ドイツ政府が産官学連携の下に2020年を目標に取り組みを進めている技術戦略プロジェクトです。参加メンバーには、ダイムラー、BMW、フォルクスワーゲン、シーメンス、ボッシュ、ドイツテレコム、SAPなどのドイツ代表企業の他、主要な大学、研究機関も含まれているようです。
「つながる工場」をそのコンセプトとしています。工場(注:従来のひとつの拠点に閉じた工場とは異なり、国内外の複数の工場や部品メーカ、顧客等との連携も行う、いわゆる「スマートファクトリー」)を中心に据え、その工場とあらゆるモノやサービスとをインターネットを経由して連携させることにより、新たな価値やビジネスを創出しようとするものです。
インダストリー4.0のワークンググループ資料によると、スマートファクトリーにネット経由でつながるものとして、スマートプロダクト(スマホなど)、スマートビルディング(建物)、スマートグリッド、スマートモビリティ(車両など)、スマートロジスティクス(物流など)が示されています。
インダストリー4.0は、IoT(あるいはIoS、Tはモノ、Sはサービス)によって実現される世界のひとつの姿と言えます。
第4次産業革命に匹敵しうるレベルであることから、4.0という数字が使われているようです。
ちなみに、第1次~第3次産業革命の内容は以下のとおりです。
第1次産業革命:水力や蒸気機関により機械化(18~19世紀)
第2次産業革命:電力の活用(19世紀後半)
第3次産業革命:コンピュータ制御による自動化(20世紀後半)
なお、インダストリー4.0はドイツが提唱しているものですが、他国における類似の取り組みとして、米国の「インダストリアル・インターネット」、中国の「中国製造2025」、日本の「ロボット革命イニシアティブ協議会」、「インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ」などが推進されています。