毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「サンダース現象と山本太郎現象はちがうのか:月間日本」No.2430

2019-09-23 22:12:39 | 

バーニー・サンダース

photo by Phil Roeder via flickr (CC BY 2.0)

ハーバービジネスオンラインの記事に興味深いタイトルを見つけました。

   ↓     ↓     ↓

サンダース現象と山本太郎現象は何が違うのか? 

社会を変えるために本当に必要なもの2019.09.22:月刊日本

 

熱い心と全身から吹き出るパワーで「れいわ新選組」の支持者を

一気に増やした山本太郎さんですが、

心配がないわけではありません。

支持者が山本太郎に向ける言葉、

「太郎さん、がんばって!」

「太郎さん、世の中変えてくれ!」

「太郎さんならやってくれそう」

・・・・・・・・・

危ないですよね、これ。

太郎さんに何もかもお任せする他力本願では、太郎さんが倒れたら

もう全てお終いになっちゃうじゃないですか。

太郎さんが黒社会の餌食になったら、私たちはまた、

アベ自民党や日本会議の奴隷になるんですか、ということです。

山本太郎は、ずっと言い続けていますよね。

「一人じゃできないんです。だから、

力貸してください!

みんな、急いで、山本太郎に貸す力つけないと!

では私たちが力をつけるには、何が必要なのでしょうか。

「それは私たち自身が社会運動をすることだ」

と「月間日本」で経済思想家、斎藤幸平氏が話しています。

「月間日本」は保守系月刊誌だそうですが、

右だの左だの、安易なレッテル貼りは無意味ですから、

内容で良し悪しを判断しましょうよね。(ブルーはーと)


ーーー『サンダース現象と山本太郎現象は何が違うのか? 

社会を変えるために本当に必要なもの』2019.09.22:月刊日本

 山本太郎氏のカリスマ性が強烈な原動力となり、先の参院選で一大ブームを巻き起こした「れいわ新選組」。  

民主主義や議会政治が否定され、次第に全体主義的傾向が強まり、その一方で外交や経済政策の失敗を隣国への差別扇動で誤魔化そうとする昨今の日本の政治に「NO」を叩きつけたい人々が、山本太郎氏のカリスマ性に賭けたこともそのブームの一因だっただろう。  

しかし、本当に社会を変えるために、強烈なリーダーシップを持つ人を立たせることこそが必要なことなのだろうか?  

『月刊日本 10月号』より、気鋭の経済思想家、斎藤幸平氏のインタビューを紹介する。

(ハーバービジネスオンライン)

 

資本主義の終わりか、人間の終焉か 未来への大分岐

サンダースと山本太郎の違い

 ――斎藤さんは新著『未来への大分岐  資本主義の終わりか、人間の終焉か?』(集英社新書)の中で、アメリカのバーニー・サンダースやイギリスのレジェミー・コービン労働党党首が英米の政界で新たな動きを作りだしたことについて、政治家個人のカリスマ性よりも、彼らを生み出した社会運動の力が大きいことを指摘しています。

斎藤幸平氏:日本のマスコミや評論家はサンダース現象を分析し、アメリカ社会の階級格差が広がるなかで、「雇用を創出します」、「再配分政策を実施します」といった反緊縮政策を掲げたサンダースのリーダーシップがあの人気につながったと主張しましたが、実際はそうではありません。
 
むしろ話は真逆で、リーダーシップを発揮したのは社会運動のほうです。政治家個人は社会運動の要求を実現するための一つの駒にすぎません。
 
サンダースの場合、2011年のウォール街オキュパイ運動にかかわった人々が彼を支えました。その後も、反黒人差別運動、#MeToo運動、あるいは気候変動対策を訴える運動などと、サンダースは対話を通じ、人々が何を求めているかを学び、それを政策に反映させていったのです。
ここには、リーダーシップ像の転換があることが重要です。
 
そのため、仮にサンダースが態度を変え、ウォール街の言いなりになるようなことがあったとしても、サンダースが見捨てられるだけで、この社会運動が縮小することはありません。この動きはサンダース個人のカリスマ性や力量に依存しているわけではないからです。
 
一方、日本では、立憲民主党の枝野さんを日本版サンダースに見立てる人たちがいましたが、背後に社会運動がない以上、「サンダース」とは雲泥の差がある。
 
では、社会運動の当事者たちを参議院議員の候補者にたてた、れいわ新選組はどうか。山本太郎さん自身は、反原発運動をはじめとする社会運動の現場を地道に回っている人で、ここに新しい可能性があります。とはいえ、れいわ新選組は太郎さんのカリスマ性に依存しています。
 
もし山本太郎というリーダーがいなくなってしまえば、社会運動を政治に結びつけようという、れいわ新選組の勢いは一気に萎んでしまうでしょう。ここがサンダース現象とれいわ現象の違いです。

