![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/25/724fe100a6b56dc0e74af4f1b9038639.jpg)
ボイラの高さをトースカンで再三確認しながら水槽に取り付けた
次にボイラと煙室の段差になるリングをはめてから煙室を取り付けた
この段で円室下部が0.3-0.4ミリ浮くことがわかったが、外側に飾りの主台枠上部を貼り付けるので問題なし
前板下辺を水槽の裾と一致させて貼り付けて、煙突の座を煙室に復旧した
写真は仮に各ドーム類を置いて撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3d/2aaff34d5769b1abfd7ceadd280d5149.jpg)
さて、エアタンクをボイラと一体にする造作を考えなければならない
が、ボイラの不要穴を埋めるのを忘れている・・・
次にボイラと煙室の段差になるリングをはめてから煙室を取り付けた
この段で円室下部が0.3-0.4ミリ浮くことがわかったが、外側に飾りの主台枠上部を貼り付けるので問題なし
前板下辺を水槽の裾と一致させて貼り付けて、煙突の座を煙室に復旧した
写真は仮に各ドーム類を置いて撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3d/2aaff34d5769b1abfd7ceadd280d5149.jpg)
さて、エアタンクをボイラと一体にする造作を考えなければならない
が、ボイラの不要穴を埋めるのを忘れている・・・