宿題を有料で肩代わりしてくれるサイトがフランスでオープンしたというニュース。隙間産業に目を付けたという業者。
日本や韓国でというのなら、ッたくもうと思いながらもしょーもない親がいるなーと流すけど、フランスでもというのが少し驚き。
むかーしフランスの家庭にショートステイしたとき、小中学生の子どもが塾のことで盛り上がっていた。塾って?当時流行っていたスネイクダンスを教える塾だって。私の前で披露してくれたんだけど、背中で床回転して,背中の皮むけて泣いていたっけ。勉強を教える塾というものはない、とその家のおばあちゃんは言っていた。
宿題はそれなりの意味を持って出しているから,誰かがやってしまうのでは全く意味がない。その日の内容の定着であったり,家庭の学習習慣を身につけるために出す。塾で理解して,家庭で定着させる。家族総出で考えることも想定して、わざと難しい問題を出すこともあります。そんな時は,宿題どうだったと聞くと、「お父さんに教えてもらいました」とか「みんなで考えたけどわかりませんでした」と言われると,やったーと思う。家庭の学習環境づくりも一役かっているつもりですから。
宿題を誰かに丸投げしてやってもらう。ネットで注文して,お金で済ませる。もしネットの先にほくそえんでいる塾の先生がいたらどうする?先生の自作自演。星新一さん風ショートストーリーになってしまうね。
しかしもっと言うと,お金払ってでも宿題終わらせようとするのはいい方かもしれない。宿題だしても平気でやってこない気持ちの方が,薄ら寒い。小学生でこういう子に直面すると,このまま雑な心で過ごし,学年を進めるにつれどんどん平気を増やしていくのだろうなと思う。ただ、そんな子でも叱咤激励すればやってくるようになる。常に声かけ続ければなんとかなるのです。雑になりがちな心のスキを丁寧になでてあげる感じ。これこそ、スキマ産業。
日本や韓国でというのなら、ッたくもうと思いながらもしょーもない親がいるなーと流すけど、フランスでもというのが少し驚き。
むかーしフランスの家庭にショートステイしたとき、小中学生の子どもが塾のことで盛り上がっていた。塾って?当時流行っていたスネイクダンスを教える塾だって。私の前で披露してくれたんだけど、背中で床回転して,背中の皮むけて泣いていたっけ。勉強を教える塾というものはない、とその家のおばあちゃんは言っていた。
宿題はそれなりの意味を持って出しているから,誰かがやってしまうのでは全く意味がない。その日の内容の定着であったり,家庭の学習習慣を身につけるために出す。塾で理解して,家庭で定着させる。家族総出で考えることも想定して、わざと難しい問題を出すこともあります。そんな時は,宿題どうだったと聞くと、「お父さんに教えてもらいました」とか「みんなで考えたけどわかりませんでした」と言われると,やったーと思う。家庭の学習環境づくりも一役かっているつもりですから。
宿題を誰かに丸投げしてやってもらう。ネットで注文して,お金で済ませる。もしネットの先にほくそえんでいる塾の先生がいたらどうする?先生の自作自演。星新一さん風ショートストーリーになってしまうね。
しかしもっと言うと,お金払ってでも宿題終わらせようとするのはいい方かもしれない。宿題だしても平気でやってこない気持ちの方が,薄ら寒い。小学生でこういう子に直面すると,このまま雑な心で過ごし,学年を進めるにつれどんどん平気を増やしていくのだろうなと思う。ただ、そんな子でも叱咤激励すればやってくるようになる。常に声かけ続ければなんとかなるのです。雑になりがちな心のスキを丁寧になでてあげる感じ。これこそ、スキマ産業。