昨年から絵画と彫刻の「白日会展」の招待状が手に入るようになった。開催場所は日展と同じ新国立美術館だ。開催期日終了間際の日曜日に出かけた。新国立美術館に行く時は青山一丁目駅で降りて青山霊園に立ち寄ることが習いになった。青山一丁目駅は大江戸線、半蔵門線、銀座線の三つの地下鉄の駅である。
霊園の中央を一方通行の道路が南から北に一直線に走り車の通行量も多い。その「墓地通り」の北のはずれに管理所がある。都立霊園の中では最高の使用料の霊園だけあって、案内図の他に、大久保利通や高木兼寛など10名を顔写真入りで解説した豪華なパンフレットが置いてある。(高木兼弘の墓所・クスの大木があった)
園内を縦横に走る桜並木の下は落花で埋め尽くされている。大久保利通のすぐ近くにある斎藤茂吉の墓所に気付いた。それからパンフに紹介のあった慈恵医科大学の創立者高木兼寛と物理学者の長岡半太郎、ペスト菌の発見者北里柴三郎の三か所を訪ねた。園を四分割するように東西に走る一般道路を下ると乃木坂駅に着く。
白日会展は第94回を迎える。白日すなわち太陽を象徴する八咫烏を会章としている。会員、準会員、会友が存在する。今回の絵画の展示作品数は順に240、115、116点で他に一般公募の入選200点で合計671点だ。他に彫刻が68点である。膨大な数の作品群の中を、足早に会場を2回巡る。(鹿児島在住の会員・塩屋信敏氏の作品・「南風」)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます