雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

本と映像の森 253 佐藤さとる『だれも知らない小さな国』講談社

2013年06月02日 23時45分37秒 | 本と映像の森

本と映像の森 253 佐藤さとる『だれも知らない小さな国』初版私家版1959年、講談社発行、昭和60年新版第1刷、223ページ

 小学3年生だった男の子が、とりもちを作る「もちの木」を探して、偶然、たどりついたのが周囲を北は小川、東は峠山、南は杉林、西は小山に囲まれた、周囲から隔離されたエアポケットのような「三角平地」。

 この平地に魅せられて、仲間にはないしょで一人で通い始めた男の子は、そこに「何かがいる」のではないかと感じ始めます。

 そして、その山地の所有者であるおじさんや、野菜売りのトマトおばさんが男の子に語る「小さい人の伝説」は、男の子の感覚を確信に増幅させます。

 転居でそこから離れた男の子は、大人になって、その山に戻ってきます。

 もう一人の主人公の女の子、いまは保育園の保母さんになった「おちび先生」と、男の子が大人になった「せいたかさん」と謎の影が織りなす、心楽しい出会いの物語です。

 ☆ 

 以前に「雨宮日記 8月20日(金) ザザで「借りぐらしのアリエッティ」2010年08月21日 05時03分57秒 」で紹介したことがあります。

 「むかし読んだ児童文学」ですが、部屋をかたづけていて、この懐かしい本が、出てきました。

 解説には「ファンタジー」と書いてありましたが、つまり「SF」の系譜ということですね。本は昭和60年発行ですので、1985年です。

 実際は、小学生か中学生で読んだ本だろうと思います。34才以後に、懐かしくて買って読んだような記憶があります。

 もし読んだことがない子どもや大人がいたら、絶対おすすめですね。

 ドキドキ、ワクワクが満載です。

 つまり、男の子や若い男性にとって、① ふしぎな自然のヒミツ、② ふしぎな女性のヒミツ、その2つのヒミツを同時に探求しようという、ぜいたくな物語です。

 この本は、その後、シリーズになり、5巻になっています。ぼくはまだ読んでません。ごめんなさい。読みたいけど。

 


雨宮日記 6月2日(日) いとこの奥さんのお父さんの葬儀

2013年06月02日 23時23分12秒 | 雨宮日誌

雨宮日記 6月2日(日) いとこの奥さんのお父さんの葬儀

 ぼくの父の弟の長男の奥さんのお父さんが亡くなったので、則子さんと葬儀に参列しました。この前の叔父さんの葬儀で白いワイシャツがきちきちだったので、昨夜、則子さんがもう少し胴回りの大きいワイシャツを買ってきてくれました。

 父が弟の長男であるKさんの結婚式で仲人をしたのでした。

 お父さんは鉄工場のおやじさんで、気さくで陽気な方だったようです。

 読経には僧侶が6人も来てびっくりしました。楽器の伴奏までありました。なにか、遠州大念仏に似ていました。

 「貴賓館」のスタッフの女性が「遠州は独特な風習があって」「三日」「初七日の法要」のことを言ったので「え!これって遠州だけ?!」とびっくりしました。

 骨あげと精進落とし(夕食)には「父のことが心配なので}と午後3時過ぎに帰って来ました。

  ☆

 夕食前に,図書館に電話して予約図書2冊を取りに行きました。久留間鮫造さん『資本論事典』と『経済学史』のはずが、『貨幣論』と『経済学史』に化けていました。まあ、順番はどうでもいいので、まず、これから読め、ということですね。

 絶版・品切れの本でも無料で読めるので、図書館って、いいですよ。

  ☆

 夕食後は、午後9時過ぎに、次女が録画した「八重の桜」の今夜の放送を見ました。八重が弟三郎の死の報に、八重にしては珍しく感情的に動揺する場面、西郷が勝海舟の説得を受け入れて江戸無血開城を決意する瞬間、そして京都薩摩屋敷に捉えられたたくまの嘆願書を西郷が読んで牢を訪ねる場面、よかったですね。

 そして個人的判断を越えて、歴史に押し流され,会津討伐に押し流される西郷の内心、それも深いですね。

 ☆

 父の本の郵送、7通ほどしました。則子さんが「メール便の出し方、智彦くんも覚えなさい」というのでコンビニで「練習」させられました。

 つまり、次からは一人で昼間、お願いね、ということすね。

 ☆

 体が「深夜12時から仕事なので、それまで寝ておかないと」という感じになっているので、あ、もう仕事行かなくていいんだ!と認識する脳と、なんとなく齟齬があります。

 体の感性と、脳の悟性がくいちがっている感じですね。

 言葉で「今夜は仕事がないんだ」と声に出さないと、不安な感じです。