日々ふさおまき

走って跳んで歩いてます。

千葉マスターズと房総小旅行(2)

2012-07-30 23:04:23 | マスターズ陸上(オス)

第2跳躍のスタートに立ったときも風は追っていました。

第一マークまでは、一回目より50㎝遠くなっています。

うまくいけば7歩目が第一マークにあたるはずですが・・・

とっとと。少し足りません。8歩目を大きめにとって、

さらに第二マークに向かうと、なんとか足があいました。

残りは12m40㎝、マークを気にしすぎてスピードは乗りませんが、

小刻みのリズムはできてきました。

残り6歩も、ややモモ上げ気味に走って板にジャストミート。

あ、またここで記憶がとぎれます。

腕を上げようとしていたのに、引き揚げ足を大きく振ろうと思ったのに。

空中で反って足を投げ出すつもりだったのに。

何もできずに地面は迫ります。

膝は曲がったまま中腰で着地、尻餅は免れましたが、滑り込むようなかっこよさはありません。

5m71㎝。ずいぶん伸びました。

一回目より、助走は向上しました。

ほかはバラバラでも、助走が良くなり踏み切りもジャストなら簡単に20㎝記録が伸びるのが

幅跳びです。

5m70㎝越えは2年ぶり、ちょっと気分はHAPPYです。

 

さあ、このあたりですぐ横のホームストレートを走る100mは、7組目に入っています。

私の100mは11組、急いでスパイクを履き替え、100のスタート地点に向かいます。

最終コールにも滑り込みセーフ。

すぐにスタートの順番が来たので、どきどきする暇もありません。

同走は4人、見ただけで走り慣れている方々です。手足がすっと伸びています。

位置についての声、ブロックに足をかけます。

ヨーイ、あれ?3コースの方がすっ飛んでいきました。

フライングです。本当にぎりぎりを狙ったようで、私は全く反応できませんでした。

これは手強い、と思った2回目のスタート、先ほどのフライングは伊達ではありませんでした。

臆せずすっとび、私tが体を起こす前に遙か前に行かれてしまいます。

でも、私には焦りすらありません。

どうやら幅跳びのジャストミートの踏み切りが、大腿部、ハムストリングの力を奪ったようです。

なかなか前へ押し出せません。それほど前を行く人たちから離れる感じは無いのですが、

とにかく最初の引き離しに負けてしまっては、勝ち目がありません。

一位12秒22,二位12秒53,私は三位で12秒63.向かい風0.7メートルでした。

 

走力不足に苦笑いしつつ、すぐに幅跳びのピットに戻り、3回目の跳躍へ。

不思議に股関節の張りがなくなり、動きがスムースになっています。

息はあがっていますが、気持ちよい助走ができそうです。

その感覚は間違いではありませんでした。

足は今回も合わせる努力をしつつ、踏み切り板の中央を踏み、ふわりと体があがります。

こんな時に腹筋を引き絞り、足を前へ投げ出せればいいのですが、

どうしても下へ落ちていきます。

雲から落ちる孫悟空のように着地、足が突っ張り棒のようになり、体が前へ転がりました。

記録は・・・5m74㎝。さらに伸びて、自然に微笑みが漏れ出します。

OK、マスターズ復帰戦は練習の間違いがなかったことを証明してくれました。

 

さらに4回目の跳躍を終えると、もう11時近く。次の年長者の幅跳びが10時30分開始の予定なのを大幅に回っています。

少し、汗、ではなく焦り。

予定では10時30分に競技が終わり、11時30分までに記録証をもらい、内房線に乗って

浜金谷へ向かうはずでした。

しかし競技時間がおして、記録証は100mのものだけ受け取り、幅跳びの賞状は諦めることにしました。

千葉を満喫するためにはやむを得ません。

と思い切れるのも、結果が出たからなのでしょうが。

 

 

陸上競技から旅気分に大転換!駅弁は「潮干狩り弁当」、ショウガ煮のアサリと、甘露煮の蛤がたっぷり。

レンコンのはさみ揚げも入っていて、千葉気分が盛り上がります。

 