なぜ社会運動を回避してはいけないのか

―― 日本で政治的リーダーに期待する声が大きいのは、焦りからではないでしょうか。日本の自殺者は年間2万人、自殺未遂者は年間50万人を超えています。それゆえ、社会運動に地道に取り組む余裕がなく、カリスマ的リーダーに直ちに社会を変えてほしいという思いが強くなっているのだと思います。

斎藤幸平氏:危機が深まれば深まるほど、劇薬によって一気に問題を解決したいという欲求が出てくるのは無理もないことです。しかし、それはすごく危険なことです。

たとえば、気候変動や経済危機のような緊急事態に対処する場合、法律や制度を一気に変えたくなる。ただし、その際、効率性を重視して、リーダーに全権を譲渡してしまうなら、全体主義に陥る危険性がある

解決策の策定や決定を一人の人間や一つのグループに任せてしまうのは危ない。それが、『未来への大分岐』で、私や私と対談を重ねた海外の知識人たちの共通認識です。  

しかし、最近の日本では、社会運動を回避して政治や政策に期待する傾向がどんどん強くなっています。左派の間で行われている「反緊縮」の議論が、その最たるものです。  

彼らの議論は簡単に言うと、日銀がお金を刷れば経済が成長し、それによって再分配が行われるというものです。この一連の流れの中には、社会運動もなければ労働運動もありません。

日本では社会運動を盛り上げることが困難なので、政治家が制度を変えてくれることに期待しているわけです。  

金融緩和や財政出動の意義を否定するわけではもちろんありません。しかし、仮に日銀が刷ったお金が社会保障に回ったとしても、それが現場でしっかりと運用されるかどうかはまた別の問題です。

そのお金を運用する事業体が貧困ビジネスばかりであれば、何の解決にもなりません。逆に低賃金や長時間労働、パワハラ・セクハラが蔓延する現場を増やす恐れさえあります。  

実際に制度がどのように運用されるかは、現場のパワーバランスで決まってきます。だからこそ社会運動によって絶えず闘争していくことが重要なのです。

闘争を回避した制度改正は、実現の可能性が高そうに見えるのでつい期待してしまうのですが、むしろ事態を大幅に悪化させる危険性があります。

闘いの主戦場が選挙ではダメ

(続きは下のページに飛んでください)

https://hbol.jp/202261?fbclid=IwAR1_A-V94tM38-70sEOxKx5ZMsHLKvYwP9osJN6DlfLebbpd6RvdodR_N4U

斎藤幸平(さいとう・こうへい) 1987年生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科准教授。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。Karl Marx’s Ecosocialism:Capital,Nature,and the Unfinished Critique of Political Economy(邦訳『大洪水の前に マルクスと惑星の物質代謝』)によって、2018年度ドイッチャー記念賞を日本人初、最年少受賞。新著『未来への大分岐』(集英社新書)では、マルクス・ガブリエル、マイケル・ハート、ポール・メイソンら、欧米の一流の知識人と現代の危機について議論を重ねた。

月刊日本
げっかんにっぽん●Twitter ID=@GekkanNippon。「日本の自立と再生を目指す、闘う言論誌」を標榜する保守系オピニオン誌。「左右」という偏狭な枠組みに囚われない硬派な論調とスタンスで知られる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「金平茂紀記者が伝える原発事故裁判の判決」No.2429

2019-09-23 01:51:06 | 原発事故

毎週土曜日午後5時半からTBS系列で放送されている「報道特集」。

9月21日(土)は福島原発事故避難と裁判の過程を振り返りながら

判決結果を考える内容でした。

フェイスブック友だちがUPした番組動画があったので、

中国にいても全てみることができました。

動画はうまくここに貼り付けられませんが、

関連記事をシェアいたします。

皆さん、その番組を見て、いい番組だなと思われたら

TBS http://www.tbs.co.jp/contact/

「よく放送してくれたね。」とメールを送りましょう。

私も必ず送ります。

視聴者の支持の多さが番組の継続を可能にします。:ブルーはーと

 

「その判決がでた直後、私は裁判所前で、

福島第一原発事故の被災者の顔を見ていました。

怒りや反発というよりは、いったい何が起きたのか理解できない 

茫然自失の表情でした。

しばらくしてから、涙が頬をつたっていました。

東京電力旧経営陣への無罪判決、特集でお伝えします。」

 

膳場貴子キャスター:

「金平さん、実際に裁判を傍聴されていかがでしたか?」

金平茂紀レポーター:

「津波がくるという風に警告した専門家らの長期評価が

いともかんたんに切り捨てられていて、

地震学の権威の島崎さんが、「よく言うよ!」と言い放つほどの 

現実に対してのおそろしいほどの無知に蝕まれている

という印象を私は持ちました。

判決は全体的にはじめから原発ありきの論理で貫かれていて、

まるでこう、福島第一原発事故の起こる前に書かれた判決文ではないか

とも思いましたですね。

法廷で肩を震わせながら

15.7メートルの津波の試算から対策が必要ですよ、

というふうに具申していた

東京電力の社員の勇気ある発言というのも無意味だとされたわけで、

一般の市民感覚との途方もない乖離を私は感じましたですね。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする