雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

浜松・放射線量測定情報 12月14日(水)・15日(木)

2011年12月15日 20時14分16秒 | 地震・原発・津波・防災情報
浜松・放射線量測定情報 12月14日(水)・15日(木)

 12月14日(水)16時15分、晴れ・微風
  平均値 0.049
  最大値 0.053
  最小値 0.045

 12月15日(木)14時46分
  平均値 0.052
  最大値 0.057
  最小値 0.046

 14日は赤穂浪士討ち入りの日でした。テレビで吉良家の由来についてやっていました。つまり三河の歴史を調べないといけないということでした。

 
 

地震情報 12月14日(水)午後1時1分、岐阜震源の小地震です

2011年12月15日 19時58分09秒 | 地震・原発・津波・防災情報
地震情報 12月14日(水)午後1時1分、小さな地震です

 2階にいたらぐらっとすこし揺れました。地震だ!下へ降りていったら居間に則子さんがいて、テレビを付けたところでした。

 岐阜県東部が震源で、山梨県・長野県・岐阜県・愛知県で震度4を観測、静夫か県内は袋井・富士宮・浜松市天竜区・浜松市北区などで震度3でした。

 私たちのいる浜松市中区は元城町で震度2。台地の上の元城町で震度2なら、我が家では震度3あったかもしれません。

 震源はの深さは約50km、Mは5.2。

 震源は北緯35.4度、東経137.3度でいちばん近い観測点は瑞浪市です。

 中電のHPの浜岡原発のページを見ると、浜岡原発1・2号機で4ガル、3号機、4号機、5号機でいずれも3ガルです。

 気象庁のHPによると御前崎市御前崎は震度1です。

 震度はガルであらわすと0.8~2.5ガルで、震度2は2.5~8ガルですから、浜岡原発の敷地内では震度2となります。つまり、御前崎市御前崎の震度よりワンランク大きく揺れています。

原発ニュース 12月 静岡県内自治体決議(2) 掛川市議会でも

2011年12月15日 05時20分13秒 | 地震・原発・津波・防災情報
原発ニュース 12月 静岡県内自治体決議(2) 掛川市議会でも

 核種報道からまとめて書きます。

 掛川市議会の総務委員会は、12月12日に浜岡原発に関する「請願」と「陳情」を審議しました。

 まず「請願」ですが、市民グループ14団体から出された「永久停止と廃炉を決議することを求める請願書」は、議員の意見では「簡単に『永久停止』『廃炉』という言葉を使いたくない」「安全な原発になるよう求めていきたい」「安全対策が進行中の段階で、永久停止などの言葉は不適切だ」などの意見が出て、賛成少数で不採択となったそうです。

 「陳情」は、市内の主婦らが提出した「再稼働に関する条件と原発に頼らないまちづくりに関する陳情書」で、「① 福島原発事故の終息と原因究明 ② 安全性の確立 ③ 国と自治体で安全指針を統一 ④ 周辺自治体と住民の了解、の4条件を満たさない限り浜岡原発の再稼働を認めないことと、自然エネルギーの導入を求めています。

 この陳情書は、総務委員会で全会一致で「趣旨採択」され、陳情書の趣旨を盛り込んだ意見書案が12月15日(今日ですね)の市議会運営委員会で協議され、11月議会最終日の12月22日の本会議に議員発議で提案され、可決されるようです。

  ☆

 掛川市は、浜岡原発からの距離が10km圏内の4自治体、御前崎市・牧之原市・菊川市・掛川市の1つです。

 人口的には、この4市の10km圏内の人口24万7130人のうち、掛川市だけで11万6373人、つまり約半分の47%を占めています。

 
  
 

  

原発の本 静岡新聞社編『浜岡原発の選択』静岡新聞社、2011年

2011年12月14日 05時22分34秒 | 地震・原発・津波・防災情報
原発の本 静岡新聞社編『浜岡原発の選択』静岡新聞社、2011年10月14日初版、189ページ、定価1300円+消費税

 どうも原発問題は、その真偽を探っていくと難しくなっていくので、やさしい解説書が少ないです。

 この本は、浜岡原発をどうするか興味のある方の必読書です。

 「静岡新聞」に2008年6月から2009年6月まで50回連載された記事を本にした、わかりやすい本です。

 とくに、1・2号機の廃止と6号機の「リプレース(置き換え)」計画の経緯がよくわかります。

 目次は以下の通りです。

 序章 廃炉・新設の衝撃
 第1部 廃炉
 第2部 新設
 第3部 歴史
 第4部 功罪
 第5部 欧米ルポ
 第6部 教訓
 第7部 次代へ
 終章  三つの提言
 追記


 

 

雨宮日記 12月13日(火) 昼間に根を詰めた作業で疲れたかな?

2011年12月14日 04時59分55秒 | 雨宮日誌
雨宮日記 12月13日(火) 昼間に根を詰めた作業で疲れたかな?

 2日間も仕事の休みが続いたということも逆に作用したのか、ここ何日か、裁判文書を読み込んで学習するために、用語索引を作る作業をしていました。

 かなり根を詰めた作業なので,精神的に疲れたのかも知れません。今日の夜は、則子さんと2人で会議に出かける予定だったのですが、昼間、レジュメはぼくが打って則子さんがコンビニでコピーして、いっしょにでかけるだけになっていました。

 夕方、どうもおかしい、精神的に不安定になっているので、すこし横になっていたのですが、治りません。

 則子さんに「ごめん、今日は寝ていたい」とお願いして、則子さんは、こういう時、すぐ察してくれて「いいよ、無理しないで。寝ていて」と、一人でバイクで行きました。ありがとう、則子さん。

 ジブンの心なのに、何が起きていたのか、なんなのかは、よくわかりません。

 とにかく何時間か横になっていたら、よくなりました。今は、90%くらいです。

 倒れないように、無理しないように、生きていきます。

  ☆

 ベルギーでは、銃を乱射した男性がいたようです。

 スーダンでは、独立した南スーダンとの紛争が戦争になるかもしれません。

 野田首相は、消費税アップと社会保障改悪の「一体改悪」という、国民との本格的戦争に自民党・公明党のバックアップで踏み切るみたいです。こわいです。

  ☆

 夕方、テレビでアニメ「ワンピース」の再放送を時々、見ています。テーマは「仲間
」ですね。いいですね。

   
 

 

遠州古代史の本 森浩一さん著『「東海学」事始め』学生社、2005年

2011年12月11日 19時17分49秒 | 遠州古代史
遠州古代史の本 森浩一さん著『「東海学」事始め ー東海の歴史を歩くー 』学生社、2005年7月30日初版、194ページ、定価2000円+消費税

 「東海学」「関東学」「地域学」の提唱者である森浩一さんが、その東海地方(愛知県・三重県・静岡県)の寺社・遺跡を歩いた本です。

 森浩一さんの特徴は、人間がそこで生きている遺跡という角度からモノ・遺物を評価できること、各地の交易・交流とくに海上交通を見落とさないこと、生産から遺跡・遺物を見れること、などでしょうか。

 60項目で100近いポイントを紹介し「東海に住む人や関心をもつ人が、ここにとりあげた百に近い歴史遺跡のうちの何カ所を知っているのか、訪れたことがあるのかを自己点検するのに本書を活用されると幸いである」(はしがき、p3)と書いておられます。

 これに触発されて、ぼくたち夫婦も、この本を持って東海地方を回ろうと思います。2人で回るのが条件ですから、今のところ、出発点は2011年11月末でゼロです。

 静岡県内では、富士山と徐福伝説、登呂遺跡、賎機山古墳、志太郡衙跡、松林山古墳と遠江国分寺、蜆塚遺跡と伊場遺跡、の6項目で8遺跡です。

 「四国お遍路」は88カ所だそうですが、「東海・古代の巡礼の旅」は何カ所になるでしょうか。時間がかかりますが「同行2人」の旅を愉しみたいと思います。

 邪推ながら,民主党の管直人さんは、いまごろ「四国お遍路」を歩いているんでしょうか?

 なお勝手に決めてますので、空海さんの代わりで「同行」予定の女神・則子さんにはこれから相談です。

 最後に森浩一さんの「あとがき」から。「簡単そうではあるが、五十を見終わるまでに僕も五十年あまりの歳月を要した。千里の道も一歩から。それと東海を知ることが、日本とは何かにせまれる一つの道(たぶん近道)になるだろう。」(p194)

 森さんは1928年生まれですから、今年83才。来年も本を出して欲しいです。

原発ニュース 12月 静岡県内で「永久停止」「廃炉」決議は10自治体に

2011年12月11日 18時20分13秒 | 地震・原発・津波・防災情報
原発ニュース 12月 静岡県内で「永久停止」「廃炉」決議は10自治体に

 ヤフーニュースの「毎日新聞」さんの12月11日10時17分配信記事で、静岡県内の7自治体がこれまでに浜岡原発の「永久停止」「廃炉」を求める議会決議か議会意見書をあげていると報道しています。

 7自治体は、東伊豆町、伊豆市、伊豆の国市、南伊豆町、松崎町、富士市、牧之原市の各議会です。

 さらに長泉町・吉田町(昨日の「原発ニュース」で紹介)・三島市で議決見込みで、12月議会までに10自治体になります。

 どうして浜岡原発の東側の自治体が多いのかというと、たぶん「浜岡を吹く風」は西風(東へ吹く)か西南西(東北東へ吹く)が多いからです。

 もちろんほかの方向へ吹く場合もありますので、中西部の自治体住民も安心ではあり得ません。

 静岡県内の自治体は35市町ですので、今のところ28.6%=約3割です。

 すごいですね。この広がりは。


 

雨宮日記 12月10日(土) 予定が空白になったのでゆっくり…

2011年12月10日 21時55分57秒 | 雨宮日誌
雨宮日記 12月10日(土) 予定が空白になったのでゆっくり…訴状と相手の「準備書面」を読む

 今日は則子さんは、午前中、静岡県原水協常任理事会へ参加、いつもJR東海道線の鈍行を使うので午後2時半頃戻ってきました。

 夜は共通の友人と飲み会の予定でしたが、友人の急な予定でキャンセルになったので「夜は空白だよ。ゆっくり…しようね」と言いました。

 ネットで原発文献をいっぱいダウンロードしたので、読むのがたいへんです。昨日、入れ直したエプソンプリンターの黒いインクが1日でなくなりました。

 「われわれ」の訴状と、中電の反論「準備書面1」など、読んでいると、いろいろ疑問がわいてきて、調べることがいっぱい出てきます。

 1日は24時間じゃなくて、96時間くらいあるといいな。

 いろいろ読んできて、あらためて思ったのは、3.11以前から以後への全体像をきちんと考え直して、さらに細かい調査をしていくことです。

 中電の準備書面で、断層は8万年前から動いてない、という「反論」があって、あれ?地質学会では活断層の定義は第4紀と同等で200万年くらいではないかと思っていたので、びっくり、調べて見たら地震での断層の定義は数年前に8万年前から13万年前に変わったのに中電は、それさえも反映してないんですね。
 
