに行ったときは、同じスズメバチの仲間のササ蜂に胸と背中に計7発くらってしまい、その夜は地獄の様な苦しみを味わっている。(仲間は飲んだくれて大盛り上がりだった)

更に過去を遡ると、45年も前の中学生の頃に竹竿で巣を突っついたのが原因で逆襲に会い、喉元に2発やられて毒が全身に回ってしまい、体中に1円玉程のじんましんができて痛みが走った。注射を打っ​てもらって事なきを得たが、お医者さんによるとショックで死亡する人がいると話を聞いた。全身にひどい悪寒が走ったのを今でも覚えている。

こんなに付き合いの長いスズメバチで、何時もやられっぱなしなのが悔しい天敵なのだが、お隣の長老の話によると退治するのは容易いという。

その方法とは、市販の殺虫剤(ただし農薬)を50倍位に薄め、手押し式の噴霧器のタンクに入れる。その拡散ノズルを取り外して直噴にすると6~7m位飛ぶので、標的をめがけて殺虫剤を浴びせる。意外と蜂は殺虫剤には弱いらしく効果は大きいらしい。

最もやっていけない事は竹竿などで不用意に突っつく事で、蜂は反射的に竹竿の方向に飛んできて攻撃される。中学生の時のやられたのはこのパターンで、殆ど逃げる暇がない程すばしっこくまた執念深い。これで失敗した人はきっと多いだろう。特に蜂は黒っぽい着物や頭・喉元を狙って飛んでくる。

自分で実践していないので責任は持てませんが、長老の話によると蜂は水が嫌いで噴射口方向には飛んでこないと言っていた。

なお、日常生活に差支えないならばあえて巣を落とす必要はないでしょう。興味本位はお勧めしませんので念の為。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする