米国の祝日であるThanksgiving Day(感謝祭、11月の第4木曜)の次の月曜日のことで、特にこの日、オンラインショップの売り上げが年間で最大になるようです。
感謝祭の翌日の金曜日から年末商戦がスタートし、その週末に実店舗へ買い物に出かけます(注:実店舗側が儲かり黒字化することからこの金曜日は「ブラックフライデー」と呼ばれるようです)。
職場や自宅に戻った週明けの月曜日には、オンラインサイトへアクセスして購入するという人が多いようです。そのことから、週明けの月曜日が「サイバーマンデー」と呼ばれているようです。
Eコマース各社は、2005年頃からサイバーマンデーセールなるものをこぞって展開しているようです。
日本では、アマゾンジャパンが、2012年12月の第2月曜日を日本版サイバーマンデーとして、そこから1週間の間「サイバーマンデー7日間限定セール」を行っているようです。
この時期は冬のボーナスが支給され、ネット注文してクリスマスまでに届く時期でもあることからEコマースの売上げがピークになりやすいようです。
最新の画像[もっと見る]
-
"MFAサイト"とは 1ヶ月前
-
"LRT"とは 7ヶ月前
-
"Amazonファーマシー(Amazon)"とは 9ヶ月前
-
“共通ポイントサービス”とは 10ヶ月前
-
"日本版ライドシェア(国土交通省)"とは 10ヶ月前
-
“宅配便の再配達率”とは 2年前
-
"運輸部門のCO2排出量(国土交通省等)"とは 2年前
-
"トラック事業者数の推移(国土交通省)"とは 2年前
-
"温室効果ガス排出量"とは 2年前
-
"第1類販売における薬剤師常駐義務の緩和(政府)"とは 2年前