 なんか準備書面全体が、3/11以前の感じがします。

 ☆

 今夜は皆既月食ですが、今は全面くもりで、見れそうもありません。テレビで日本全国のどこかで見れるかもしれない皆既月食を見ましょう。


原発ニュース 榛原郡吉田町議会で原発廃炉決議へ

2011年12月10日 04時57分49秒 | 地震・原発・津波・防災情報
原発ニュース 榛原郡吉田町議会で原発廃炉決議へ

 静岡県内の自治体では、これまでも牧之原市議会が9月26日に「永久停止」を決議、湖西市長や御殿場市長が廃炉を表明しています。

 12月議会で、いくつか動きがあります。

 まず、榛原郡吉田町は浜岡から30キロ圏内ですが、9日の町議会全員協議会で、浜岡原発の廃炉を求める意見書案と決議案を16日の本会議に提出すると決めました。

 すごいですね。

 「浜岡原発 吉田町」で検索したら、すでに9月に田村町長が「廃炉」を求める表明をしていました。

 「浜岡原発 吉田町」の検索で吉田町議の「藤田かずとし」さんのブログがヒットしました。

 藤田さんは、13日に一般質問をおこなう予定で、タイトルは「まちの原子力防災と放射能対策は」です。

 ここに見に来たみなさん、ぜひ「吉田町議 藤田かずとし」さんのブログを見てあげてください。感動しますね。

 こういう反原発町議さんも、いるんですね。(たぶん藤田さんは、こういうレッテル張りには反発するかなと、思いますが)。

 吉田町は「ウイキペデイア」で調べたら、面積20.84平方kmの小さな町で、人口は2万9千人で、西側は牧之原市、北側は島田市、東側は焼津市に隣接しています。

 静岡県内では、2番目に面積が狭い自治体のようです。1番目は東部の駿東郡清水町(8.94平方km)、3番目は駿東郡長泉町(26.51平方km)です。

 静岡県内の自治体の動き、引き続き,追っていきます。


雨宮日記 12月8日(木) 今日は戦前の真珠湾攻撃の日ですが

2011年12月09日 05時26分49秒 | 雨宮日誌
雨宮日記 12月8日(木) 今日は戦前の真珠湾攻撃の日ですが

 今日は1941年(昭和16年)12月8日に、日本海軍の航空部隊が、アメリカ海軍の拠点、ハワイ島の真珠湾(パール・ハーバー)を「奇襲攻撃」して、日米戦争「太平洋戦争」が始まった日です。

 新聞を読んでいたら映画「山本五十六(やまもといそろく)」の1ページ全面広告が出ていました。

 たしかに、山本五十六さんは日本海軍連合艦隊長官として、真珠湾奇襲に成功した方ですが、これは軍事戦術的には、一時の「成功」であっても、政治戦略的にはアメリカ国民を「卑怯な日本軍」という角度で鼓舞した「失敗」ではないでしょうか。

 しかも、日本空母からの航空機による奇襲というのに、アメリカ海軍の空母は攻撃できず、真珠湾の重要施設は破壊せず、今から考えれば、奇妙な攻撃です。

 果たして、当時のアメリカ軍と大統領ルーズベルトは、日本軍の奇襲を探知していたかが、論争問題になっています。

 半年後の決戦「ミッドウエー海戦」では、山本五十六さんは、連合艦隊の旗艦である戦艦「大和」に乗って、ミッドウエー海戦のはるか後方にいて「連合艦隊長官」なのです。これって、奇妙ですよね。

 大日本帝国は、とにかく奇妙な,歪んだ組織でした。

 それで、今日は、組織について、人間について、市民運動について、則子さんと、いろいろ話をしました。

 戦後は、いろんな組織ができましたが、戦前の「大日本帝国」や、戦後の「連合赤軍」「よど号グループ」「オウム教団」などなど、考えていきたいと思います。

 ぼくも則子さんも、いろんな市民運動にかかわってきましたが、戦前・戦後のいろんなマイナス運動の面と無関係ではありません。

 いろいろ考えて、いきたいと思います。

 
 

浜松・放射線測定情報 自宅定点 12月5日(月)、6日(火)、7日(水)

2011年12月09日 05時13分02秒 | 地震・原発・津波・防災情報
浜松・放射線測定情報 自宅定点 12月5日(月)、6日(火)、7日(水)

 自宅定点(駐車場・コンクリの上、A地点)の3日分です。

 12月5日(月)13時52分、快晴、風あり。10回測定
  平均値 0.051μSv/h
  最大値 0.055μSv/h
  最小値 0.046μSv/h

 12月6日(火)14時39分、くもり、10回測定
  平均値 0.048μSv/h
  最大値 0.052μSv/h
  最小値 0.044μSv/h

 12月7日(水)15時35分、晴れで薄曇り、風強い、10回測定
  平均値 0.044μSv/h
  最大値 0.048μSv/h
  最小値 0.040μSv/h


 

雨宮日記 12月7日(水) 今日は「大雪(だいせつ)」です

2011年12月08日 05時20分16秒 | 雨宮日誌
雨宮日記 12月7日(水) 今日は「大雪(だいせつ)」です

 季節は冬で、北日本では雪も降っています。24節気の「大雪」の日です。

 ぼくは、風邪でしょうか。頭の左隅の上がズキズキして、風邪ではなくて、もっとやばい脳の出血の兆候かも。

 すこし熟睡して、無理はしないようにしないと、と思います。

 だから、則子さん、悪いけど、ぼくのお布団には今日は来ないでくださいね。

 7日の夜は,仕事をしながら、車のラジオのNHK第1で、午前1時から、性同一性障害の男性のお話、2時からヴァイオリニストのハイフェッツの音楽、3時から谷村新司さんの歌でした。

 

 

地震・防災ニュース 12月7日、岩手県警の津浪映像(27分)を見ました

2011年12月08日 05時09分26秒 | 地震・原発・津波・防災情報
地震・防災ニュース 12月7日、岩手県警の津浪映像(27分)を見ました

 岩手県警のヘリが、津波発生直後に上空から撮影した映像(27分)が公開されました。

 上空からの映像なので、最初は恐怖感はないのですが、見ている内に、だんだんと怖くなってきました。

 なんだ。これ。うわ!

 人間の歴史では、これまで何千年も、津波に遭遇してきたと思いますが、こういう風に映像記録の動画として撮影されたのは、今回の2011年が初めてでしょうね。
 
 津波でたくさんの家がマッチ箱のように流されていく映像。

 これが、この世のものとは思えないけど、この世なんだ。

 ぼくたちの眼には、そこにいる人が見えないから、なんとか見ていられるのでしょうけど。

 

原発ニュース 初めて粉ミルクから放射性物質を検出

2011年12月07日 05時20分52秒 | 地震・原発・津波・防災情報
原発ニュース 初めて粉ミルクから放射性物質を検出

 12月6日、明治の粉ミルク「ステップ」から、1kgあたり最大30.8ベクレルの放射性セシウムが検出されました。
 
 明治は、40万缶を無償交換する方針です。

 国が定めている粉ミルクの暫定基準値(1キログラム当たり200ベクレル)は下回っていますが。

 報道では、3月に埼玉県の工場で製造した粉ミルクのようで、福島原発事故の放射能の影響だろうと推測されます。

 福島県のお米も、そうですが、今になって、放射能汚染の広がりが、さらに問題化しそうです。

 

雨宮日記 12月6日(火) 則子さんは忙しい1日でした

2011年12月07日 04時56分07秒 | 雨宮日誌
雨宮日記 12月6日(火) 則子さんは忙しい1日でした

 則子さんは、今日も忙しいです。(いわく「智彦くんは、部屋の片付け・部屋のゴミ捨てで忙しくないと困るんだけど」)。

 9月から仕事にいってない則子さんは、毎日、ぼくの父の食事を3食、朝・昼・夕、作ります。
 「年内は、仕事探さずに、年明けから仕事を探すね」と言ってます。

 ぼくは朝帰って、パソコンを打って午後まで寝るので、朝食も昼食も食べません。午後、起きて、すこし食べることはありますが、基本的に、則子さんや家族といっしょに食べるのは夕食だけです。その夕食も昼間の仕事を事務所で夕方してから家に帰ることがあり、1人で後で食べたりします。

 2人の娘のうち姉は、この夏結婚して家を出て、我が家の近くの中田町に彼と住んでます。妹は、まだ家に居ます。いえいえ、いつまでも家に居ていいんですよ。

 妹娘は日月休みで、非正規労働者で正規時間勤務という感じなので、平日は夕食をいっしょに食べることもまれです。

  ☆

 今日、則子さんはお昼12時から1時間、遠鉄新浜松駅前で、原水爆禁止浜松市協議会が毎月、広島の日(6日)と、長崎の日(9日)にやっている署名・募金行動に行きました。

 毎月2回ですが、きちんと浜松市と静岡県警の道路使用許可を取って、毎月、静岡県警に2300円を支払って、続いている平和の行動です。

 帰って来てから、家で、いろいろ洗濯物や家事の雑用をして、夕方、兎の豆子の食料の小松菜を買いに行ったり、お米の産直でお米を近所の早出町のお宅に取りに行きました。

 午後6時半から、浜松基地自衛官人権裁判の書籍の編集委員会へ、バイクで行きました。

 帰って来てから、則子さんは浜松基地自衛官人権裁判のニュース「命どぅ宝」の最終号の発送の準備をしました。