![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/783761edb6b496b80c41adf689dbe804.jpg)
A8が3輌出来た(ナンバー以外はね)ので昨日の線路で走らせた
まずB375(508) なかなか調子よく走るので![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
次にB376(637) あれ?全く走らない、電流計がゼロのままなのでショートではない、なんで?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
これは置いといて、最後はB377(647) これはバッチリOK
元気な2輌にエンドウのブリキ貨車を引かせてみると、それぞれ20輌ほどを牽き出した
でもカーブで貨車が脱線するので線路が完全ではないということ
さて問題は走らない奴 バラしてあれこれ悩んで思い付いた
この動輪はしばらく前に絶縁車輪のタイヤが振れていたのを直したのだった
その時に再び緩まないようにと絶縁材にロックタイトを塗ったのだが、しれがタイヤ裏にはみ出して固まったのだと思う
後で拭こうと思いつつ忘れてしまったのだった
そこでギアボックスを外して動輪を回しながらタイヤ裏を1200のペーパーで擦り擦りしたら直った!
これで小名浜臨港に在籍した B375(508) B376(637) B377(647) の3輌のA8が出来上がった(ナンバー以外はね)
思えば最初の1輌 B376(637) に着工したのは2005年8月だった もう14年も前のことなんだわ
まずB375(508) なかなか調子よく走るので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
次にB376(637) あれ?全く走らない、電流計がゼロのままなのでショートではない、なんで?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
これは置いといて、最後はB377(647) これはバッチリOK
元気な2輌にエンドウのブリキ貨車を引かせてみると、それぞれ20輌ほどを牽き出した
でもカーブで貨車が脱線するので線路が完全ではないということ
さて問題は走らない奴 バラしてあれこれ悩んで思い付いた
この動輪はしばらく前に絶縁車輪のタイヤが振れていたのを直したのだった
その時に再び緩まないようにと絶縁材にロックタイトを塗ったのだが、しれがタイヤ裏にはみ出して固まったのだと思う
後で拭こうと思いつつ忘れてしまったのだった
そこでギアボックスを外して動輪を回しながらタイヤ裏を1200のペーパーで擦り擦りしたら直った!
これで小名浜臨港に在籍した B375(508) B376(637) B377(647) の3輌のA8が出来上がった(ナンバー以外はね)
思えば最初の1輌 B376(637) に着工したのは2005年8月だった もう14年も前のことなんだわ