駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

長政祭り

2011年10月20日 10時20分00秒 | まつり・イベント
着ぐるみ象さん(?)も登場

▽タイ踊りの披露

▽出生地の馬場町(ばばんちょう)にある山田長政の胸像(ハナ肇ではありません)




江戸時代の前期
タイの日本人町で活躍したと言われる山田長政(1590年ごろ~1630年)
駿府馬場町(すんぷばばんちょう=現葵区馬場町)の生まれだと伝えられています。

馬場町や宮ケ崎町は
静岡浅間神社の門前町として発展してきた町ですが
近年のにぎわいはどうしても控えめ(?)のようです。

そこで浅間通り商店街では
町の活性化と山田長政の功績を顕彰しようと
毎年10月(2011年は9日)、長政祭りが行われています。

長政の胸像碑の前では特設ステージがしつらえられ
タイの美人や美青年(?)による
タイ踊りなどが披露されていました。

そのほか歩行者天国になった通りには
ムエタイの演技やタイ料理の屋台などが出て
中央の商店街ににぎわいを取られがちな浅間通り商店街ですが
きょうばかりはなかなかのにぎわいです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川越六軒町 | トップ | 宝台橋 (ほうたいばし) もの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。