車窓に緑と海が見え、千葉から1時間の普通電車の旅を終えたのは浜金谷。

陽は変わらず照りつけます。

向かうのは標高329mの鋸山。

駅から出てしばらく歩くとその名前の由来がわかります。

屹立する岩壁が、緑の上にのぞきます。

直線に区切れれ、幾本もの方丈に見える様子が鋸の歯に見立てられたそうです。

凝灰岩の質が房州石とも呼ばれ、石切場になっていたという歴史の産物。

山道にはいると、確かに岩の露出した道が続きます。

 

昨日の千葉県立博物館・生態園で体験したとおり、照葉樹と落葉樹が周りを覆い、鳥声もかまびすしい。

ただ山路は急なので汗はだらだらと流れ下ります。

 

まさしく切って通した大岩の切り通しを抜けるとこjんな道しるべが。

「地獄のぞき」

しかしそう脅されたすぐ後に出てくるのは、日本寺の山門と岩に掘られた観音様です。

 

よほど危険な石切場だったのではと逆に想像してしまうほど、

岩にほほえむ観音様は生身の力を持っています。

端正な芸術品というより、願いがむき出しに成っている感じが見えるのです。

だからこそ、その先には地獄があるのでしょうか。

 

そしてまた、その名から裏切られる絶景。

房総丘陵のしなやかな背は緑に覆われ、東京湾から太平洋へとひらいた海原が遠景を飾ります。

谷津には田んぼ、川沿いに家並み。

 

天国からこの世を見渡すような気持ちにすらなります。

 

麓からここまで1時間、今日の気温では汗がリットル単位で抜けましたが、

春秋なら体が温まったところでこの絶景に恵まれ、空いたおなかに握り飯がうまい、というほどの位置取りです。

 

ただ今日の私たちは、浜金谷から出発して、標準コースタイムが2時間50分、でも次に保田で乗る特急まで3時間をしか

計算していないぎりぎり歩行なのです。

すぐに下り路に入っていきますが、ここでも修行は続きます。

 

岩の祠が至る所に着られて、羅漢像が並びます。

走り織り、手を合わせて過ぎゆく旅人二人は小天狗か?

くらい彼女も調子よい足取りで、コースタイムは半分で済みました。

(地をはう根を軽やかに走り抜ける、ふさおまきメス)

 

下山口近くには奈良の大仏山より背が高いという、涅槃の方が待っていてくださいます。

丁寧に手を合わせ、山であり寺域を後にすると、

路は平らになります。

 

踏み切りを渡れば駅はあと1キロほど向こう。

時間は1時間残りました。

そこで、少し足を伸ばして保田海岸へ行くと、気分はまた180度展開します。

ビーチです。水着の家族連れが走ります。

肌がこんがり焼けた、引き締まった体のライフセーバーが笑顔で、でかいリュックを背負った夫婦を迎えてくれます。

一言「楽しんで!」

かっくいい!

吹く風に体は心地よく、裾をまくり上げた足を水につけると、むくみもすっとひいていきました。

 

博物館に窓からの花火、走り幅跳びで躍動して、特急旅行を楽しみ、

山に登って修行のような祈りを体験、最後は海水浴雰囲気。

駆け回る南米ザル夫婦にふさわしい、あわただしくもたっぷり膨らんだ千葉旅行でした。

 

 

 

 

 

 


千葉マスターズと房総小旅行

2012-07-30 08:58:02 | ふさおまき(オス)日記

千葉マスターズ選手権は午前二種目。

朝一番の電車で行っても準備ができない→では、千葉に前泊→では、彼女と一緒に小旅行

夏休み最初のイベントウィークエンドとなりました。

28日(土)は、Sコーチとの練習を終えてすぐに出発。最近通い慣れた

代々木屋でとろろ蕎麦をつるんと飲み込んで新宿へ。

中央線快速・総武線普通で錦糸町に行くと特急に乗れる!ことがわかり

さざなみの自由席で千葉へ。普通電車の半分くらいの時間で到着です。

交通の要衝、なれど今ひとつイメージのない千葉市はビルで囲まれ、

ターミナルからバスが次々に出発し、見上げるとモノレールが音もなくテナガザルのようにぶら下がっている

という、東京以上にSF未来都市の空間で面白い風景です。

バスに乗り向かったのが、第一の目的・千葉県立博物館。

特に日本で初めてという生態園は、街中からバスで10分とは思えない緑の深さがあります。

房総の照葉樹、落葉樹、熱帯性植物に海浜生殖物を30分ほどの徒歩コースに配してありまして、

 

鳥が飛ぶは、ランの仲間が小さな花を咲かせるは、アケビのみが顔を出すわと発見の連続。

蚊に刺された彼女は”油断大敵”と明日登る鋸山への闘志をかき立てつつ、ヒグラシの声に見送られて

今日の宿、三井ガーデンホテルに向かったのでした。

夜は12階の窓から、隅田川の花火大会を見下ろして、オリンピックも見ながら早めに床につきます。

 

翌日は6時起き。ラジオ体操で体をほぐし、野菜ジュースと昨日買っておいたドンクのコーンパンを頬張り、

7時20分に出発。モノレールの空中散歩で10分、千葉中央陸上競技場に到着です。

8時に受付を済ませると、まだグラウンドは準備を進めてくださる役員の姿ばかり。

かなり早い到着だったようです。

しかし上には上がいるもの、

栃木のスタイリッシュジャンパー・ワルさん発見!

いつもブログを拝見していたので、アキレス腱など体の具合が気になります。

それでもいつものながらの礼儀正しくも明るいお話ぶりに安心して、今日の健闘を誓い合います。

 

走り出してみると、ちょっと敵が見えました。

風です。

バックストレートは心地よい追い風ですが、ホームは風が壁になります。

走り幅跳びは風向きでピットを変えるので追い風でしょうが、

跳ぶ競技は追い風が必ずしも記録に結びつくとは限りません。

そしてもちろん、100メートル走は逆風になります。

そんな不安ももちつつ、でもさっさと照りつき始めた太陽が、

それ以上に対熱中症の防御が必要になって、妙な精神状態になっていきました。

 

9時にコール、いよいよ砂場へ。

18名のエントリーで、もちろんそこにはワルさんがいて、東京の同年齢ジャンパーTさんもいます。

M45は8人です。

足合わせを始めます。

練習で馴染んだ、第2マーク12m、第1マーク22メートル、スタート33.5メートル。

これで刻めれば、今日は踏み切りに集中できるはずなのですが・・・

一回目の練習ですでに足が合いません。

特に第1マーク。スタートから7歩で入るはずが、踏み越します。

練習ではほとんど届かなかったのに。

これが試合の馬鹿力というのでしょうか。歩幅がぐっと上がったようです。

それでも無理に第2マークを合わせるために歩幅を小さくすると、

踏み切りはジャストになりました。

こうなれば、えいままよ。下手な細工よりまずはいつも通り。

試合開始、第一跳は練習通りのマークで始めます。

助走開始。

しかい・・やはり第一マークはすぐに近づきます。

つんのめるようにマークに7歩目を合わせ、ちょこちょこと次の6歩。

迫る第2マークは、他の人の番号と入り交じり今ひとつ踏めたかどうかの実感がないまま、

こうなれば後は全力。下を見ずに、砂場の遠くに視線を移して、地面を踏む力を強くします。

第2マークから6歩。

バン!

いい音が鳴りました。あとでワルさんからも、板を踏む音が聞こえたと言ってもらえたほど

真ん中を踏み抜けたようです。

こんがらがるままに、力は与えられた体は5m46センチのところへ。

尻餅をつきならら、なんとか今日の目標である5m50近くには来ました。

 

一回目の反省は助走の歩数配分です。

試合での力み、さらに追い風が2メートルを超す順風。

練習と同じマークで踏み越すのは当然です。

とにかく記録は残したのですから、後はチャレンジしましょう。

2回目の跳躍に向けて、第2マークを20㎝、第一マークを40㎝長めにして、

スタートを34メートル地点に起きました。

さて、どうなるか・・・

祈る気持ちの第2跳躍。

 

続きは夜。

では、出社します。