
いつもお世話になっているdda40xさんのブログを拝見していたらピボット軸受けの事が書いてあった
それでしばらく前に生地完になったワフをC12のお供に走らせていた時に気付いたことを思い出した
ゴリゴリ ゴリゴリ ゴリゴリ と断続的な音がする
車輪を引き摺るような音ではなく、回転がブレるような音だ やっぱりアレかな
カツミの軸受けメタルが完全なピボット穴ではなく、底が平面になっているせいなのかもしれない
モアのメタルはスパッと奇麗に円錐の頂点まで彫れているのに対して、カツミのはバイトの形でも悪いのか?
ためしにドリルで揉んでみたけど上手くない
刃先が90度だから刃の外周で円錐穴に段を作ってしまったかもしれない
それでしばらく前に生地完になったワフをC12のお供に走らせていた時に気付いたことを思い出した
ゴリゴリ ゴリゴリ ゴリゴリ と断続的な音がする
車輪を引き摺るような音ではなく、回転がブレるような音だ やっぱりアレかな
カツミの軸受けメタルが完全なピボット穴ではなく、底が平面になっているせいなのかもしれない
モアのメタルはスパッと奇麗に円錐の頂点まで彫れているのに対して、カツミのはバイトの形でも悪いのか?
ためしにドリルで揉んでみたけど上手くない
刃先が90度だから刃の外周で円錐穴に段を作ってしまったかもしれない