D6078 宮沢 41

2014-02-18 08:50:56 | D60
キャブ屋根に発電機の排気管を受ける金物を取り付けるのを忘れていた
このままだと屋根の表面からハンダ付けせざるを得ないので一旦キャブを外した
外し易いところに半田を流しておいて良かった

ATS発電機の排気管は先が普通に屋根に留まっているが、普通の発電機の排気管はちょっと高い位置に保持されている
実物とは留め方が異なるが洋白板からこのような配管受けを作って取り付けた


キャブは一旦置いといてランニングボード上のディティールパーツを取り付けることにして排気管カバーから始めた
このニワロストワックスはそのままだと宮沢に合わないのでボイラに接する部分を削った
そしてランニングボードに穴を開けて裏側からハンダ付け


その取付け穴も本来の位置にボスの径+αの丸穴を開けただけではボスが穴に入らなかった
ボイラとランニングボードの入り隅に入れるのでボスが当たってしまうのだ
そういえば19号機を作った時にも大穴を開けたのを思い出した
今回は針ヤスリで上品(笑)に長穴にして押し込んだ
機関士側の排気管カバーにはコンプレッサの排気管が通る穴を開けておいた


さて、昨日のヤスリ
どんなものかと思って手始めに万力のアゴを削ってみた
以前に複目の普通のヤスリで仕上げておいたら金鋸で傷を付けてしまった
それを修正したらサクサク削れる
あっという間にそこら中鉄粉だらけになった


そして段付きアンビルで真鍮板も削ってみた


削った面も単目らしく奇麗に仕上がる
これは良いわ
この記事についてブログを書く
« 製材用 平鑢 | トップ | D6078 宮沢 42 »

D60」カテゴリの最新記事