・・・・・・あわぞうの覗き穴・・・・・・

気が向いたときに、覗いてご覧ください。
何が見えるかは、覗く方々のお眼め次第です。

道の名前

2010年07月04日 | なんだいまあ(何だこりゃが念仏になった)
鎌倉街道と名の付いた道がある。
東京都日野へ仕事に通っていたとき、付近の道路の説明に「鎌倉街道」という呼び名を聞いた。
鎌倉からはるか遠くの、いまではまったく関係の見つからないこの街道を鎌倉街道と呼ぶのはなぜか、それを不思議に思ったがそのままになっていた。
いまならインターネットで簡単に知ることのできる知識も、図書館や役所を訪ね歩かなければ得ることができなかったときのことである。

先日、新聞のミュージアム・ガイド記事で鎌倉の施設名を見て、ふと鎌倉街道の名が調べかけて棚上げになっているのを思い出した。

鎌倉街道とは、鎌倉時代に鎌倉を基点として整備された輸送路で、方角ごとに上道、中道、下道と呼ばれたそうである。

上道:信濃・越後街道
中道:奥州街道
下道:江戸から千葉松戸へ
こう書かれているものがあるかと思えば、

中路:武蔵東部や下野に向かいさらに奥州に向かう奥大道
下道:武蔵西部や上州に向かいさらに信濃・越後に向かう北陸道
と、上下さかさまの名付け方もある。

上を下への大騒ぎということでもないが、とにかくどの方角であろうと、鎌倉との往還道が鎌倉街道で、街道名の由来は、呼んだ人がいたからそうなったぐらいのものらしいのである。
名前の由来というものは、だいたいが作り話なんですなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする