▽新静岡駅停車中の1000系電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7c/68cb2cb1b30e82f77c223318ceb1ea77.jpg)
▽ルルカ(静鉄のICカード)のラッピング電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/e4f8ac3b280b8cbb7f93e8708f7b166c.jpg)
◆ 静岡鉄道・静岡清水線に「開業100周年」のヘッドマークをつけた電車(1000系)が走っています。
開業当初の主目的は、製茶問屋が集中する旧静岡市の安西地区(安西~鷹匠町(新静岡)は1962年廃止)から清水港まで、お茶を運ぶためでした。
(明治から昭和初めにかけては、お茶の輸出が非常に盛んであった。また、両端のターミナルがJR駅とやや離れているのは、こういった設立の経緯からです。)
現在の静鉄線は、並走するJRの10分間隔に対抗してデイタイムは6分間隔で運行、全駅ICカード対応の自動改札機設置と地方私鉄としてはがんばっています。
※静岡清水線が100周年で、静岡鉄道の100周年ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7c/68cb2cb1b30e82f77c223318ceb1ea77.jpg)
▽ルルカ(静鉄のICカード)のラッピング電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ab/e4f8ac3b280b8cbb7f93e8708f7b166c.jpg)
◆ 静岡鉄道・静岡清水線に「開業100周年」のヘッドマークをつけた電車(1000系)が走っています。
開業当初の主目的は、製茶問屋が集中する旧静岡市の安西地区(安西~鷹匠町(新静岡)は1962年廃止)から清水港まで、お茶を運ぶためでした。
(明治から昭和初めにかけては、お茶の輸出が非常に盛んであった。また、両端のターミナルがJR駅とやや離れているのは、こういった設立の経緯からです。)
現在の静鉄線は、並走するJRの10分間隔に対抗してデイタイムは6分間隔で運行、全駅ICカード対応の自動改札機設置と地方私鉄としてはがんばっています。
※静岡清水線が100周年で、静岡鉄道の100周年ではありません。