駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

バスキャラクターコレクション(その1)

2009年08月19日 06時30分00秒 | 電車・バス

 
静岡市内を中心にバスを運行しているのは
 “しずてつジャストライン”(以下「しずてつJL」)という静岡鉄道の子会社です。

 この“しずてつJL”のバスには
営業所別にマスコットキャラクターが定められていて
バスの入り口や後部に貼られています。

バス路線の年々の縮小化に伴い、営業所の数も減っています。
今後も減少するかも知れませんから、
 ちとマニアックかもしれませんが(笑)今のうちに記録に
とどめておこうというものです。

 なお、掲載の順番は特に意味はありません。



キリン
丸子(まりこ)営業所 (駿河区・丸子四丁目)
このバスは、「7_西部循環(駒形回り)」




ウサギ
鳥坂営業所 (清水区・鳥坂)
このバスは、「34_大谷(静岡大学経由)」行き

この営業所は清水区内にありますが、
担当は葵区・駿河区内の路線にかぎられるようです。




コアラ
唐瀬(からせ)営業所 (葵区・岳美)
このバスは、 「26_大浜」行き


バスとは関係のない全くの余談ながら

この営業所がある「岳美(たけみ)」地区は
全域が住居表示実施地域(住居表示に取り込まれずに残った地域はない)ですが
住居表示施行の代表的失敗例(?)で
「岳美一丁目○番○号」「岳美(丁目なし)○番○号」という
変則的な2町になってしまっています。
(他に城北地区も似たような例ですが)
唐瀬営業所は「タダ岳美」(「タダ」は丁目が付かないという念押し)
所在します。



シカ
小鹿営業所 (駿河区・小鹿二丁目
小鹿営業所は「シカ」以外にありえないでしょう。(笑)


 ↑ 静岡県情報の人気ランキング

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紺屋町再開発ビル | トップ | バスキャラクターコレクショ... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
4へ~! (やまちゃん)
2009-08-19 08:06:46
そうなんだ!

そういう使い方をしてたんだ。

今度よく見てみます。
返信する
「おしか」と読みます (taka)
2009-08-19 19:12:24
昔、小鹿にバンビという回転寿司がありま
した。バンビは小鹿ではなくて子鹿ですよね。
「こじ~かのバンビはかわ~いいなぁ」
返信する
改めて見てもかわいい♪ (shizuokanohaha)
2009-08-19 22:56:40
昨日はぶしつけな質問をしてしまって申し訳ありませんでした。あまりにきれいに映っていたのでつい好奇心がむくむくと・・・(苦笑)
でもあのようにお返事いただけると助かります。これからもよろしくお願いします。

私は、静鉄バスの後ろの窓についている営業所の動物シールが結構気に入っていて、「これ全営業所分ほしい!」などとつい考えてしまうことがあります。静鉄ジャストライン、この点では中々気が利いてると思います。
返信する
区分方法 (taic02)
2009-08-19 23:00:40
営業所別に車両メーカーを分けたり、番号・記号を表記するバス会社もありますが、キャラクターでの区分は遊び心が感じられて楽しいです。
仙台市営バスも所属別に動物キャラクターを設定していますが、中心部から見た営業所の方角を示す干支を採用しています。
一般乗客にとっては、忘れ物の問い合わせぐらいにしか役に立たないでしょうけれど。
返信する
>やまちゃんさん (あおい君)
2009-08-20 13:04:44
なにげなく見ていると、単にいろいろな動物の絵が貼ってあるなという感じなのですが、それなりに区別しているのですね。(笑)
返信する
>takaさん (あおい君)
2009-08-20 13:08:13
たしかに「こじか」なら「子鹿」と書くのが一般的ですね。
でも「小鹿」という地名は、静岡以外の人で知らない人はみな「こじか」と読んでしまうようですね。(笑)
返信する
>shizuokanohahaさん (あおい君)
2009-08-20 13:29:52
たしかにどちらかと言うと無粋な“しずてつ”にしては、なかなかしゃれていますね。
これを子ども向けのシールやワッペンにして売り出したらけっこう売れるのではと思ったりします。
返信する
>taic02さん (あおい君)
2009-08-20 13:39:55
仙台市営バスの情報、ありがとうございます。
方角別に干支を採用するなんて、なかなかこっていますね。
たしかに乗客にとって格段のメリットがあるわけではないですが、営業所の存在の周知や、バスに対して親しみを持ってもらうにはいい方法ではないかと思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。